手抜き子育て うちの3姉妹編

【書道を始めて3年経つのに上達しない長女】3年目に気づいたメリットや成果。

こんにちは。

手紙や提出物の記入は字の美しいパパさん任せの3姉妹ママのむぎです。

字が汚いって大人になってから本当に困りますよね。履歴書や学校の書類や提出物など、字がきれいだととても頭がよく丁寧な人だと思えます。好感度もたかいですよね。逆に汚いと乱雑な性格の人なのかなと思われてしまいます。

仕事をしていてそんな思いをいっぱいしてきたので子供たちにはきれいな字を書いてほしいのです。

でも、書道を始めて3年経つのに全く上達しない長女。相変わらず字が汚い、乱雑。

むぎ
むぎ
こんなに上達しないなら時間とお金の無駄じゃない?いっそうのこと辞めてしまったほうがいいのでは?
上達しているように見えない書道。それでも続けるメリットはまったくないのでしょうか? 私はあると信じています。そのわけは・・・。

習い事に悩むパパママに読んでほしい

【そろばんは自宅練習必須って本当?】不器用さんでも上達する唯一の方法をご紹介。子供の習い事・算盤の成績に伸び悩んでいませんか? 算盤教室は他の習い事と違って週に1回だけではなくて週2回・3回の教室が多いのはご存知ですか?実は、算盤がうまくなるには教室だけではなく自宅での練習も必要です。 自宅での算盤の練習方法をご紹介します。大切なのは毎日少しでも自宅練習をすることと、指導は算盤教室に一任することです。...
【幼稚園年中・年長】逆上がりが出来るようになりたくて通った体操教室。その結果は・・・。次女に比べると長女はいろんな習い事をしていたなぁと今更ながら驚いている3姉妹ママのむぎです。 次女は習い事のスタートも遅く、ピアノとスイ...

 

 

書道を習い始めるメリットと思っていたことと実際は?

☑落ち着いて座っていられるようになる。

これは、書道教室に行き始める前から毎日30分公文タイム(年中さんから2年間)を設けていたので完璧でした。

正座を心配していましたが、公民館で行われている書道教室なので椅子に座った状態で書道と書き方の両方をしています。

2カ所見学に行きましたがどちらも同じ方法でした。いまは和室での書道教室は少ないのかもしれません。

☑集中力が上がる。

早く帰りたいので黙ってもくもくと集中して練習をして帰ってきます。

お筆は1日5枚と枚数が決まっているので失敗しないようにぐっと集中力を高めているようです。

なので集中力はついたのかな。元々長女は私がいないところではものすごい集中するので(私がいるとおしゃべりさん。)安心しています。

☑姿勢がきれいになる。

これは人によるような気がします。うちの子は書道教室でのみいい姿勢を保つことが出来ます。ほかでは・・・全くです。

私は姿勢がいいので、意識の問題かなと思います。猫背治るといいなぁと期待していただけに残念です。

☑お月謝がスポーツ系の習い事に対して安い。

これは教室によります。私の最大の失敗はここだと思っています。

今通っている書道教室、これがなかなか思っていたよりもお月謝がかかります。

日本書道の受講料と書道教室のお月謝の両方がかかります。

日本書道の受講料・・・これがなかなかお高いです。年に7000円近くでこの中にお手本代や検定料が含まれています。

あとは文化祭などで作品を出すのですが、作品を格好良く装丁してくださったりするのでその分のお金がかかります。これも想定外でした・・・。

半紙や墨は先生に許可をいただいて安いものを持たせています。それも、持ち込み可能か確認したほうがいいと思います。検定用の半紙だどは結構高いので。

 

小学3年生になって字はきれいになったのか?

習い始めて2年後。

2年を超えたあたりでまったく字がきれいにならない子供と言い合いになりました。

私は楽しいだけのものにお金を払うつもりはないので上達しないなら辞めてしまっても構わないとおもっていました。

書道の先生にも相談しましたが『長女ちゃんは字はきれいですよ。集中力もあってこれから伸びます。』とのことでした。

正直『これで字がきれいという先生のところに通わせる意味はあるのだろうか?』と思いました。

パパ(書道師範代手前の実力者)に相談したところ『字はきれいではありません。丁寧さがない長女の限界はこの程度』との事でした。

長女に『丁寧に書けないなら辞めてほしい。あと1カ月待つので本気を見せてほしい』とお願いしました。

先生にも辞める宣言しました。

ベテランの先生に申し上げにくかったのですが、このままなら辞めさせますと宣言しました。

そこから、娘(と先生?)の本気の特訓が始まりました。

1日5枚という限られた中でしっかり見せられる1枚を仕上げてくるようになりました。

3年たった今も書道は継続中。

いまも毎週書道教室へ通っています。字がきれいなのか?というと好みの問題があると思いますが、男の子の様な力強い立派な字を書きます。

正直私は上手だと思いませんし、たまに何を書いているのか分からない時すらあります。

先生の好みの字のようでとてもよく褒めてくださいます。私は字の最後の一画まで丁寧に書く女性らしさが好きですが。それとは違う元気のいい字を書いて『今日もやったったー!』と帰ってきてくれます。

自分の字に自信があることはほかの勉強をする上でも大切だし、自己肯定感を強く持つことにもつながるのでこれはこれでいいのかな?

自己肯定感=人生の幸福感?自己肯定感を高める子育てをするコツと対策。ダメだとわかっていても3姉妹をついつい比べてしまいます。 3姉妹子育てに奮闘中のむぎです。   姉妹感でお互いを比べると自己肯定感の乏し...

書道に通うと字はきれいになるの?総評

当たり前かもしれませんが、書道教室に通ったからと言ってそんなに簡単に字はきれいになりません。

しかし、筆は書道に通わないとなかなかする機会はありませんし、1画1画丁寧に書くということは普段の生活ではなかなか身に付きません。

6年生までのあと3年間しっかりと続けて随時様子を見ていこうと思います。

まだ小学生低学年だと保護者の『見てるぞ!』という圧がないと、なかなか意識を高く持つことは難しそうです。

いまは準備段階でそのうちグイっと上達することを期待しています。

むぎ
むぎ
幼児教室の生徒には厳しいのに自分の子には甘いよね。
【親が教育のプロ】塾や小学校の先生の子供って優秀で教育が行き届いているの?親が教育者だと『さぞや子供のしつけもきちんと行き届いてるのではないか』と思われるかもしれません。 私も教育関係の仕事をしていたので『絶対娘さん頭いいんでしょう?』なんていわれていました。 でも本当にそんなことないんですよね。教育者は我が子にも素晴らしい教育をすることが出来るのか。教育者だからこそ出来ない理由をお話しします。...
うちの子たちはスイミングにも通っています。
続けることで下がってきがちなモチベーションのあげ方についても書いています。
【習い事の定番】スイミングスクールの選び方と子供のモチベーションの保ち方。 独身時代は嫌なことがあるとすぐに泳ぎに行っていた3姉妹ママむぎです。 子育てが一段落したらまたそんなことが出来るようになるのかな。  ...
【運動することで脳を鍛える4つの効果】運動できる子は勉強でも伸びる可能性が高い!私が小さな頃は運動できる子は勉強が苦手。 勉強できる子は運動が苦手。だった気がしますが今って勉強も運動もできる子って多くなったと思...