こんにちは。歳の差3姉妹ママのむぎです。
先日次女と2人きりで散歩に行きました。
よく考えると末っ子とは2人きりになり機会が多いのですが、長女・次女とはなかなか2人きりになることってないんですよね。
しかし、ほんの少しの時間ですが次女と2人きりで散歩に行く機会がありました。
2人の時間って意識して取らないとできない時間なので、今後はしっかり意識して作っていこうと思った出来事がありました。
Contents
【親としては安心しがちな次女】しっかり者で友達もいっぱい。
次女は、しっかり者で友達もいっぱいいます。
全く心配なことがないわけではないんですが、親として心を痛めるような深刻な悩みはなく、先生からも一目置かれる存在です。
とはいっても、クラスの中心で仕切っているリーダータイプではなくて、サブリーダー的な存在。
面倒見もよく、軽度の発達障害の子の面倒を先生からお願いされることも多いそう。
給食が食べるのが遅いとか、人のお世話ばかりで自分の事が少しおろそかになったりすることはありますが、それほど気にしていませんでした。
クラス懇談では長女のクラスに参加。次女のクラスは参加できず。
クラス懇談は長女・次女ともに同じ時間にあります。
長女のクラスはやんちゃ坊主が多く、ケンカも絶えないので出来るだけ懇談に参加してほしいと先生からお達しがありました。
次女のクラスは女子が多く、そんなこともないため参加できず。長女のクラス懇談が終わることには解散していたのでご挨拶もできずでした。
\\姉妹のいる懇談ってこんな感じです。//
【読んで解決!】参観の後にある懇談(保護者会)って何をするの?参加は必要?兄弟がいる場合は? – ikujitte blog *
長女と末っ子に挟まれ我慢もおおいのが中間子。
強く自分の気持ちを相手に押し付けることもないので、クラスではもちろん家でも不平不満を言うことは少ない次女。
「話を聞いて聞いてー。」と言ってくるのですが、話はいつも楽しそうな話ばかり。
いつも微笑ましいなぁと思いながら聞いていました。
ちゃんと話を聞く時間はとっていたんです。意識して話を聞くように。でも話を聞くときはいつも末っ子を抱っこしながらとか、長女のテストプリントの採点をしながらとか、食器を洗いながらとか。
「なんか困ったことない?」って聞いても「大丈夫だよ。それよりも友達の○○ちゃん面白いんだよ。」なんて。
2人きりの散歩で次女のとびきりの笑顔が見れました。
ちょっと用事があってお昼寝の末っ子を長女にお願いして近くをお散歩することにしたある日。
次女のテンションがすごく高くて「抱っこして」なんて言ってはしゃいでいました。
1年生なのに恥ずかしくないのかな?と思いながらも抱っこをしながら歩いていると「最近長女が私の好きな遊びをしてくれないの。」「私ばかりやんちゃな子の面倒見ててって先生に言われるの。」「クラスの子が掃除を私に任せっきりにするの。」など、普段言わないような愚痴がたくさん。
「ママから言うこともできるけど嫌なことはちゃんと自分の口から言ったほうがいいかもね。そのほうが相手にも上手に気持ちが伝わるんじゃないかな?」「もし、うまくできなかったら最終兵器(ママ)が登場するよ。」など、話をしました。
時間にするとほんの30分足らずでしたが愚痴を言って満足したようです。
姉妹の問題は解決。ママ登場せず。
きっと早いうちに相談出来たからでしょう。姉妹の遊びたい事が違う問題は無事解決。
私の登場する幕はありませんでした。姉妹喧嘩にはなるべきでないにこしたことはないので良かったです。
長女は雰囲気を読むことが苦手なので次女がその遊びが好きではないことにまったくきがついていなかったそうです。
【いい子ほど我慢をする】意識的に2人の時間を。
次女の場合は長女のいるところで、長女への不満を口にすることが出来なかったんだと思います。
きっと長女が嫌な気持ちになるから。
いい子ほど我慢強くなってしまって、そのままだと爆発してしまうんでしょうね。
3人の時にちゃんと話を聞いているからと思うのではなくて「2人でしかできない話があるかもしれない」と思ってこちらからそんな時間を用意すべきだったと反省しています。
今後は少しでもそれぞれと2人きりになる時間を作っていきます。
\\次女に関する記事はこちら//