未就園児

【幼児の知育遊び】脳や手指を発達させる粘土は自分で作るのがおすすめ。

2歳の娘におすすめしている遊びが粘土遊びです。

最近ごっこ遊びもできるようになってきたので粘土を使って料理の練習をしています。

粘土を触っているだけで脳にも手指にも刺激がいっぱいあるんだって。
むぎ
むぎ
末っ子は包丁を使って黒い粘土をとにかく切って遊んでいるよ。彼女は一体何の料理をしているんだろうね?
【2歳1か月】DAISOのシールを使って動物・色・数を認識するお勉強を始めます。末っ子が2歳になったので自宅学習を始めました。 必要なのはシールと色鉛筆だけ。 DAISOの動物シールを使って語彙力・運筆力・集中力を鍛えます。 手軽に始められるので一緒に始めてみませんか?...
【キャンペーン延長】がんばる舎のプリント教材(すてっぷ1)を1か月分試した結果。がんばる舎のプリント教材をご存知ですか?2歳から未就園児用の教材が月700円で1か月分からお試しすることが出来ます。 公文などいろんな教材を試したことのある私も大満足で続けているがんばる舎のプリント教材をご紹介します。...

粘土遊びが子供に与えるいい影響。メリットは?

  • 感覚機能が発達する。
  • 手指・脳への刺激がある。
  • 想像力・表現力・集中力が養われる。
  • 色彩感覚が養われる。

粘土遊びを通して上記のようなメリットを得ることが出来ます。

粘土意外にクッキーの型抜きや形成も同じような効果があります。

【2歳から幼児用包丁・くるくるカッター】子供と一緒にお料理をするときに注意したいこと。子供が出来たらいつか一緒に料理をしたいな。そう思っているママ・パパも多いのではないでしょうか? でも、料理っていつごろから始めるん...

粘土遊びって何歳ごろからすることが出来るの?

今は小麦粘土や米粉粘土などアレルギーさえなければ幼児さんが口にしても安全な材料で作られた粘土が数多く販売されています。

粘土遊びというと『何かを作らないといけない』と思うかもしれませんがそんなことはありません。粘土は、指先のリハビリにも使われるように触っているだけでも感覚神経を鍛えてくれます。

冷たかったり、粘土によって柔らかさが違ったり。脳にもとてもいい刺激が得られます。

なので1歳半ごろから積極的に取り入れて欲しい遊びです。

粘土の種類はたくさんあるけど何を使うのがいい?小麦粘土をお勧めします。

小麦粘土は他の粘土に比べて手につきにくく、片付けもしやすいです。

アレルギーさえなければ多少は口に入っても安心。

発色もよく、色を混ぜて使ってもいいので私は小麦粘土をお勧めします。

小麦粘土のデメリットは乾燥しやすくアレルギーに注意が必要なことでしょうか。

しかし、乾燥しやすく机や布製品についても比較的ぼろっと取れやすく掃除機で吸いやすいです。

また、自分で簡単に作ることが出来るのも思った時にすぐ遊べるのでお気に入りです。

わたしはこむぎんちょの発色の良さと柔らかさが大好きでずっとコネコネしてしまいます。

小麦粘土は自作が簡単&コスパがいい。

小麦粉にアレルギーがなければ小麦粘度の自作をお勧めします。

コスパの面でもおすすめですが、自分でいろいろな硬さを作れるところがポイントです。

むぎ
むぎ
水を調整していろんな硬さを体感させてみてください。面白いですよ。

材料は小麦粉と塩、サラダ油です。

塩はなくても大丈夫ですがあったほうがびょーんと伸びが良くなります。

サラダ油は手につきにくくなり粘土らしくするために必要です。

分量は自由ですので硬さも自由に変えることが出来ます。

幼稚園さんくらいになったら一緒に小麦粘度を作ってみるとまた違った楽しさがあります。

むぎ
むぎ
コスパもよくて分量も図らなくていいので簡単。でも防腐剤が入っていないので2.3日で処分するようにしましょう。保管はラップにくるんで冷蔵庫に。

こういう小道具があると粘土遊びにもぐーんと楽しくなります。

【全品ポイント5倍!】プレイドー こむぎねんど キッチンシリーズ シェイプ アンド スライス

サンリオ こむぎんちょ専用 ねんど押し型 知育玩具 ハローキティ ドーナツ屋さんセット ハローキティ /サンリオ/キティ/ネコ/マイメロ/可愛い/出産祝い/一升餅/お祝い/赤ちゃん/満1歳/幼児/子ども/子供/餅踏み/からわせ餅/チェック/幼児/ピンク/一升餅/

粘土に興味を持ってもらうには親が率先して楽しむこと。

粘土が想像力や集中力・色彩感覚を育てるのにいいのはわかったけどうちの子は粘土に興味がないんだよね。

そんなお子さんもいらっしゃると思います。

そんな時には『親が率先して楽しむこと』が大切です。

子供は粘土を見てもどうやって遊ぶのか分からなかったリ、楽しみ方がイマイチぴんと来ていなかったリするものです。

親が率先して遊んで、食べものや動物を作っていると、それを真似したり、ごっこ遊びに使ったりし始めます。

始めは『ママやってー』『わんわん作ってー』なんて言われて親のほうが大変になるかもしれませんがそれも一時的なもの。

上手にできたら焼いて数日保存することもできるよ。塩辛いクッキーみたいになるので絶対食べちゃダメだよ。

そのうち子供たちも自分なりの何かを作ったり手触りを楽しみ始めたりするでしょう。

【幼少期に必要なしつけって何?】一番大切なものはしっかり親の姿を見せること。こんにちは。3姉妹ママのむぎです。 3人育てていてもやっぱり子育ては難しくていつも「しつけって何なんだろう?」って思います。 ...

今回紹介した商品まとめ。

【全品ポイント5倍!】プレイドー こむぎねんど キッチンシリーズ シェイプ アンド スライス

サンリオ こむぎんちょ専用 ねんど押し型 知育玩具 ハローキティ ドーナツ屋さんセット ハローキティ /サンリオ/キティ/ネコ/マイメロ/可愛い/出産祝い/一升餅/お祝い/赤ちゃん/満1歳/幼児/子ども/子供/餅踏み/からわせ餅/チェック/幼児/ピンク/一升餅/

 

未就園児さんにおすすめの教材

運筆力の向上に欠かせないのがめいろドリルです。

【くもんのすくすくノート やさしいめいろ 3〜5歳】迷路を楽しみながら、基礎運筆力を養い、作業力を高めるNM-21

三角鉛筆は鉛筆初心者さんにおすすめ。しっかり持てて芯が濃くて柔らかいのが書きやすいです。

 

幼児家庭学習すてっぷ/がんばる舎のプリンと教材も気になっています。

(2019年4月から幼児家庭学習すてっぷ/がんばる舎を受講中)

なによりも安くてコスパがいい。

自宅でプリントするインク代と紙代を考えると本当におすすめできる教材です。

https://www.ikujitte.work/entry/ganbarusya

【幼児期の成功体験】がんばる舎・すてっぷの教材レベルをあげない理由。勉強教材って子供にとって『ちょっと難しいかな?』くらいが最適なレベルだと思っていませんか? 大人の感覚だと、出来て当たり前のプリントって習っている意味あるの?ってちょっと思ってしまいますよね。 でも、それは間違いです。 ちょっと簡単なのがベストです。...