手抜き子育て うちの3姉妹編

突然祖母が『誕生日おもちゃ買ってあげるよ』の申し出に姉妹はどうする?1年生・3年生の誕生日プレゼントについて考える。

基本的に我が家は誕生日プレゼントはありません。

 

むぎ
むぎ

外食が誕生日プレゼントという感じ。

でも、子供たちからのクレームは一切ありません。本当にありがたい。

 

ほかのおうちだと、父方のおじいちゃん・おばあちゃんと母方のおじいちゃんおばあちゃんと両親から。なんていうお家もたくさんあるでしょう。

でも、今年の誕生日はちょっといつもと違うようです。

こちらも参考に・・・。

誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントの違い。

サンタさんを信じている小学3年生。

皆さんはサンタさんを信じていますか?

私は信じているも何も本当に存在しているんだからいるに決まっていると子供たちに話しています。

日本にはただ1人。公式サンタさんが存在します。

知っていますか?パラダイス山元さんです。

クリスマス前にやって来た「公認」サンタクロースの1日に密着! | 【公式】グリコ

なのでクリスマスは好きなものを希望することが出来ます。

ただ、これは希望なので会って採用されるかはわかりません。

でもクリスマスは基本的に希望しているおもちゃをもらえます。

しかし、誕生日はそうではありません。

誕生日は基本的に本か現金制度。

誕生日にはおもちゃは基本的に禁止です。

しかし、誕生日プレゼントとして現金をあげています。

これで好きなものを買いなさいというスタイルです。

でも、好きなものと言っても自由に好きなものではありませんが。

おじいちゃんおばあちゃんから何か買ってあげたいんだけどというお申し出があれば、本屋さんに一緒に行って本を買ってもらいます。

本はマンガ以外です。

現金をもらって欲しいものプレゼン形式。

誕生日には現金をあげて、欲しいものを私にプレゼンしてもらいます。

なんでそれが欲しいのか。

買ったらどんないいことがあるのか。

今あるお金で足りるものなのか。

などなどです。

プレゼンを言いましたが、そんなに難しいものではないんです。

なんでほしいの?

それって必要?

と私がいつもいつも聞くので『プレゼン形式』と呼んでいるだけです。

だいたい靴や本を買って、外食してお終いの誕生日。

そうなんです。

誕生日はだいたい靴を買って、好きな本を買ってだいたいお終いなんですが、今回は父方のおばあちゃんがおもちゃを買ってもいいよ。と言ってくれました。

クリスマスに考えていたおもちゃを買うだろうと思った私。

長女がクリスマスにサンタさんからもらうと張り切っていたのがこれ。

カプセルシールメーカーかすみっこぐらしのキラキラスノードーム。

【送料無料】 すみっコぐらし きらきらスノードーム とかげのおうちにあそびにいきました Xmas_g

次女が欲しがっていたのがホイップるのグランドパティシエDXです。
(ホイップるは何度か違うシリーズを買っていますがいつも小さい1200円程度のもの。)

おもちゃ解禁でどうなる?姉妹。

『おもちゃ買ってあげるよ』の申し出に姉妹はなんとお断りをするという謙虚な姿勢にでたのです。

きっとおもちゃの申し出にびっくりして頭が真っ白になってしまったんでしょうね。

こんな時『なんでもいいからとにかく買ってもらおう』と思う柔軟さはありませんでした。買ってもらえばいいのに・・・。

でも、姉妹らしいなー。とほのぼのしました。

結局いつもの現金が落ち着く。

結局おばあちゃんからは現金をもらって帰ってきました。

いつもはおもちゃ禁止だけど、今回はシールメーカーとホイップるを買ってあげようかな?と思っています。

さすがにデラックスは無理だけど。

プレゼントをもらって当たり前ってどうなんだろう。

お誕生日におもちゃではなく、現金にしたのはおもちゃはたくさん要らないと思っていたこともありますが、周りの子たちを見て誕生日・クリスマスってこんなにプレゼント豪華なの?これが当たり前だと思ってたら将来コワイ。と思ったからです。

ちなみにうちの弟も同じ意見で、祖父母からは子供の誕生日プレゼントはもらっていなかったリ、絵本だけだったりします。

 

むぎ
むぎ

みんな贅沢すぎませんか?プレゼントはなくても当たり前。

それが我が家の当たり前。

 

もう少ししたら『○○ちゃんちは買ってもらっているのに』とかいうのかな?と思いながらもう小学3年生。

きっと今後もそんなこと言わない気がします。

『誕生日に好きなものを買ってもらうのが当たり前。』

『誕生日でも好きなものを買ってもらうことは容易なことではないのが当たり前』

当たり前にはいろいろありますね。

 

むぎ
むぎ

ケチと言われるかもしれませんが自分ちの常識。

続けていこうと思います。

人生観にも影響する!?歩合制?定額制?いくら渡したらいいの?小学生のお小遣い事情。次女も小学生になったので本格的にお小遣いについて考えています。 こんにちは。3姉妹ママのむぎです。 うちの子たちは基本的に歩...