こんにちは。3姉妹ともに小・中・高校は公立希望のむぎです。
私立や受験は考えていないので特別な勉強などはさせていません。
本日紹介する学校行事『オープンスクール』ってご存知ですか?
私立小中学校の文化祭のようなものなんですが、公立の学校でも行われている参観とはちょっと違うんです参加型の魅力のあるイベントなんです。
【読んで解決!】参観の後にある懇談(保護者会)って何をするの?参加は必要?兄弟がいる場合は? – ikujitte blog *
たった10分~15分で何話す?個人懇談で何を聞けばいいの?注意すべきことは?印象を良くする方法紹介します。 – ikujitte blog *
Contents
オープンスクールとは。
保護者だけではなく受験生や、入学予定者や、地域の人々に対して学校の日常や魅力を伝えるイベントです。
一定期間または指定した日の中で好きな時間で授業を見学できます。
1日中オープンなので見たい授業の時にふらりと見に行くことが出来ます。カジュアルな雰囲気なので保護者だけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、地域の方も参加することが可能です。
参観に比べると学校全体の雰囲気で他のクラスや学年も見に行くことができます。普段の学校の雰囲気を十分に楽しむことが出来ます。
工作展やフリマ・出し物など文化祭のようなものも。
学校によっては学校の至る所に作品が飾ってあったり学校内で作った物を販売している学校もあります。
学校に嗜好を凝らしており特色があります。
幼稚園でもオープンスクールが広がっている。
幼稚園のオープンスクールは次年度入学する幼稚園を検討している方や、現在通っている保護者の方からとても好評なイベントです。
普段の幼稚園の様子を好きな時に見に行くことが出来るのです。
スポーツに力を入れている幼稚園は授業に未就園児が参加することが出来たり、工作に力を入れている幼稚園では、普段作ることが出来ないようなものを一緒に作ったりする体験教室のようなものが人気です。
近くにいくつもの幼稚園がある場合、オープンスクールに参加してみると先生や園の特徴や雰囲気がわかっていいですね。
もちろん、保護者の方も見学に行くことが出来ます。幼稚園の参観は授業を見るだけでなく、親も一緒に何かすることが多いので、オープンスクールのように普段の授業を廊下から覗くことが出来るオープンスクールはとても新鮮です。
1歳児を連れて幼稚園のオープンスクールに行ってきました。
うちの末娘は上2人と同じ幼稚園に入園予定ではありますが、ほかの幼稚園の様子も気になるし、保育園も視野にいれて幅広い選択肢で考えたいと思っていたので近所の幼稚園のオープンスクールに参加してみました。
そこの幼稚園のオープンスクールは見学中心だったんですが、預かり保育をしていて少しの時間子供を預かってもらうことが出来ました。
まだ1歳半なので本当に少しですが、意外とたくましくアンパンマン体操をみんなと一緒に踊っていました。先生って園によって本当にカラーがあるんですよね。陽気で楽しい若い先生が多い幼稚園や、ベテラン先生が多く大人しく座ってワークをする幼稚園とか。
この幼稚園は比較的若い先生が多くてきゃっきゃ動き回って楽しそう。
芝生もきれいできっと楽しく体を動かせるんだろうなというイメージができました。
園長先生から話を聞くだけの説明会に行くよりも園の雰囲気が短時間でわかりました。
普段は見ることのできないお給食の時間の様子(いいにおいで末っ子興奮!)も見ることが出来て良かったです。
幼稚園だと、園で調理しているところや配達のお弁当を運んでいるところ、お弁当持参のところなどいろいろです。
個人的には園で調理をしている幼稚園で温かいお給食を食べてほしいと思っていたのでメニューまでしっかりと見れて大満足です。
オープンスクールで知る学校の素の姿。
文化祭や体育祭、懇談と違って『おもてなしの姿』が見えるオープンスクール。
自分自身も『素』のカジュアルな服装でも参加できます。
小学校や中学校も子どもがいないとなかなか入る機会がないですよね。
文化祭の日程なんかも知人がいないとわかりません。入っていいのかな?入りづらい雰囲気もあります。しかし、この機会に今後入学する予定の小学校・中学校を見学することで子供たち自身も自分の未来を想像しやすくなります。
きっちり挨拶をしてくれる生徒さんの多い学校はそれだけでプラス評価になります。
見学に行った際、学校を気に入ってくれて早く中学生になりたい!なんて言って勉学に勤しんでくれればななんて都合のいい妄想をしていました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
何はともあれ、親子でぜひ参加してほしいおすすめのイベントでした。