子育て 自立への道

小学校不登校|連休後『学校に行きたくない!』という子供にどんな言葉をかけたらいい?

長期休暇の後は子供も『学校に行きたくないな。』『朝起きるのがつらいな。』となると思います。

大人も夏休みほど休んだら『会社行きたくないな。』ってなりますよね。

でも、行かないわけにもいきません。

親はどのように子供に向き合い、どういってモチベーションをあげさせればいいのでしょうか。

親子で読んでほしい【学校は行かなくてもいい】という著書についても書いています。

こんな方に読んでほしい。

  • ゴールデンウイークや長期休みの後は学校に行きたくないと子供が言う。
  • 学校に行くのを嫌がる癖がある。
  • 学校をずる休みしようとしたことがある。
  • 学校は無理やりにでも活かせるほうが良いと思う。

 

むぎ
むぎ

子供から『学校に行きたくないな』と言われたときに、つい『ダメだよ行かなくちゃ!』って言いたくなるけどそれは我慢しましょう。

まずはどうしていきたくないのか?どうしたら行きたくなるのか考えましょう。きっと参考になると思いますよ。

 

【自由研究・読書感想文に続く難関】夏休みの宿題にあるポスター作成のコツとポイント。 こんにちは。画力はかなり低めの3姉妹ママのむぎです。   子供たち、特に長女はなにかにつけ雑な性格なので絵が大の苦手です。   私も長...
【進研ゼミ・比較】スマイルゼミのミッションは自分オリジナルの苦手克服メニュー。スマイルゼミは今日はどの教科のどの単元を勉強するのが効果的かタブレットが判断し、それを【今日のミッション】として表示してくれます。スマイルゼミのミッションは自分オリジナルの苦手克服メニューです。 ついつい後回しにしてしまう苦手な分野もスマイルゼミだとバランスよく学習することが出来ます。 ミッションをたくさんクリアすると自分のオリジナルアイコンが『すごいきみ』に選ばれます。次女は、3カ月連続で選ばれているようでモチベーションアップにつながっていますよ。...

長期休暇後『学校行きたくないな。。』と子供に言われたらどうする?

夏休み・冬休みなど長期休暇の後はどんな子でも少なからず朝起きること・学校に行くことを面倒くさいなぁと思うものです。

起きたくないなぁ。学校に行きたくないなぁ。そう子供が言ったときに親はどのように対応するのが正解なんでしょう。

【まずは褒める】行きたくないと言えた子供に感謝しよう。

1人で抱え込んでしまっているよりも家族に『ヘルプ』を出せたことにまずは感謝しましょう。

ここの時点では行きたくない理由はまだわかりませんが登校したくないということはイジメや人間関係の問題がある可能性もあります。

何はともあれ、家族に言えたということは『親子関係が良好な証』

ちゃんと言ってくれてありがとうと伝えましょう。

親に理由も言えないまま不登校になってしまうケースも多い中、学校に行きたくないという気持ちを言えたことは褒められるべきです。

【不登校?いじめ?なんとなく?】学校に行きたくない理由は何?

  • 学校に行くことに不安がある。
  • 友人関係はうまくいっていない
  • 甘えが出てきた。
  • 休みの間が楽しすぎた。
  • ただ学校に行くのが面倒なだけ。

行きたくないのには理由があるはずです。

『はぁ?なんで行きたくないの?ちゃんと説明しなさい!』ではなく

『行きたくなくなっちゃったんだ。どうかしたの?』と話を聞いてみましょう。

きつく尋問のようなことをしてはいけません。

言いたくても言えない時もあるでしょうし、自分自身でも理由がはっきりしない時だってあるかもしれません。

一度言いたくないと思ったら今後『学校行きたくないな』と思っても正直に言ってくれなくなってしまうかもしれません。

急に学校に行きたくないと言われてお母さんもびっくりして矢継ぎ早に質問をしたくなってしまう気持ちも分かりますが、ふぅっと大きく息を吐いて落ち着いてから質問をしましょう。

