2020年から小学校で必修化される『プログラミング』
私が想像していた授業とまったく違うプログラミングの授業。
どんなものかわかりやすく説明します。
(ただ、この授業は必修化されたとはいえ、学校ごとに自由が利く授業内容なのでその学校ごとに内容は異なります。)
Contents
今更聞けない・・・そもそもプログラミングって何?
プログラムとは、和訳すると「番組表」「計画」「予定」という意味になります。実は意識していないだけで普通に使っている言葉です。
つまり、プログラミングとは、なにか行われること(結婚式のイベントや、運動会の種目)を順番に書き出す作業を指します。
もう少しプログラミングっぽく説明してみると、コンピューターにさせたい仕事を順番に書いていくことで、コンピューターのTODOリストのようなものです。
しかし、コンピューターは人間の言葉をそのままでは理解できません。そこで、コンピューターが理解できる言葉=プログラミング言語で指示する必要があります。
今、世界の共通言語とされる英語と同じような役目を果たすようになるのが、プログラミング言語です。
プログラミングとは何か?を世界一わかりやすく解説 | TECH::NOTE|テックノート|テクノロジーへの興味やエンジニア転職を目指す方に役立つ情報を発信しています
プログラミングを上手にわかりやすくまとめているサイトがあったので引用させていただきました。
全く詳しくない人間からするとPCを使ってロボットに指令を与えること?という風に思う方もいるのではないでしょうか。
私の想像ではパソコン教室でロボットを動かすプログラミングを組んだりするのかと思っていました。
果たして、小学校の子供達がこれを理解して、必須科目にすることが出来るのかな?と思っていたんですが、かなり違っていたようです。
プログラミング教育必須化の目的。
- プログラミング的思考を養う
- 生活でコンピューターがどのように活用されているか、問題の解決にはどのような手順が必要なのか気づくこと。
- コンピューターを人生や社会作りに生かそうとする姿勢。
この3つがプログラミング教育の必修化の目的です。
なので、プログラミングが出来るようになることが目的ではないのです。
もちろんプログラミング言語を教えてくれる授業ではありません。
必修化の大きな目的『プログラミング言語』とはいったい何なのでしょうか?
プログラミング的思考とは?
- 問題を解決するため(目標を達成するため)に必要な手順は?
- 必要な手順を踏むためには何をどうしたらいい?
- 1つの手順を踏む。
- もう1つの手順を踏む。
- もう1つの手順を踏む。(手順の組み合わせ)
- 手順は正しかったのか確認。
- 正しくなければどこに欠陥があったのか1つ1つ確認。
- 改善策
- (知識や技術の活用しながら)解決出来たか確認。
- 最適な正解を探し出せたら成功。
このような思考を言います。
少し難しいですがご理解いただけたでしょうか?
ざっくりと説明すると
答えを導くために小さな正解をたくさん集め、試行錯誤しながら一番最適な答えを見つけ出すことです。
必修化って週1でプログラミングの授業があるの?
これは間違いです。
プログラミングの授業という授業はありません。
では、何の時間にプログラミング的思考を学ぶのでしょうか?
学校によってばらつきはあるようですが
すでにある教科にプログラミング的思考を取り入れる学校が多いようです。
なのでPCをつかったりするわけではなく、『理科』という授業のなかで
最適な正解を1つ1つ正しい道筋で正解を導くための授業をすることになるようです。
ただ、小学校によってはプログラミングの専門の先生を雇ったり、詳しい先生がいればPCの基本的な使い方を学んだりできる可能性もあります。
また、夏休みなどの長期休暇の間に希望者に短期でPCを使ったプログラミングを教える教室を開催する学校もあります。
小学校では研修や具体的な授業内容を検討中。
必修化されたとはいえ、まだ少し曖昧なところも多く
総合や学級会の時間を使ってプログラミングの授業をする学校もあり
その準備にいろんな研修に参加しているという話も聞きました。
子供って一足飛びに答えを欲しがるから少し複雑な問題になるとすぐにお手上げ。
でも本当は四則計算を組み合わせれば正解は見つけられるのに・・・。ということも多いです。
そのことをプログラミング的思考で学べると思うと『プログラミングの授業ってどの強化に取り入れてもいいね。』となりますよね?
また、具体的で詳しい授業内容が分かれば更新し続けます。