いまがんばる舎で勉強中の末っ子2歳半ですが、最近飽きてきてしまったのか集中できない日が続いています。
せっかくまとめ出しにしてもらって教材がいっぱいあるのに・・・。やはり自宅学習には波が出ますね。
マンネリを打破するために私が探した教材は
- がんばる舎のプリント教材よりも勉強感が少ない。
- 可愛くて2歳児にとって遊びの要素が多い。
- 付録はいらない。
- 月額1000円前後。(がんばる舎は700円)
上記の内容にピッタリの教材を見つけたので無料で資料請求しました。
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
そうです。月刊ポピーです。お試し見本が届いたので早速2歳児と一緒に開封しました。
その様子をまとめました。
Contents
毎月わずか980円から始められるポピーのお試し教材を頼みました。
入っていたのはこちら。
末っ子は2歳半ですが、がんばる舎のプリント教材をしているので試してみる教材が少し困りました。
2~3歳 | ももちゃん |
---|---|
3~4歳(年少) | きいどり |
4~5歳(年中) | あかどり |
5~6歳(年長) | あおどり |
今回は『ももちゃん』と『きいどり』のお試し教材をお願いしました。
先取り学習よりも年齢にピッタリなものを。
やはりももちゃんのほうが2歳児の夢中です。
お試し教材のスイカは末っ子が真っ黒にしてしまいました。
スイカのシマシマを書いたり、簡単なめいろがあって、もちろん簡単なんですけどももちゃんのしつけっていまちょうどトイトレなんですよね。
我が子のトイトレは2歳の夏と決めていたので今始めるとしたらももちゃんコースかな?
きいどりは少し目を離したすきにハサミでボロボロに。
内容としては1から5までの数を数えられるようになっていることが前提なのかな?
入会のご案内を読むと・・・
ストーリーがある物語仕立てで文字や数・ことばの勉強が入っているようです。
月刊ポピーは税込み980円で情報誌とミニ絵本もついてくる。
お子さまの成長に本当に必要な内容を
充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため、
続けやすい価格でお届けしています。
シンプルな教材だから他の教材と並行して受講することも出来るのも魅力です。
また、毎月ながーく続けていくものなので値段が安いのも嬉しい。
同封されている『入会のご案内』を読むと幼児ポピーの4コースすべての内容が簡単に説明されています。
これを見ればある程度どんなものか分かります。
今後成長したときに、これくらいのことが出来るようになるのかと参考になりますね。
2.3歳用のポピっこももちゃんで気になったのがミニ絵本です。
カバンにすっぽり入るサイズでお出かけにピッタリの絵本。見本の絵がとてもかわいかったですよ。
小学校でおなじみのあの計算ドリル・漢字ドリルも同じ会社で作られています。
「月刊ポピー」は、全国の小・中学校で使用されているドリルや資料集などの学習教材を発行している「株式会社新学社」で作られています。 そのため、「幼児ポピー」には学校教材のノウハウが盛り込まれていて、小学校入学後の学習にもスムーズに取り組めます!
小学校のドリルと言ったらこれ!うちのたま知りませんか?のくり返し漢字ドリルとくり返し計算ドリルです。
小学校教材も作っている会社なので教科書ともしっかり連携して勉強することが出来ます。