とはいえ、最近習い事が増え、少しずつ寝るのが遅くなってきています。
最近の小学生は共働きの家庭も多く、晩御飯が20時からなんていう家も増えているそうです。20時にご飯というと寝るのはどうしても21時を回ってしまいます。
また、習い事も多くて帰宅時間も以前に比べて遅くなっています。
我が家は小学4年生でも20時半には就寝するようにしています。でも朝が早くて6時起床。9時間は寝ている計算です。
大人は1日くらい多少寝る時間が短くてもどうってことないと思うでしょう?
でも子供はそうはいきません。成長途中の小学生はどのくらいの睡眠時間が必要なのでしょうか?また睡眠時間が少なくなるとどんな影響が出るのでしょうか?
Contents
就寝時間が遅くなる理由
- 働くご両親の帰りが遅い。
- 習い事が忙しくて帰りが遅い。
- 大人と一緒にテレビを見てしまう。
お母さん・お父さんは子供のころ何時に寝ていましたか?
私自身は、母親が専業主婦だったのでご飯の時間も早く、20時には自分の部屋で寝るように言われていました。
小学生高学年でも20時過ぎには寝ていたので周りの友達のテレビネタについていけませんでした。(20時からがおもしろいバラエティがあるんですよね。)
テレビを見て夜更かしする友達はいても習い事だから、とか共働きだから、という友達は少なかったと思います。
共働きのおうちはおばあちゃんがご飯を作っていた印象があります。
しかし、今は学童に行く子も多く、全体的に家に帰る時間が遅いんですよね。
おばあちゃんと住んでいる家族も少なくなっていますし。
小学生が、夜更かしをするとどんな不都合が起こるのでしょうか?
学力と睡眠時間には深い関係がある。
小学生にとって望ましい睡眠時間は何時間くらい?
- 低学年で10時間から10時間半
- 高学年で8時間半から9時間
が理想と言われています。
低学年で睡眠時間が10時間半というのは、思っていたよりも長くありませんか?
それだけ子供は大人とは違うんです。
『いつもちゃんと朝起きられるからうちの子は寝不足じゃない。』そう思っていませんか?
低学年で言うと、18時に起床する場合は8時ごろに就寝。
高学年で言うと、21時半ごろには就寝できるようにしたいところですね。
しかし実際の統計を見ると小学生の平均睡眠時間は8時間ほどだそうです。
働いているお母さんだと、仕事終わりに学童に迎えに行って19時ごろになり、そこから晩御飯を食べてお風呂・・・と思うと就寝は21時を軽く超えてしまうのも分かります。
習い事も17時半から19時ごろまで。というところもあるでしょうから、やはり就寝時間は遅くなります。
長女の友達は小学3年生で20時まで塾があるので、塾の最中にお弁当を食べたり、習い事へ向かう車の中でご飯にしたりする子もいます。
習い事をしている本人だけならまだいいのですが、妹弟も習い事の送迎に同行することになるので習い事を見学しながらお弁当を食べる幼稚園児さんもいます。
姉兄に付き添うことで妹弟の睡眠時間も短くなってしまっているんですね。
【成長期】睡眠時間が少ないとどのようなことが起こる?
- 成長ホルモンが充分に分泌されない。
- 脳の海馬が育たない。
- 記憶力や判断力が低下する。
- 授業中に眠くなる。
- 自律神経の不調を引き起こす可能性。
小学生の時期は心も身体も成長著しい時期です。
『寝る子は育つ』と言いますが、まさにその通りで、充分な時間睡眠がとれていないと脳と身体が成長するのにも支障が出始めます。
小学生の体も脳もまだまだたっぷりの睡眠が必要なんです。
また、記憶力や判断力が低下するのでせっかく塾で一生懸命勉強してもしっかり記憶を定着することができません。
さらに、学校の授業中に眠くなってしまうので授業をきちんと理解することができません。まさに悪循環です。
頭のいい子に育てたいならしっかり睡眠をとらせることが大切。
将来頭のいい子に育ったら嬉しいな。しっかり成長してほしいな。
親ならそう思うでしょう。
理想的な睡眠時間をとるだけで、その願いが叶うかもしれません。
仕事や習い事などどうしようもない理由があることも分かりますが、充分な睡眠時間を確保することで心も脳もしっかり成長するんだと思ってください。
今までよりも少し工夫をして、早めに寝かせることを心がけましょう。
今まで十分だと思っていた睡眠時間がそうではなかったんだ、と認識することがその第一歩です。
脳をしっかり成長させるには語彙力が必要≪お勧めの教材紹介≫
とにかく良文を声に出して読むことで集中力と語彙力をアップ。
うちの小学生組はチャレンジタッチ。【進研ゼミ小学講座】を受講中です。
タブレットを使ってゲーム感覚で勉強出来るので勉強に対する苦手意識もなく楽しく取り組んでいます。
苦手な教科は復習を、得意な教科は学年を超えた先取りが出来るのがお勧め。
現在漢字は長女も次女も1学年上を勉強中。
