コロナやインフルエンザの影響で子供たちの勉強について悩んでいませんか?
普段の勉強だけでは時間を持て余してしまう幼稚園さん・小学生さんを持つママに、この記事で紹介する『無料で使える学習プリントサイト』と『オススメ学習教材』をつかってバランスよく飽きることなく勉強をする習慣を、誰でもつけることができます。
漢字ばかり、算数ばかりにならないようにバランスの良い学習計画を立てることが一番なのです。
この記事では、自宅でお留守番中の小学生たちが楽しくお勉強できるサイトや教材を紹介します。
塾に行かなくて大丈夫?とか休みが長いからどんな教材をどれくらい用意したらいいのか分からない・・・と不安に思っているパパママたちに参考にしていただけたら幸いです。
長女も4月から受講中するまなびwith_
下記の2019年度教材を無料提供始まりました。
- 小1~小6コース3月号(学年総復習号/国語・算数) PDF版
- 年少~小6コース 3月号を除くご希望月号のワークブック(お一人さま1冊)
すごくありがたいサービスですね。でも、冊数に限りがあるそうです。2020年3月号は全員がPDFでダウンロードできるサービスまで!
3姉妹の分の申し込みをさせていただきました。
Contents
まなびwithが無料で2020年3月号をダウンロード可能に。
コロナで急に学校が休校になり、毎日の勉強に不安を感じていたり勉強する教材に困っていたりするパパママも多いのではないでしょうか。
そんなときにおすすめしたいのが宿題を溜めがちなお子様にぴったり!ナゾトキ学習で楽しく学ぶ【まなびwith】
新型コロナウイルスに関するニュースが飛び交う中、2月27日に政府から全国の小中高校へ休校要請がありました。これを受けて、まなびwithは、3/2~31の期間中、会員を含む全国の皆様に、下記の2019年度教材を無料提供することを決めました。
- 小1~小6コース3月号(学年総復習号/国語・算数) PDF版
- 年少~小6コース 3月号を除くご希望月号のワークブック(お一人さま1冊)
休校により長い時間ご自宅にいるお子さまと保護者の皆さまの学習不安を少しでも減らし、家庭学習を楽しい時間にする手助けになればと思います。少しでも多くの家庭でご活用いただけましたら幸いです。
子供だけのお留守番になってしまうと、勉強をしない子におすすめしたいのが宿題を溜めがちなお子様にぴったり!ナゾトキ学習で楽しく学ぶ【まなびwith】
しかも今なら2020年3月号を無料でダウンロードすることが出来ます。
休講で学習に不安を持つパパママの強い味方ですね。
無料学習プリントサイトのまとめ

学校の先生も使ってる『ちびむすドリル』
カラーで印刷するのにもピッタリな『ちびむすドリル』
壁に貼っておきたい学習ポスターもいっぱい。雲や天気の学習ポスターなど理科や社会など大人も興味を惹かれる情報がたくさん。
ちょっと気が利く学習プリントサイト『プリントキッズ』
私が娘のために一番使っているサイトが『プリントキッズ』
長期休みの間にやっているのが図形描画です。
左の見本を30秒間見て右に同じ形を書きます。1回では書けない時があるので追加で10秒の確認タイムを設けることもあります。
集中力を高めるトレーニングになります。

https://www.ikujitte.work/entry/concentration
100マス計算プリントは毎日更新!学び舎
足し算・引き算の100マス計算プリントは小学校2年生で3分以内に出来ることを目標にします。
小学4年生の場合、あまりのある割り算の50マス計算の目標タイムは5分以内です。
最初はもう少し時間がかかるかもしれませんが、それでも毎日やればやるほどタイムは短くなり、タイムという目に見える結果が出ることで子供たちも勉強に対してやる気になってくれます。
山口県教育委員会 やまぐち学習支援システム
ステップ1からステップ4まで難易度に応じた問題を用意。
自分で取り組み自分で採点できることを目標にして作られたプリントです。
教科書に合った内容で授業の補助プリントにピッタリです。
無料で開放中!学研の学習応援サイト
コロナの影響を受けて自宅学習をする小学生に向けて無料で開放された学研の学習応援サイトです。
自宅で謹慎中の学習の心配をしてくれて無料で学びを提供してくれるのはパパママ・子供たちにとってもありがたいですよね。
『思考センスを磨く』アプリで楽しく脳トレ
長期休暇のいま、思考センス・空間認識を磨くことが後々伸びる力が身につくはず
思考センスとは、抽象的な思考力の土台となる、イメージ力。この思考センス(=イメージ力)を「空間認識」「平面認識」「試行錯誤」「論理」「数的処理」の5分野に分類し、それぞれのカテゴリにフォーカス。
特に、10歳くらいまでに大きく伸びる「空間認識」「平面認識」、また、何事に取り組むにも重要な要素である「試行錯誤」の各分野に優先的に取り組めるカリキュラムを提供します。
YouTubeで理科や社会は理解しやすくなる。
本を読む時間を計画的に取ろう。
学習が終わったら時間の許す限りずっとゲームやテレビに夢中になってしまう小学生も多いでしょう。
しかし、学校の休み時間に本を読む時間があるように、できるだけ本に触れ合う時間を意識的に作るようにしましょう。
とはいっても、家で子供が1人勝手に本を読むことは本好きの子以外では難しいかもしれませんね。
ゲームを1時間したら休憩をはさんで30分は本を読むこと。もしくは1冊本を用意して3日間で読むようにしてね。感想を聞かせてね。というのもいいでしょう。
本を読む習慣のある子に読んでほしい本はこちら。
ほんを読む習慣がない子には比較的読みやすいこちらがお勧めです。
偉人たちもこんな失敗をしていたんだと思うと、一気に身近な人になった気がします。
人の失敗ってなんだかおもしろいんですよね。小学生低学年でも読めちゃう本です。
パパママに読んでほしい。本好きになるための本。
https://www.ikujitte.work/entry/kids-news
普段できない自由研究&工作に時間を使う。

水性カラーペンの色をわけよう 水をつかうと、水性カラーペンの色をわけることができるよ。 どんな色が出てくるかじっけんしてみよう!