子育て 自立への道

【幼稚園入園前にしておくべきこと】就園前教育って何をすればいいの?

幼稚園(こども園)は3年保育・2年保育があります。

保育無料化で3年保育を希望するご家庭も多くなるでしょう。

まだ3歳?もう3歳?子供が3月生まれか4月産まれかによっても成長はだいぶ違ってきます。

入園前にご家庭でやっておきたいこと・出来たら幼稚園生活が楽になることをご紹介します。

うちの子にはまだ早いなんて思わず入園前から少しづつ子供と一緒に準備していきましょう。

子供が親と離れて自立をするために必要なものばかりです。

出来る・出来ないではなくて、出来るだけできるようになるために後力しましょう。

トイトレの練習は時間がかかるもの。今から始めてみましょう。

うちの末っ子、トイトレは3姉妹の中で一番うまくいっていません。

長女は3歳と半年。次女は3歳すぎにはある程度済んでいたのに。

末っ子は成長が早いし勝手にトイレを覚えると思っていたのに・・・。大誤算です。

でも、トイレのタイミングはその子それぞれ。焦ってもしょうがないとゆるく続けていこうと思います。

大切なのは続けること。

おむつからパンツになるとより動きやすくなるし、自己肯定感が芽生える。

おむつからパンツになると運動量がぐんと増えます。動きやすくなるのでアクティブな動きをする子も増えます。

また、自分もママやお姉ちゃんたちと同じようにパンツを穿いているという事は自己肯定感を高く持ち、自信につながります。

おむつを卒業することが出来れば経済的にも助かりますよね。

幼稚園での食育は3分の1以下。普段の食事も大切にしましょう。

幼稚園に行く前に、箸の使い方を少しずつでも練習しておきましょう。

幼稚園によっては箸ではなくフォークのところもあると思いますが、それでも箸が使えるようになることで指の力を上がります。

幼稚園で好き嫌いなく食べているから大丈夫!

って言っても、残り2回のご飯が偏食ばかりではやっぱり気になりますよね。

幼稚園でお友達と一緒に食べられたらチャンスです。

自宅でも園と同じように『幼稚園で食べられたって聞いたよ!ママにも見せてほしいな』と言ってみましょう。うまくいけば好き嫌いもクリアできます。

クリアできなくてもしょうがないの気持ちで・・・。

箸を使う練習を始めましょう。運筆力もアップします。

箸を使うことで指の力がアップします。

矯正箸を使うと正しい箸の使い方が身につきますし、少しくらい力を抜いても箸が落ちません。

うちで使っているのがミッキーがついている箸です。大きなミッキーがついているので重いかな?と思いましたが、本人はそんなことお構いなし。

ミッキーがいることで頑張れているみたいなのでその子の特性に合わせて『キャラクターがついている方がやる気が出来タイプなのか』『軽くて使いやすいほうが良いのか』を考えましょう。

矯正箸を使うのは期間限定にしましょう。下手でもうまく使えなくても普通の箸を使うほうが指の器用さ・力は格段にアップします。



衣服の着脱が1人で出来るようになるための努力をしましょう。

幼稚園につくと制服からスモックや体操服に着替えるところも多いです。

長女・次女と通っていた幼稚園では園についた子から順番にお着換えを済ませます。

その時に先生は不在の事が多いので子供たちは自分でお洋服を着替えます。

服を着ることはもちろんですが、着ていた服を畳んでロッカーに直すことも必要です。

お世話したがりな次女はお友達のお着替えまを手伝って、さらにロッカーに服を直してあげるのが大好きだったようです。

ボタンも小さいので難しく、出来ない子も多いと思いますが、これも慣れが必要なことです。

時間のある時に練習させるようにしましょう。

 

むぎ
むぎ
偉そうなことを言っても我が家の甘えた末っ子は達者なお口でお姉ちゃんたちを味方にして着替えを手伝ってもらっています。

そろそろ自分で着替える努力をしてほしいです。

ポピーは『遊び要素あり。付録なし。コスパがいい』と、ちょうどいい教材。いまがんばる舎で勉強中の末っ子2歳半ですが、最近飽きてきてしまったのか集中できない日が続いています。 マンネリを打破するために、遊び要素があって、かわいい、かつコスパのいい教材(月刊ポピー)を探しました。 月刊ポピーの無料教材を試した結果です。...