未就園児

【歯磨きの時間を楽に・楽しい時間にするため】むし歯・歯磨きの絵本4選とおまけ。

歯磨きって嫌がる子が多いけど、毎日毎日必要なもの。

毎日泣いてわめいて嫌がられるとママも『押さえつけてまでやるものなのかな?』『毎日毎日虐待している気分になる・・・』など心折れそうになりますよね。

歯磨きの大切さがわかれば子供たちも少し我慢してくれると思いませんか?

そんなにうまくいかないかもしれませんが、その絵本のこと好きになれば我慢してくれるかもしれません。

いつもの読み聞かせの本を変えるだけなら『もし好きになってくれたらラッキー』くらいの感じで始めてみませんか?

【いつまで続ける?】仕上げ磨きが小学生になっても必要な理由。磨き残しのチェックポイントと私の手抜き方法。こんにちは。3姉妹ママのむぎです。3人の仕上げ磨きをすると手も腕も痛くなります。どれだけ運動不足なんでしょう。 仕上げ磨きはフロス...
【むし歯ゼロの実体験】パパママ必見!赤ちゃんの口の中には虫歯菌がいないって本当?勝負は3歳まで? 妊婦検診で歯医者さんに行くととても貴重がられました。 歯磨きは好きですが特に気を付けていることもありませんが虫歯になったこ...

0歳から幼稚園さん向け。

おかしだいすき  作・絵 いもとようこ

むし歯ができたらおいしいおやつが食べられなくなるよ。
歯磨きをしないとむし歯ができちゃうこと。
だらだら食べをしていると困ったことになるよ。
という本です。
おいしそうなお菓子がたくさん出てきます。
『こんなおいしそうなお菓子をこれからも食べ続けたいから歯磨き頑張ろう』と思ってくれるといいな。

はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう! くぼまちこ 著

とっても可愛いはぶらしはみがきれっしゃが口の中をお掃除してくれます。
いっしょにみがこう。しゅしゅしゅっ。
毎日の歯磨きもこれさえあればイヤイヤにならずに楽しくできます。
歯磨きの時間だよ!というとこの本をもって走ってきてくれます。
本を1回読んで胸に抱いたまま歯磨き列車は出発します。
絵がかわいいんですよね。

はみがきはーみー  作・絵 キヨノサチコ

【新品】【本】ノンタンはみがきはーみー キヨノサチコ/作・絵

ノンタン好きな次女は小さな時から『はみがきはーみー』と言いながらこの本と歯ブラシを持ってきていました。
シリーズでたくさん出ているので図書館にも必ず置いてあると思います。
次女にとって歯磨きはママを1人占めに出来る楽しい時間だったようです。
ママにとっても歯磨きは面倒だし、泣き叫ぶ子を抑える体力はいるし、大変ですが笑顔で『はみがきはーみー』と言いながら笑顔で出来るといいですね。

幼稚園さんから小学生まで幅広くお勧め。

むしばちゃんのなかよしだぁれ  かこさとし

かこさとしさんの絵本は、絵本というよりも『専門的な本』
お母さんが子供たちに話しかけるような優しい口調でむしばちゃんはみんながだいすき。
みんなもむしばちゃんがだいすきなんでしょう?なかよしでいたいんでしょう?だからはいしゃさんをいやがるのよね?と優しく話しかけてくれます。
きっとこんなにたくさん字がある本、読んでも聞いてくれない。と思うかもしれません。
でも、それがかこさとしさんの絵本の不思議なところ。
子供達もじーっと聞き入ってしまいます。
むし歯は『さん』をつくることなど、小学生さんが聞いても、なるほど!そうなのか!と思うような理科的な話も出てきます。

【おまけ】たっちゃん むしばだね  作・絵 わかやまけん

『こぐまちゃんのホットケーキ』で有名なわかやまけんさんの絵本。
1976年刊の新改訂版。
まだ、図書館では見たことがなくて読めていませんが今一番読みたい本です。
こぐまちゃんシリーズ・全巻読破している姉妹に読んでほしい1冊。
【子供4人全員東大!佐藤亮子さん著『受験は母親が9割』】プロ母のすごさは想像以上。自分なりに出来ることを探してみた。 今回紹介するのはお子さん4人が東大受験に成功しているプロ母・佐藤亮子さんの著書『受験は母親が9割 灘→東大理Ⅲに3兄弟が合格』と...
【写真あり】子供のウイルス性イボの治療方法は?液体窒素治療を止めて市販薬で黒い点が取れた長女が『ウイルス性イボ』にかかり少しでも早く治したいと、週1回液体窒素治療という痛みのある治療を嫌がらずに受けていました。 しかし、半年通っても良くなったり、また固くなってきたり再発を繰り返し結局、自宅で市販薬を使って治療することに。 10か月かけて完治しました。子供のウイルス性イボの治療はひどい痛みを伴います。頑張って治療している人に届きますように。...