小学校疑問あれこれ。 

【小学校の入学前に準備しておきたいことリスト】子供たちのこと編

小学校に入るのに『やっておけばよかった!』 何てことがないように私が思う『やっておけばよった!』をご紹介します。

 

これさえできていれば、安心して楽しい小学校を過ごせること間違いなし。

 

 

\\ママはこちらを✅チェック//

www.ikujitte.work

www.ikujitte.work

 

 

早寝早起きできるかな?

 

集団登校になると幼稚園や保育園よりも時間がピッタリ決まってきます。

 

集団登校だと、送れると置いて行かれちゃうことになるので要注意です。

 

早寝早起きのリズムは簡単には身につきません。

 

早いうちから目覚まし時計を使って自分で起きる練習をさせるといいですね。

 

洋服の脱ぎ着、洋服畳み、 靴ひも自分で結べるかな?

小学校では体操服に着替える必要があります。

 

そこまでは出来る子も多いでしょう。

 

さて、その洋服を畳んでまとめて袋に入れておくことはできますか?

 

また、机の上に出しっぱなしはダメですよね?

 

くしゃくしゃっとまとめて袋に詰め込んでしまうと次に服を着るときにくしゃくしゃになってしまいます。

 

女の子は髪の毛を1つにまとめることができると赤白帽子をかぶった後のくしゃくしゃ髪も安心です。

 

自分の名前・読み書きできるかな?

自分の名前の読み書きなんて習ってないのに出来る?そう思うお母さんもいるかもしれませんが今の幼稚園って平仮名を教えてくれているところも多いんです。

 

なので、自分の名前をかける子は半数以上います。

 

担任の先生によってははじめのうちは連絡帳の代わりにお手紙を用意してくれるクラスもありますが、小学校が始めると連絡帳を自分で描く必要も出てきます。

 

担任の先生によっては『もらった教科書・ドリルにはすぐ名前を書きなさい。』なんていう先生もいらっしゃいます。

 

平仮名を習いながらも、黒板を使った授業もゴールデンウィーク明けには始まります。

 

修学前の時間のあるうちに自分の名前の読み書きくらい出来るようになっていると学校生活も楽にスタートを切ることが出来ます。

 

交通ルールやマナー、通学路の確認は大丈夫ですか?

これが一番大切なことです。

 

学校が始まり、朝は上級生と集団登校になる学校がほとんどだと思いますが地域によってはその待ち合わせ場所まで少し歩かなくてはいけない場合もあるでしょう。

 

また、帰りは1年生同士で集まって帰ることになると思います。

 

さぁ交通ルールは大丈夫でしょうか?通学路には危ない箇所はないですか?

 

子供たちの興味を引きそうなものが落ちていたり、置いていたりしませんか?

 

小学校が始まる前から、通学路の確認をして、何度か一緒に行き来してみましょう。

 

  • 横断歩道のわたり方。
  • 寄り道はしないこと。
  • 信号の確認の仕方。
  • 事故の多いスポット。
  • 車の通りが多いところ。
  • 見通しの悪い交差点。

 

など、当たり前でしょう?と思うようなことも友達と一緒にはしゃいでしまうと一気に忘れてしまいます。

 

普段から注意しながら歩くようにしましょう。

1度、こっそり後を付けて歩いてみるといいですよ。

親の前ではしっかり交通ルールを守るのに友達と一緒だと・・・ということもあります。

 

本人も不安でしょうから、最初のうちは出来るだけ人通りの多い交差点付近までお迎えに行きましょう。

 

小学校は楽しいところだよとポジティブな声掛けをしましょう。

平仮名覚えなきゃ!とかちゃんと服は畳めるようになろうね!とかばっかり言っていると子供たちも『小学校っておっかないところだな。』なんて思ってしまうかもしれません。

 

大人でも環境ががらりと変わると不安になりますよね。

 

『小学校って楽しいところだよ。』

『お友達と一緒に美味しいお給食食べれるよ。』

『休み時間には鬼ごっこもドッジボールもできるんだって。』

 

などと楽しい声掛けを心がけましょう。

 

間違っても『小学校でしっかり勉強するために平仮名覚えよう』なんて脅かすことのないようにしてくださいね。

 

小学校6年間、楽しいイメージで始められるといいなぁと思います。

 

そのための準備は楽しみながらも、しっかりと。

 

 

\\小学校の不安はこれで解決//

 

www.ikujitte.work

 

www.ikujitte.work