母親力

【毒親にありがちなセリフ】子供を深く傷つける絶対言ってはいけない言葉4選。

子供にきつく怒った後に反省することはありませんか?また、子供のころ親や大人から言われて心に残っている嫌な言葉ってないですか?言ったほうは覚えていなくても言われたほうは長い間、心に刺さったままという言葉って少なくありません。

実は、母親からのキツイ言葉の中にも子供の心を強く傷つけるものとそうでないものがあります。

子供も小学校高学年くらいになると「あのときママが行った言葉ですごく傷ついたものがある」などと話をしてくれることがあります。私の何気ない一言をこんなに気にしていたんだなと反省することも多いです。

逆に、私が「きつく言い過ぎたかも」と思って子供たちに後日謝るとなんにも気にしてないなんていうことも。

きつく怒ることよりも「他の子と比べるひと言」や「気のない返事」のほうが傷つけることがあるのです。

この記事では、子供との信頼関係のためにも私が言わなきゃよかったと後悔している言葉を集めました。

売り言葉に買い言葉でつい言ってしまう言葉も多いのでぜひ、気をつけてくださいね。

自分の子は大丈夫?キレやすい子供の低年齢化が加速。キレやすい子の傾向とキレた時の対応は?ここ数年でキレやすい子の低年齢化が問題になっています。   キレるとは平常心でいられない心理状態のことで、怒りや悲しみの感情を自分ではセ...

 ○○ちゃんって偉いね。○○ちゃんって賢いね。

自分の子供がいる前で他の子の事を褒めることって多々ありますよね。

自分の子供の悪口を言うのではなく、ほかの子を褒めるだけ。悪いことだなんて思いませんでした。

むぎ
むぎ
わたしは近所の幼児教室で先生をしていたのでこどもたちのクラスメートの子供を褒めることが良くありました。それを見て長女・次女は何を思っていたのかというと『ママはほかの子のほうが賢いと思っているんだ。』『あの子のことばかり褒めている』と思ってたそうです。

もし、お友達の子を褒める機会があったら出来るだけ、そのあと自分の子もほめるようにしましょう。

ぜったいに子供同士を比べるような言い方をしてはいけません。

(子供の問いに対して)どっちでもいいよ。

忙しいときに『これとこれどっちがかわいい?』 『これとこれどっちを持っていったらいいかな?』なんて聞かれても『正直、どっちでもいいよ』と思うことありませんか?

私はよくあって『どっちでもいいんじゃない?』とか『どっちも似合うと思うけど?』なんて見てもいないのに言ってしまうことがありました。

どっちでもいいのは洋服のことや持ち物のことですが子供にとっては『じぶんのことなんてどっちでもいいんだ。』と思ってしまうきっかけになります。

子供に『自分のことなんてどうでもいいんだ。』なんて思わせないように心の中ではどっちでもいいのになと思っていてもグッと隠して『こっちのほうがかわいいよ。』と言ってあげるようにしましょう。

むぎ
むぎ
でも、そうときに限って『でもやっぱりこっち。』なんて違うほうに決めたりして心の中では『じゃー聞くなよ』と思うことも多いんですけどね。

女の子なんだから。男の子なんだから。

女の子なんだから大人しくしなさいとか言葉遣いには気を付けてとか、男の子なんだから泣いちゃダメとか、言わないようにしていてもついつい口から出てしまう言葉。

先日、道徳の授業で長女が女の子らしさ、男の子らしさについて勉強したと言っていました。

そして、『男の子だから○○。女の子だから○○は言っちゃだめなんだよ。』と。

出来るだけ言わないようにとは思っていましたが長女は女の子なのに・・・と言われることが多いそうです。

『女の子なのにやんちゃだねとか。よく言われるけどなんでなんだろう?って寂しく思っていたんだ。いいよね?やんちゃでも。』と言っていました。

私もいい意味だと思って『女の子なのに元気だね。女の子なのに男の子に負けないくらい走るの早いね。』って、これもダメですよね。

 

むぎ
むぎ

今後、セクシャリティが多様化する世の中です。人の心の中が本当はどうかなんてわかりません。知らないうちに傷つけているなんてことのないように気を付けようと思っています。

【思春期がリミット】性教育は小学生のうちに話をするべき。子どもへの性教育。それって小学校で習うから大丈夫だと思っていませんか? 出来れば学校より早い小学生低学年のうちに親子で性教育について話をしておくことが大切です。 時期を逃すと余計に面倒なことになります。親子でしっかり話をするポイントはマンガで事前学習です。 そのポイントを紹介します。...

(子供の交友関係に口出し)あの子と遊んではいけません。

むぎ
むぎ
幼少期、私が親から言われて一番嫌だったのが『あの子とは遊んではいけません。』『あの子と遊ぶと不良だっていわれるよ。一緒にいちゃダメ。』でした。

なんで私の交友関係に口を出すんだろう?あの子のことどれほどわかっていてそんなことを言っているんだろう?そういう親の方が信用ならない。と思って正直親に対してがっかりしたことを覚えています。

しかし、親になった今暴力的な子を見ると『あの子に近づいたら痛い目に合うのに・・・』とか『あの子といたらうちの子はいいように使われるんじゃ。』なんて思ってしまいます。

人のいい長女と次女をみながらいつもハラハラしています。

でも、子供ってそんなこと関係ないですよね。だって、友達の事信じているし心からいい子だって思っているんですもの。

 

むぎ
むぎ

私にできることはもし傷ついても家には味方がいるんだよということを伝えることくらいです。

子供たちの友好関係に口を出すことは越権行為。絶対してはいけません。