手抜き子育て うちの3姉妹編

【習い事の定番】スイミングスクールの選び方と子供のモチベーションの保ち方。

独身時代は嫌なことがあるとすぐに泳ぎに行っていた3姉妹ママむぎです。

子育てが一段落したらまたそんなことが出来るようになるのかな。

 

さて、うちの子たちもスイミングを習っています。まだ4年ほどですが1度も休んだことがなくて3年間皆勤で賞をもらっています。

今はとうとう4年の皆勤でトロフィーをいただきました。

 

子供の習い事人気ランキングでは、必ず上位に入っているスイミング。

 

東大生が幼少期に習っていた習い事でもスイミングは定番です。

 

空間認知能力や全身をバランスよく鍛えることに長けた習い事です。

 

でも、モチベーションを下げることなく、長く同じ習い事を続けるのってとっても難しいことです。

 

我が家のスイミングスクールを選んだ理由や子供のモチベーションの保ち方についてお話させていただきます。

 

書道とそろばん・ピアノも習い始めました。その記事はこちらから→小学生になったら始めたいと思っていた習い事。書道教室3年目に気づいたメリットや成果。 – ikujitte blog *

【そろばんは自宅学習必須って本当?】不器用さんでも上達する唯一のそろばん練習方法をご紹介。 – イクジッテ!

【習い事を検討している方必見】人気ランキング1位のピアノは脳にいいだけではなく自己肯定感を付けるのに最適。 – イクジッテ!

 

 

 

 

 習い事として、スイミングはとても魅力的。

怪我が少なく、全身運動が出来る。

体操教室やほかのスポーツだとどうしても捻挫をしたり突き指をしたりと怪我が付き物です。しかしスイミングは水中なので怪我がしにくく、身体に負担がかかりにくいのです。

バランスの取れた体作りに最適。

スイミングは泳ぐときに左右対称の動きをします。水を掻くための腕もバタ足をする足もバランスよく鍛えることが出来ます。水の抵抗があることで軽い負担をかけられるのも効果的です。

級が進むことで達成感を得ることが出来る。

毎週なんとなく練習するのではなく、級によって目標が定められていてその目標を達成するために練習を繰り返します。

 

そして進級のテストがあります。毎回受かるわけではないので挫折することもあるでしょう。

しかし、その分合格した時の達成感は特別です。

皮膚血管や心肺機能の向上、風邪をひきにくくなったり喘息の症状が軽減する。

これはうちの娘たちも実感しています。長女は冬場は運動を規制しているくらいの喘息だったのですがスイミングを始めて1年を過ぎたころから呼吸がぜぇぜぇすることが減りました。

 

成長とともに、という部分もあったと思いますが風邪もひきにくくなり小学校も3年間休むことなく通っています。

水中なのでリラックス効果も期待できる。

スイミング中は練習が中心なのでリラックスしている暇はないかもしれませんがウォーミングアップやダウンの時には、水の中でゆっくり体を浮かせてリラックスした気分を味わうことが出来ます。

 

空間認知能力の向上

水中で手足を自分の想い通りに動かすことは空間認知能力がないとできないことです。

空間認知能力が高いということは地図を見て3次元にイメージしなおすことが出来たり、数学に強くなる(数のセンスがある)ということなのです。

 

スイミングスクール選びのコツは?

楽しく泳ぐのを目標にするのか?技術向上を目標にするのか?

スイミングスクールには大きく分けて2種類あります。

楽しく泳いで、水を好きになるための教室か?正しいフォームをしっかり身につけさせて技術向上のために努力をさせるのか?です。

費用やバスによる送迎の有無・塩素の使用・水質へのこだわりについて。

お月謝はもちろんですが、テスト費用やバス送迎の有無(保険や金額など)も確認しておきましょう。

また、最近ではプールの水に塩素を使わないスクールも増えてきています。

 

滅菌浄化装置を使っていたりマイナスイオン水を使っているところなどもあります。

 

塩素を使っていると水を飲んでしまった時に心配だとか、肌に悪い影響はないのかしら、思っている方は塩素不使用のスイミングスクールを検討してみてください。

 

授業の振り替えは出来るのか。

せっかくスイミングを始めても体調不良でお休みしたいときに授業を振り替えできないのではもったいないですよね。

 

しかし、振り替えを自由にできない教室もあります。振り替えにお金がかかったり、月に1度までと決まっていたり。事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

 

 我が家はこうやってスイミングスクールを決めました。

スイミングスクールは長期休みの前に、無料体験教室がだいたいあります。

 

まず、通いやすそうな2カ所の教室に予約を取って体験させてみました。

 

1つはフォームなど気にせず楽しくとにかく褒めて、褒めて長い距離を泳げるように訓練してくれる教室。進級テストはありますが不合格はほとんど出ないそうです。

 

こちらは家から近く(でも学区外)近所のお友達も多く通っていました。

 

もう1つはまずは息継ぎの練習、さらに指先の動きからフォームを丁寧に確認していくような厳しくて細かい教室でした。こちらは厳しくて有名で車で送迎が必要でした。しかし、無料の専用バスがあるので1人で着替えがでいるようになったらバス通学を考えていました。

 

私は進級テストの厳しい教室に通わせることにしました。

 

友達がいる上に、進級テストに不合格がないなら追いつくことは難しいし、友達がいることで気持ちははしゃいでしまって先生の話に集中できないのではないかと思ったからです。(4歳当時、おふざけが好きな性格だったので。)

 

モチベーションの保ち方。

私は、子供相手にもので釣ることは決して悪いことではないと思っています。

 

もちろん『お手伝いをしたらなにか買ってあげるよ』『100点だったら何か買おうね』ばかりではいけないと思います。

 

しかし、通い始めたスイミングスクールは1級合格するのに3カ月から最長で6か月かかったこともあります。

 

合格したら、教室のにあるアイスの自動販売機で好きなアイスを買ってみんなで食べよう!というのはとても魅力的なご褒美のようです。

 

バスで通い始めた今もテストの日だけは一緒に教室に行ってテストを見学しています。

 

『なんだ。そんなこと?』とお思いかもしれませんが、これで4年間皆勤。一生懸命通っているのですから子供なんて単純なものなのです。

 

テストはできるだけ見に行って『普段は一緒に行けないけどしっかり興味をもって見守っているよ』ということをアピールするようにしましょう。

 

《関連記事》

スイミング以外にも書道も通っています。

www.ikujitte.work