4人のお子さんが全員東大理Ⅲに合格したプロ母の佐藤亮子さんも実践していたのが動揺を1万曲聞かせて語彙力を豊富にするというもの。
これってお風呂に入っているときや、車の運転中、いつでも何処でも実践できてとてもお手軽だと思いませんか?
童謡を聞かせることは語彙力・国語力をアップさせるだけでなく他にもメリットのあることなんです。
こんな人に読んでほしい
幼児教育を始めたいなと思っているけど何をしたらいいのかわからない
国語が得意になってほしい。
自分が音痴だから歌を聞かせるのはちょっと・・・。
隙間時間に子供に何かためになることをしてあげたい。
Contents
【聞かせるだけなのに幼児教育】童謡を聞かせることでメリット。
歌詞が美しい日本語で書かれている。
童謡は歌詞がそのままで教科書のお手本になるような正しい日本語で書かれています。
普段使わないような言葉もたくさん出てきますが、子供はそんなことお構いなしで暗唱します。
そうすることで正しく美しい語彙力を育ててくれます。
ゆっくりで優しいメロディが穏やかな心を育てる。
童謡のゆっくりで優しいメロディと繰り返しが穏やかな心を育んでくれます。
例えば『屋根より高い鯉のぼり~』というメロディものんびり穏やかでゆっくり散歩をしながら口ずさむのにピッタリです。
誰にでも歌える音階なので一緒に口ずさむとが出来るのも大きなメリットですね。
童謡を通して日本の文化や風習を学ぶことが出来る。
童謡を通して、古き良き日本の歌を孫や子に歌い継ぐことが出来ます。
日本ならではの行事や季節のうつろい、普段使わない言葉もたくさん知る機会につながります。
おじいちゃんやおばあちゃん、小さな子まで共通で知っている歌があるのはとてもいいことですよね。
【実体験】言葉をたくさん浴びせることで発語を促すことができた。
長女は発語が遅くて、公文教室に通っていました。
その時に言われたのが読み聞かせと童謡の重要性です。
私は読書好きだったにも関わらず、長女が2歳になるまでほとんど読み聞かせをしたことがありませんでした。
歌もあまり口に出して歌うことってなくて。
1歳半検診で発語が遅いと指摘されようやく…という感じです。
公文では『言葉のシャワーをしっかり浴びせてあげましょう』とよく言われます。
童謡はママやパパが子供の顔を見ながら歌うほうがいいに決まっていますが忙しいときにはCDでも問題ありません。
いっぱいきれいな日本語の歌を聞かせてあげましょう。
歌を覚えるおすすめのアイテム・・・
厚さ2センチ程の本で、童謡辞典と言っても過言ではないボリュームです。
曲毎に雰囲気の違う絵が描かれていて、見応えがあり、確かにこれは「絵本」ですね。
ページをめくるのが楽しみになります。
1歳の息子も、一人でペラペラめくって絵を眺めています。
遊び方の解説もあります。
全曲ではありませんが、手遊びを「絵」で解説している曲はとてもわかりやすいです。
楽譜も載っているので、ピアノのおもちゃで弾いてあげながら歌ったりもできます。
CDも同時に購入しました。
一曲一曲が美しくて楽しい演奏です。
絵本もCDも、細部まで凝った内容だと思います。
曲をスマホに入れて、お風呂や外出先でも聴いたり歌ったりして、楽しんでいます。
おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に歌ってくれてます。
言葉の遅い2歳の息子に童謡が30曲も入って、カードもついて、とても良いものでした。
言葉が遅い2歳の息子もこちらが気に入り、CDもイントロで全曲をあて、カードも見るだけで全曲を歌えるようになりました。
CDだけで使用しても良し、カードだけで使用しても良しで重宝しています。
2012/03/12妊婦の時にお腹の赤ちゃんに聞かせてあげていました。
産まれてからも毎日曲を聴かせました。
子供がぐすった時、曲をかけると機嫌が良くなるし、
言葉を覚えるのが速かったです。1歳半のころには、ほとんど歌えるようになっていました。
カードは折ったり、食べたりしてしまうので、大事に使いたい方は、大きくなってから使う方がよいかもしれません。
色々な方法で遊びや勉強に使えるので、長く使える商品だと思います。
自分で歌うのは苦手だという方にはCD付き絵本がお勧めです。
語彙力を付ける童謡以外のおすすめの教材。
長女が年少さんから通っていた公文教室では語彙力を増やすためにカードを使っていました。
最初はカードを見せながら親が素早く平仮名や短歌など内容を読み上げます。
例えばことわざカードなら表に絵と『したしきなかにも』と書いてあります。
裏には『したしきなかにもれいぎあり』と書いてあります。
表を子供に見せながら素早く『したしきなかにもれいぎあり』と読みます。
それをカードを見せながらどんどん読んでいきます。
そのうちカードをパッと見せると『親しき中にも礼儀あり』と言ってくれるようになります。
自分ではうまくできる自信がないという方におすすめなのが
【こどもちゃれんじ】です。
月齢に合わせて最適なタイミングで成長に合わせたDVDや絵本を送ってくれます。