 

 【対応策】我が子が不登校?子供の話を聞くときのポイント。

  • 否定は決してしないこと。
  • 行きたくないという気持ちを責めないこと。
  • 子供の不安を取り除く努力をすること。
  • 辛ければ休んでもいいよ、というスタンスで話を聞くこと。

話を聞いてもらうときに『いやいやでもそれは違うでしょう?学校は行かなくちゃ。』なんて言われたら『そんなこと分かってるよ。』って言いたくなりますよね?

何はともあれ、寄り添う姿勢を大切にしてください。

 

むぎ
むぎ

ママたちは味方だよ。辛ければ休んでもいいんだよ。という気持ちでいてください。

また、話を聞いたらその不安を取り除いてあげるための努力をしてください。

 

学校に相談したり、少し甘えさせてあげたり。

きっと大丈夫だよ。

なんとなく行きたくないな…というときは。

そんな時は1回お休みをすると次が行きづらくなってしまいます。

負のスパイラルです。

しかも具体的な理由もないので解決もしづらい。

なので、しっかり甘えさせてあげて早めに寝かせてあげましょう。

 朝になったらケロッとしているかもしれません。

学校は行かなくて“も”いい。という本を読んで選択肢を増やす。

作者さんが10年間の不登校を経験しています。

今までは学校は行くのがベストな選択でしょ?と思っていたところがあったんですがこんな考えもあるんだと心に響く物語。

今回の書籍のタイトル「学校は行かなくてもいい 」は、学校を否定する本ではありません。

一部の方から、「義務教育を否定するのか!」「不登校を推奨している!」という批判をいただいてますが、僕の意図はまったく違います。

学校は行かなくて“も”いい です。

学校は行かなくていいではなく、学校は行かなくて“も”いい

“も” が重要です。

不登校という選択肢があること、不登校になるのであれば、これはやっといた方がいいよ。

ということを書いた「正しい不登校のやり方」です。

小幡和輝 オフィシャルブログ

不登校から高校生社長になった小幡和輝さんの著書。

けっして不登校を推奨しているわけではない他の人の体験談を踏まえたお話。

『学校に行きたくない』というのは夏休み中の生活にも問題が?

なんとなく行きたくないなという子供のなかには、不規則な生活や、寝不足が原因の場合も少なくありません。

休み中でも大きな予定がない限りは出来るだけいつも通りの生活リズムを崩さないようにしましょう。

特に就寝時間・起床時間は出来るだけ規則正しく。

そうすることでスムーズに学校生活に戻すことが出来ますよ。

 

【小学生の睡眠不足が深刻化】成長に必要な睡眠時間は?夜更かしによる悪影響は? とはいえ、最近習い事が増え、少しずつ寝るのが遅くなってきています。 最近の小学生は共働きの家庭も多く、晩御飯が20時からな...

作文力をつけることで自分の気持ちを相手に伝える訓練ができる。

小学生くらいの子供って自分の気持ちをうまく親に伝えられないことがほとんどです。

言いたいこと・伝えたいことがあるけどうまく言えない。言えないことがもどかしくてイライラしていうのをやめてしまう。

まだ上手にしゃべられなかった頃の小さな子のイヤイヤ期のようなものです。

上手く気持ちを言葉に出来るようになって相手にうまく伝わるととても情緒が安定します。

そんな訓練にオススメしたいのが作文指導です。作文って苦手な子が多いんですよね。

すべての学習の基礎。作文力をつけたい人にオススメの教材

小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
無料体験キットプレゼント中!




【タブレット通信教育比較】漢字学習に力を入れたいなら進研ゼミよりもスマイルゼミ。 漢字が苦手な子や字がきれいになりたい子におすすめするタブレット教材◆スマイルゼミ◆をご存知ですか? この記事では字がきれい...