子供たちがタブレット教材で苦手な教科もバランスよく勉強できているのかご存知ですか?
タブレット教材は丸付けも自動でしてくれるし、子供が机に向かっているのかどうかはわかっても勉強内容まで把握するのは難しいです!
算数が嫌いな子だったら国語ばっかりやってたり。うちの子は放っておいたら社会と理科ばかりやっています。
◆スマイルゼミ◆の素晴らしいところが『ミッション機能』です。
1日の勉強内容を自動で教えてくれます。
1日4つミッションが出ますが、そのミッションはみんなに同じものが出るのではなくこの子に最適なミッション(教科と箇所)が出ます。
【進研ゼミ小学講座】をしていた時は『今月の教材全部終わったんだけど次何処をしたらいいの??』なんて言われて頭を悩ませていましたがそんな心配もいりません。(長女は進研ゼミ受講生です。)
しかも小学生は『苦手なものやお直しはやりたくない。』ですよね?自分で学習内容を選べるのならやらない子もいるのでは?でもミッションは別です。しっかりやってくれるようになります。
さらに、ミッション4つ終わればさらに1つずつ増やすことも可能です。勝手に何を勉強したらいいのか表示してくれます。
親の負担、激減です。
さて、ミッションとはどんな内容の教材が出ているのでしょうか。次女の1週間を追いました。
- 好きな教科ばかりやって苦手なところは後回し。
- 勉強はしているみたいだけど苦手が伸びない。
- なにを勉強したらいいのか分からず時間だけが過ぎちゃう。
- 勉強しているつもりだけどテストの点が上がらない。

Contents
スマイルゼミの今日のミッションっていったい何?
きょうのミッション
一人ひとりに最適な学習を毎日自動生成。学習量がこなせるから伸びる。
学習の偏りをなくし“苦手分野”を作らせない
お子さまの得意・不得意、学習進度などを解析し、全国から集まる膨大な学習データと照らし合わせて、今やるべき学習をおすすめします。
ミッションは1日4つ出ます。これでだいたい15分から20分くらいで終わります。
小学校2年生だとちょうどいい量です。さらに漢検ドリルと九九ドリルを毎日する約束をしています。これで30分から40分くらい。速さと点数が出るので毎日自己ベストを目指して集中して学習できています。
【標準コース次女の場合】4日間の『今日のミッション』を公開
- 足し算
- 英語のまとめ問題
- 引き算のひっ算の練習
- いなばのしろうさぎ(教科書復習)
- 引き算の決まり
- 漢字の画数
- おやつをとどけよう
- 100より大きい数の表し方
- 引き算のひっ算の練習
- カタカナの問題
- 英語のまとめ問題
- 漢字の読み
- 引き算のひっ算
- 漢字の書き取り
- 英語
- いなばのしろうさぎ
- 英語のまとめ問題
- カタカナの問題
- 漢字の書きとり
- 英語のまとめ問題2
- (追加ミッション 引き算のひっ算)
ミッション4つクリアして、さらに勉強がしたいときにはミッションを追加することが出来ます。
4つともクリアしないと5つ目のミッションを表示することは出来ないので、英語をせずに追加ミッションを出すことが出来ません。
これはメリットであり、デメリットでもある点です。
(親的に1日2つも英語がいらないと思うので。)

【スマイルゼミのタブレット教材】ミッションのメリット。
苦手な教科・単元を後まわしにしない。
ついつい苦手な教科や単元って後回しにしちゃいますよね?
でも、タブレット教材で後回しにしてしまうとかなり教育熱心な親御さんでもない限り気付きません。
でもミッションとなれば話は別です。
意外とこれは絶対やるものだよ。と設定されていれば何も言わずに黙々とやってくれています。ミッションっていう言葉も小学生の心をぐっとつかむ要因の1つ。
ノルマとか基礎学習と言われるよりも『今日のミッションクリア』というほうが楽しそう。
【仕様変更】ミッションはある程度変更可能になりました。
2月19日より保護者の方がミッションの指定ができるようになりました。
みまもるトークでお子さまからのれんらくを受け取ると、そこから、
「ミッションを作成する」ことができます。
次に取り組む「きょうのミッション」について、
「算数 今月の講座」
「国語 やりのこし・復習」
など、で出題する教科や方針を指定することが可能です。※作成したミッションは翌日以後にタブレットへ配布されます。
「次はこれをやってみよう」と保護者の方がミッションを指定してあげる
ことで、お子さまがより意欲的に取り組めること間違いなし。
「ミッション」にたくさん取り組んで2月の表彰を目指しましょう!
私も変更していて復習をメインにミッションを組むように設定しています。
土日の時間のある時にまとめてやって欲しかったんですが、そういう○○を排除するというリクエストをすることは出来ませんでした。
ミッションをたくさんクリアして【すごいきみ】になろう。
「スゴいキミ!」に選ばれたら
みんなの前で表彰!「きょうのミッション」に沿って毎日勉強すると、次第に学力がついてきます。
がんばったお子さまは「スゴいキミ!」に選ばれ、みんなのマイキャラの前で表彰されます。
他のお子様のがんばりも見ることができ、仲間と一緒にがんばろうという意欲につながります。
ミッションをたくさんこなすことで【先月のすごいきみ】というタブレット内で表彰をしてもらえます。
使っているアイコンが表彰されるだけなのですがそれでも姉妹ですごく盛り上がっていました。スマイルゼミ仲間の友達にも報告していたので本当に嬉しかったんでしょうね。
こういう『頑張るとちょっといいことがある』って、小学生にとってはとても大切で、このモチベーションアップがあるから毎日コツコツ頑張っていけるのです。
またいつか表彰台に乗りたいといまも張り切って勉強中です。

