こんにちは。むぎです。
幼稚園も小学校も運動会は親子で楽しみにしている行事の1つですよね。
学校によってはまだ学校に馴染めていない5月のゴールデンウイーク明けに運動会が行われます。
9時に開門って書いてあるけど他の人は何時から並んでいるのかな?
お弁当を食べるテントって用意してもいいのかな?お弁当は日の当たらないところにおいておけるのかな?
など、学校に電話して聞くほどではないけどどうしたらいいんだろう?という事ってありますよね。
知らず知らずにしていたことが常識外れなんてことも。
あの人たちモンペじゃない?なんて言われないように知っておいて欲しいことをまとめました。
Contents
運動会の場所取りって朝何時に並べばいいの?
早すぎは近所迷惑になる場合があるので要注意。
場所取りをする時間ですが、小学校によっては前日から並んでいる人もいるそうです。
これに関してはトラブルの原因になることも多く、今は学校によって時間を決めらえているところがほとんどのようです。
PTA役員の人やテントの設営を手伝った人が優先的に場所取りを出来るなんて小学校もあるようです。
太陽の向きや建物の位置をよく見ることが大切。
写真を撮ることばかりに気を取られがちなシートの設置ですが、太陽の位置もしっかり確認しておくべきです。
校舎の影だと思って設置しても、お昼ご飯を食べるときには影がなくなった!なんてことのないように気をつけておきましょう。
お弁当を食べるときに影になっていたほうがいいですよね。
荷物が多いから車や自転車で行ってもいい?
車は近くにコインパーキングがあれば可能かもしれません。
しかし、路上駐車は絶対禁止です。
ご近所迷惑になるので気を付けましょう。
自転車での来校ですが、これは小学校によっていろいろだと思います。
娘の小学校は自転車置き場が設営されており、問題なく駐輪することができました。
しかし、学校によってはたくさんの時点を置くところがない場合もあります。近所のコンビニやスーパーに停めて・・・なんてことのないようにしてくださいね。
【これって常識外れ?】テントやテーブルを設置してもいいの?
端のほうなら設置しても問題ないように思うかもしれませんが、これが問題になっている小学校はとても多いのです。
テントや長い机、椅子など。運動会を快適に過ごすには必要だと感じる方もいるかもしれませんが、不快に思う人もいるのです。
テントの設置エリアがあるか学校に確認する必要があります。
もし、自由だとしてもテントを設置することで通路が狭くなってしまう可能性があります。歩くところが狭いのでカメラマンの行き来が出来なかった・・・なんてことのないように気を付けましょう。
席を設置してもいい場所と悪い場所がある場合が。
シートを設置するのも許されている場所と許されていない場所があります。
撮影専用のスペースや通路となる場所がありますのでしっかり確認してからシートを設置しましょう。知らなかった・・といっても信じてもらえない場合もあります。
未就園児を連れての運動会、バタバタしないですむ方法は?
【未就園児・子連れの家族にオススメ】持っていくと便利だったもの。
運動会中は鉄棒やジャングルジムなど、校庭にある遊具も使用禁止になります。
長時間同じ場所に座っておくことになるのでじっとしていられるようなおもちゃやお菓子を持っていくといいですね。
長女の小学校は飲食禁止ではなかったので少し食べるのに時間がかかるようなスルメや昆布を口に入れて静かにさせていました。
あとは、本など音のならないおもちゃがあるといいでしょう。
学校によって決まりがあるのでお知らせにはしっかり目を通そう。
運動会付近でプログラムを持って帰ることになると思います。
その際、ダンスのフォーメーションを書いたものが同封されていることがあります。子供たちに聞いて、列のどのあたりにいるのか、どこに何組がいるのか確認しておくとシートを設置する際の場所きめに役立ちます。
また、学校ごとのマイナールールが書いてあったりするのでしっかり目を通しておきましょう。禁止事項などは必ずチェックしてください。
日傘や椅子はトラブルの元になるので注意しましょう。
日傘や小さな椅子を使いたくなる気持ちはわかります。しかし、子供が主役の運動会で後ろにも保護者の方がいることを忘れないようにしましょう。
小さな椅子だったらそんなに目線も変わらないでしょう?座高の高い人と一緒くらいじゃん。と思うかもしれません。実際そうかもしれません。しかし、人によってはそれをマナー違反だと感じる人もいるのです。
小学校はご近所さんの集まりです。引っ越しするまでずっとご近所なんです。そこでトラブルになれば長い間揉めることになるので気を付けましょう。
児童みんなが頑張っている運動会の邪魔をしないこと。
子供たちは運動会の2か月前から一生懸命に練習しています。その晴れの日を大人たちが台無しにすることのないように注意しましょう。
保護者の想いは皆さん一緒です。
子供たちの雄姿を見たい。そして写真やビデオに収めたい。
自分の子供が出ないプログラムの時は後ろの人に場所を譲ったり、少し端に寄ったり。ちょっと気を遣うだけで気持ちのいい人間関係が出来ます。
小学校って誰と誰がつながっているかわからないものです。
クラス替えして気が付いたらあの時シートで脚立を使って撮影していたマナーの悪いお母さんだった!みたいなことになるととても気まずいです。
そういう私もついつい夢中になると周りが見えなくなるんです。
そうなんです。私、一生懸命になると本当に周りが見えなくなってしまうんです。なので『あのとき無視したでしょう?』って言われることも多々・・・。
夢中になりすぎて隣の人の邪魔になる何てことのないように気をつけなくては!
お互いに思いやりのある行動を心がけましょうね。
お勧めの教材紹介
100マス計算なら10分で終わって計算力と集中力も身につきます。
短い時間で効果抜群。
とにかく良文を声に出して読むことで集中力と語彙力をアップ。
うちの長女はは【進研ゼミ小学講座】次女は◆スマイルゼミ◆で学習中。どちらもタブレットを使ってゲーム感覚で勉強出来ます。
苦手な教科は復習を、得意な教科(漢字・計算)は学年を超えた先取りが出来るのがお勧め。
