『洗濯干しに行くからちょっとテレビ見ていてー』
そんなことってありますよね。
トイレに行くときですら1人になれないママの救世主。
第2子のつわりの時期などテレビにはお世話になりました。
しかし、『テレビに子育てさせてたら将来暴力的で大変な子になるよ。』と言われたこともあります。
テレビって子供の成長に悪影響なんでしょうか?
Contents
祖父母世代にありがちな疑問『幼児にスマホって大丈夫?』
私も言われた1人ですが、外でスマホを持たせていると祖父母世代の人に『スマホに子守りさせて大丈夫なの?』とか『今の親はスマホに子育てさせて育児放棄?』などというお声をただきます。
1人目の時は出来るだけ携帯やテレビを見せないようにしようと頑張って無理をしていたのですが『本当にスマホやテレビを見せることって悪いことなの?』と疑問を感じるようになってきました。
まず、調査の前提に疑問を感じる。
テレビを何時間以上見ている子供は○○になる。なんて調査を見かけますが、それってそもそもいろんな前提が難しいと思うのです。
- テレビ・スマホを見ているから悪影響を受けたのか。
- テレビ・スマホに子守りを押し付けるような親に育てられたから悪影響を受けているのか。
悪影響があるのはテレビ・スマホなのか。教育環境なのか。
そう思いませんか?
上記の事を踏まえて、本当に影響がありそうなことことを私なりに精査し、考えました。
テレビ・スマホを子供に使用させるデメリット
- 視力の低下。
- (ブルーライトの影響で)睡眠の質が悪くなる。
この2点に関しては完全にテレビ・スマホの影響です。
- テレビやスマホでは語彙力は増えない。(1人でテレビを見た場合。)
- (積み木やレゴ・おままごとなど)想像力やコミュニケーション能力が必要な遊びをする時間が減少する。
- 読書の時間が減る。または読書をする機会が減る。
テレビ・スマホは刺激的で中毒性があり、1度つけてしまうとついつい長い間やったり、見たりしてしまいがちです。
子供もほかの遊びよりもテレビのほうがいいと外で遊ばなくなったり、自分で率先して考える遊びをしなくなる可能性は大いに考えられます。
また、テレビの楽さを知ってしまうと自分で本を読もう、調べようという意欲が失われる気がします。(これに関しては私の感じ方ですが。)
しかし、この場合保護者は時間を制限するなど工夫をすれば問題はなくなります。
問題なのは、約束や制限なくテレビやスマホを与えることです。
テレビ・スマホを子供に使用させるメリット。
少し私の主観が入りますが・・・
- 普段見れない動物や国の文化が見られる。
- 歌や踊りを簡単に覚えることが出来る。
- 未就園児さんにおすすめできる英語のDVDやテレビ番組が見られる。
- 1人でテレビを見ていても語彙は増えないが親子で会話をしながら見た場合、スマホやテレビでも語彙力はアップする。
テレビやスマホを能動的に見ている場合は、テレビが一方的に話しかけてくるだけなので語彙は増えません。
しかし、親子や家族で一緒にテレビを見た場合語彙は向上することがわかっています。
テレビを垂れ流しにするのではなくて、こちらからもテレビの内容に対してなにか発信する、つまり会話のネタにするのです。
スマホやテレビを使用するときの注意点。
- (見てもないのに)つけっぱなしにしない。
- 見る時間・内容は保護者が管理する。
- 寝る前はしない・見ない。
テレビを普段からつけっぱなしにしてしまうと、家族の声とテレビの声が重なって聞こえてしまうので子供たちにとってはとても聞こえづらい状況になってしまいます。
また、スマホの中には子供には見せたくない情報や悪意のある言葉がたくさん溢れています。
時間もついついルーズになりがちです。
ゲームにしてもユーチューブなどにしてもきちんとその内容は把握できるようにしておきましょう。
また、寝る前に見るとブルーライトの影響で脳が活性化して興奮状態になってしまったり、睡眠が浅くなったりします。
寝る1時間から2時間前には使用を控えるようにしましょう。
スマホ・テレビは使い方次第でママの強い味方になる。
スマホもテレビも使わずに子育てが出来ればそれは素晴らしいことだと思います。
しかし、家事をしたり仕事をしたり、もしくは買い物・病院の待ち時間など子供を静かになせるにはとても便利です。
世代の違う方にいろいろ言われることもあるかもしれませんが、普段からずっとテレビやスマホばかりをさせているのではないなら自信を持って毅然とした態度でいればいいと思います。
だって、おじいちゃんおばあちゃんの時代と今ではいろいろ違うことが多く、違うことが当たり前だからです。
病院に行くにも子供を預けるご近所さんやおじいちゃんおばあちゃんがいなかったり、ワンオペだったり。
昔のように、外でちょっと待っててねというほうが危険な世の中です。
使い方に気を付けてママの強い味方にしちゃいましょう。
未就園児さんの学習で困っている人におすすめの教材
月に700円。年払いするとさらに1か月分無料。
なによりも安くてコスパがいいのががんがる舎のみりょくです。
自宅でプリントするインク代と紙代を考えると本当におすすめできる教材です。

