手抜き子育て うちの3姉妹編

【小学校1年生・3年生の夏休み】夏休み前に立てた学習計画は一体どうなったでしょうか?

小1と小3の娘達が普段よりも時間のある長期休みに普段と違う学習をさせようという事で自分たちで立てた学習計画。

日本地図と世界地図で県名・国名を覚えようという計画を立てました。

公文の日本地図パズルと世界地図パズルを使っての勉強でした。

長期休みが終わり、目標通りの結果を残すことが出来たのでしょうか。

↓これが当初の目標の詳しい内容です↓

【長期休みにやっておくべき学習計画と方法】日本地図・世界地図を覚えます。長期休みは、普段まとまった時間のとれない子供たち自学自習の習慣をつけさせ、家庭学習の基礎を作る最大のチャンスです。 好きを伸ばすか、苦手を克服するのか? 親子で『休みの学習計画』をしっかり立てるのが夏休み勉強を成功させるポイントです。...
【先取り学習】地図を勉強することでこれから勉強する社会や歴史の勉強がスムーズになる方法。社会が苦手な3姉妹ママのむぎです。。 勉強以外の私生活にも密着している社会を得意にする方法を模索中です。 まずはこの夏休みを...

 

すべての学習の基礎。作文力をつけたい人にオススメの教材

小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
無料体験キットプレゼント中!



 夏休みの宿題はどのくらいの時期に終わったの?

長女は夏休みの宿題に関しては8月5日までには終わりました。

(毎日やるべき音読や計算カードを除く)

次女は 8月15日ごろに終わりました。

夏休みの宿題は学校や先生によってかなり変わってくるのでプリント類を多めに出す先生と、自由研究系を多く出す先生、宿題自体少なめな先生に分かれます。

今回は姉妹ともに例年よりも少し多い印象でした。

いつもは7月中に終わってしまってドリルを買い足すことになるので。

今年はドラゼミではなくて【進研ゼミ小学講座】 にしたことも大きかったです。

チャレンジタッチは何かでも繰り返し計算問題が出来るし、漢字も合格すれば先取りでどんどん進むことができるので毎日、漢字・計算練習を繰り返し解くことができました。

宿題の内容・ボリュームは?

1年生の次女は。

1日国語1枚・算数1枚(30日分)と音読・算数カード・朝顔の観察・絵日記3枚・読書感想文。

音読と計算カードは毎日必須でしたが、読む本のボリュームや種類は自由。計算カードも引き算・足し算自由でした。

3年生の長女は。

プリント学習1日国語1枚・算数1枚(30日分)と薄いドリル国語1冊。算数1冊。理科・社会がセットになっているドリル1冊。

夏野菜の観察。絵日記3枚・読書感想文・自由研究・自分新聞の作成。

夏休み学習中の声掛けはどのくらいの頻度でどれくらい?

夏休み学習中は内容に関しても、取り組み時間に関してもあまりしませんでした。

勉強する時間を決めていたので取り組みはスムーズでした。

去年までと違って長女・次女と2人が勉強に取り組むので終わり時間を出来るだけ揃えられるような勉強内容にしました。

夏休み中盤まで次女の遅れに気づけなかったのが最大のミス。

9時から10時まで勉強。10時から20分間ピアノの練習と決めていました。

1時間しゃべることなく勉強しているように見えたので安心しきましたが、いざ勉強内容を確認すると宿題も【進研ゼミ小学講座】 もあんまり進んでいない?!

次女は字を丁寧に書くのに時間がかかり学習速度はかなり遅かったんです。

テキパキしていると思ったのに大誤算です。

まだ、1年生なのにしっかりしていると油断していた私のミスでした。

宿題のスピードを上げ、お盆にはポスター作成。

毎日の宿題自体は難しいものではないので注意すればちゃんとスピーディーに終わらせることが出来ました。

1言注意すれば良かっただけなので余計にもっと早くに気づくべきだったと悔やまれます。

しかし、お盆の前にはポスター作成も終わらせ宿題は終了。

いつもよりもピアノの練習に力を入れることができました。

夏休みの間に初めてのピアノの発表会もあったのですが心配したのは親だけ。しっかり弾き終えることが出来ました。

(私はあまりの緊張でビデオカメラを回し忘れましたが・・。)

\\ポスター作成のポイントをまとめました//

www.ikujitte.work

次女は初めての小学校夏休みを終えて。

けがや病気もなく夏休みを終えて、親としてはほっと一安心。もう当分は休みはいらない!と思っているのですが子供たちは『楽しかったー。なんで秋休みはないの?』とぐずぐず。

学校に行きたくないと言っている子もいるんだろうなぁ。

\\そんなお子さんをお持ちのママにはぜひ読んでほしい//

www.ikujitte.work

結局、日本地図・世界地図は覚えきれず終了。

結局、夏休みの宿題の遅れもあり、日本地図は不完全。

全県制覇ならず・・・。

東北・関東・四国・関西くらいまでしか覚えられませんでした。

ピアノをもう少し減らして地理の時間に力を入れてもよかったのかな?

長女も習いたてのそろばんに力を入れすぎていました。

とはいえ、そろばん週3回習いに行っていて、毎日の練習も欠かさずでした。

勢いのあるうちにグーンと進んでいるのでそれもよかったのかな?

冬休みは声掛けをもう少し増やして、日本地図制覇を目指します。

 こんな記事も書いています。

www.ikujitte.work

www.ikujitte.work