長女も次女も大好きだったサンリオのキャラクターがたくさん登場する知育ブック。
わんぱくぶっくってご存知ですか?雑誌なんですがシールや色鉛筆を使った知育が出来る本なんです。
私は電車に長く乗るときや、自分が参加する自治会の会議があるときには必ず持たせています。1冊で十分な時間遊べるし、雑誌のすべてが塗り絵になるかわいい本なんです。
こんなにいい知育雑誌がなんで有名じゃないんだろう。みんなに知ってほしい!
長女や次女のときにもかなり活躍した雑誌です。
Contents
対象年齢2歳から5歳のわんぱくぶっくとはこんなこんな本。
今月はロケットいろえんぴつがついていてそれがまたかわいかったんですよね。
(末っ子2歳は3日で青以外のすべての芯を折ってしまいましたが・・・。残念)
夢中で遊ぶ末っ子です。チョコをシールでデコレーション中。
キティちゃんの漫画は色鉛筆で塗り絵にしています。

知育にピッタリ。間違い探しやめいろ・シールを使って数を学べる。
なんといっても知育にピッタリな内容がおすすめする一番のポイントです。
楽しいのに知育。かわいいのに知育。
知らず知らずのうちにお勉強ができちゃってる。
これってすごいことですよね。
長女・次女は幼稚園のころから登園前に朝勉強をしていますが、すんなり机に座る習慣がついていたのはプリント学習の合間のご褒美『わんぱくぶっくタイム』のおかげだと思っています。
勉強=しんどいもの。難しいもの。
ではなくて解けることが嬉しくてワクワクするものだと知ってほしい。未就学児さんの時はそれで十分。
知育ブックとしての内容はどんなものがあるの?
- シール遊び
- 物語
- てぶくろ遊び
- 塗り絵クイズ
- 折り紙
- 間違い探し
- せいかつ(挨拶や喧嘩をしたときに仲直りについて。)
- クイズ
- 探し絵
など、バラエティに富んだ知育内容になっています。
わんぱくぶっくの対象年齢は3.4.5歳。末っ子は2歳です。
少し難しいページがあったら飛ばしておいて出来る頃に再度チャレンジさせたいと思っています。
でも、少し手助けをしてあげると結構できるところが多いです。2歳でも充分楽しめています。
全ページがサンリオでどこを見てもかわいくて、やる気にさせる。
女の子も男の子も3歳ごろってかわいいものやカラフルなものが大好きですよね。
特にシールなんて大好物。
わんぱくぶっくは全ページカラーではないものの、どこを見ても可愛い。
こんなにかわいいのにカラーじゃないから自分で塗りたくなるんです。
知育が終わっても塗り絵としても使えます。
わんぱくぶっくは子供が喜ぶ付録付き。なんとシールは400枚。
ロールケーキ特大号(2月20日発売)の付録は
- ステッキ風ロケット色鉛筆
- キラキラデコレーションシール
- たっぷり30枚のキャンディメモ
- メッセージシール・おなまえシール
- 貼って遊べるシールは400枚
付録はその号によって様々ですが、シールが多いのはどの号でも一緒です。だいたい400枚程度入っています。
長女のころはシール以外の付録はなかったような気がします。どんどん豪華になっているのかな。ステッキ色鉛筆でやる気アップです。
末っ子もいろんなところをごしごし色塗りしています。
2歳の末っ子現在がんばる舎でプリント学習実施中
2019年4月から幼児家庭学習すてっぷ/がんばる舎を受講中
なによりも安くてコスパがいい。
自宅でプリントするインク代と紙代を考えると本当におすすめできる教材です。

プリント学習だけでは少し足りないのでこちらを併用中
楽しみながら机の前に向かう習慣をつけていきたいと思っています。
がんばる舎のプリント学習は今は少し難しくてお休みをしていますが、ほかに上記のドリルやわんぱくぶっく・パズルなどを使って『学習タイム』を楽しんでいます。
どうしよう?続くかな?と思っている親御さん。休んでもまた始めればいいのでぜひ初めてみてくださいね。
