読み聞かせ

【0歳児が興味を持つ】音と絵を楽しむオノマトペの絵本とその読み方のポイント

言葉がまだわからない赤ちゃんもなぜかこの絵本はじっと見てる?

そんな奇跡の本ってありますよね。

言葉のわからない赤ちゃんでもストーリーではなく音と絵で楽しめるオノマトペの絵本をご紹介します。

ファーストブックにぴったりなオノマトペの絵本と読み方のポイントも。

【子供4人が東大理Ⅲのあの人もやっていた】3歳までに童謡をたくさん聞かせると語彙力が増えるって本当?4人のお子さんが全員東大理Ⅲに合格したプロ母の佐藤亮子さんも実践していたのが動揺を1万曲聞かせて語彙力を豊富にするというもの。 h...

 

 

0歳児が興味を持つ『オノマトペ』ってなに?

自然や生活の音や動き、様子などを音で抽象的に文字にしたものをオノマトペと言います。

擬音語や擬態語がそれにあたります。

オノマトペは言葉がまだわからない小さな子供や赤ちゃんでも想像しやすく、耳に入りやすい言葉です。

まだ言葉の通じない0歳児でもオノマトペには驚くほどオノマトペには反応します。

1歳さんでもオノマトペの本が大好きで、物語がなくても集中してみてくれます。

0歳児の反応が良かったオノマトペを使った絵本4選

 だっだぁー   ナムーラミチヨ

粘土でつくった顔と『だっだぁ だらっだらぁー』『ぎーじ ぎーじ』というおかしなオノマトペ。

最初は何の反応もしてくれないかもしれませんが何度も読んでみてください。

不思議な顔でじーっとみつめてくれるようになりました。

はっきりした色遣いが赤ちゃんにも見えやすくなっています。

 

≪≪1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビで絵本の試し読みが出来ますよ。

 もいもい  作者 市原淳

東京大学のあかちゃんラボが研究に研究を重ね、開発した赤ちゃんが作った赤ちゃんのための絵本です。

大人が見ると『ん?』という絵と文ですが、赤ちゃんの脳の反応を調べたところとても良く反応していた絵と色、言葉だそうです。

『本当?』と思って読んでみましたが、たしかに!

もいもい言っていました。

うちの末っ子はうるしーも大好きです。

うるしーって何のことだと思いますか?

これもチーム作成の絵本です。

ボートブックもあります。

 ごぶごぶ ごぼごぼ  駒形克己



Sassyのあかちゃんえほん ちゃぷちゃぷ

Sassyの絵本は色が鮮やかで視力の安定しない赤ちゃんの目にも映りやすくなっています。

あかちゃんグッズをたくさん作っているSassyだから赤ちゃんの気持ちもよくわかっているんですね。

オノマトペの本の読み方

擬音で繰り返しの多い文章は赤ちゃんや小さな子にとってはとてもわかりやすくて大好き。

『ぷよぷよ』『ちゃぷちゃぷ』『どんどこ』など読んでいる方も口がとても気持ちいい音です。

  • とにかく楽しんで。
  • あかちゃんの様子を見ながら。
  • 抑揚をつけてリズミカルに。
  • 共感しながら『面白いねー。』『可愛いねー。』

オノマトペの本の魅力が自由な発想で読めるところです。

『もいもい』ってなんだろ?と試行錯誤しながらいろんな読み方をすることで何回読んでも楽しい絵本の出来上がりです。

読み方によって子供が夢中になったりする様子を見ることは読み手に取っても楽しいですよ。

 

【1歳半から】発語が少ない子供への解決策。発語を促す生活で言葉をインプットする方法3姉妹とも発語のタイミングはバラバラでした。 同じ親から産まれても成長度合いはバラバラ。 長女・次女とも保健士さんから発語が遅いとの指摘を受けましたが今は国語が得意なくらいです。 特に発達が遅いと言われると心配になりますよね。保健士さんのの中には厳しい意見をどんどん行ってくる方もいます。 同じように悩んでいる方に届きますように。...
【1歳から】運筆力を高めたいなら握る練習から迷路ドリルに発展するのがお勧め。1歳半ごろから100均の塗り絵や私や小学生組が書いたアンパンマンキャラクターたちを塗り絵していた末っ子ですがやっぱり筆圧がまだまだ弱いん...