夏休みの宿題で読書感想文は最大の難所ですよね。
学校でも感想文を書くことはあっても正しく上手に読み手に伝わりやすい読書感想文の書き方って教えてもらいませんよね?
なのに、宿題には出てくる。しかもどう教えたらいいのか・・・難しい。
そんなパパ・ママに読書感想文の簡単な書き方をご紹介します。
(低学年向けの簡単な書き方です。あくまで参考までに。)
公立中高一貫校の受検記述対策 作文なら「ブンブンどりむ」
中学受験の学習にも役立ったと感じた会員、約95%
無料体験キットプレゼント中!
Contents
普段本を読まない人がつまづきやすいのは本の選び方。
読み切れるボリュームで興味の持てる本を選ぶこと。
何はともあれ、自分が読んでいて面白いことが大切なポイントです。
少しでも読みにくいと感じたら他の本に変えるべきです。
とはいえ、本に興味のない人だとどのような本を手に取ればいいのかもわからないかもしれませんね。
そのような方におすすめなのが次です。
どうしても困ったら推薦図書を読んでみる。
どんな本を読んだらいいのか全く分からない人におすすめなのは【推薦図書】です。
推薦図書とは学校や機関・個人などで優れたものとしてお勧めする出版物。
公文の推薦図書・学研の推薦図書・学校の推薦図書などいろいろありますが、読者の年齢や目的に合わせて本を選んでくれているので読みやすく、内容も基準を満たしており、読んでいてためになるものや文章や表現が優れているとされている本です。
しかし、心に残るという意味では感想を書きやすいかもしれませんね。
【おすすめ】本好きの友達(図書館の人)におすすめの本を聞いてみる。
私のおすすめは本好きの友達、もしくは図書館の司書さんにおすすめの本を聞いてみる事です。
普段からよく本を読んでいる人に聞くことであらすじを確認することが出来ます。あらすじを聞いてみて自分が興味が持てそうか、最後まで読めそうか考えてみましょう。
あの子が読んでいるなら自分も!などど思えたらぜひ読み始めてみましょう。
勧めてもらったエピソードも感想文に書くことが出来ますね。
まずは楽しい声掛けから始めましょう。
しんどいなぁ。作文苦手だなぁ。と思っている児童は多いと思います。
親御さんでもそう思っている方いますよね?
でも、まずは『書くぞー!』という気持ちにさせることが大切です。
私も文章を書くことが苦手なのでブログを書く前に『私は書ける!終わったらご飯食べよー』なんて気合を入れながら文章を書いています。
読むときに付箋もしくはメモを用意する。
読書感想文では本文を引用したり、主人公の周りの人間関係を整理する必要があります。その時にあったら便利なのが『付箋』と『メモ帳』です。
ここを引用したいなというところに付箋を貼り、登場人物の名前や年、人間関係をメモに残しておくといざ感想文を書くときに便利です。
自分の本ならマーカーを使ってもいいと思います。そのほうが面白いところが一目瞭然ですね。いい思い出になりますね。
【対話で読書感想文】質問を交えながら感想を聞く。
子供って何から書き始めたらいいのか、最初の1文字が出てこないことありますよね。
文章にすることよりも口で説明することのほうが簡単です。
うまく話をしながら自分の中でどんな本だったのか、内容だったのか、整理することが出来ると文章になおすのもスムーズになります。
主人公って誰なの?いつのおはなし?ほかにだれが出てくるの?どこのシーンが心に残ったの?なんでそんなことになったの?
質問する人は『5W1H』を意識して話をすると効果的です。
(5W1Hとは、いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)

【感想文完成まであと少し】ざっくり構成してみましょう。
ここまで書ければ、あともう1息です。
- この本をなぜ選んだのか
- あらすじ
- 好きなシーンや人物の事
- 読み終わって気づいたこと。思ったこと。
- 主人公と自分の似たような性格や経験・思い出など。
- (まとめ)今後自分の人生に活かしたい事。
- (まとめ)1番心に残ったこと。
という風な順序でざっくり構成して紙に書いていきましょう。
自分の経験や自分に会ったことを交えて書くと文章に深みが出て、オリジナリティ溢れる感想文が完成します。
書いたものを読み直して推敲・清書します。
必ず、書いたものを読み直しておきましょう。
同じようなことを何度も書いていないか、文章として正しく書けているか、誤字脱字はないか確認することはとても大切です。
大人が書いても読み直してみると『ここ意味が分からないな。』とか『こんな簡単な漢字を間違えてる』なんていうことがあります。
うっかりミスは誰にでもあります。しっかり見直しましょう。
恥ずかしいかもしれませんが、声に出して読んでみると間違いや言葉の違和感に気づきやすくなります。
苦手なものこそ早めにやっつけてしまいましょう。
どうですか?夏休みの大敵『読書感想文』書けそうですか?
苦手なものを後回しにするとますます億劫になってしまい、精神的にもしんどくなってしまいます。
心に余裕のあるうちに片付けてしまいましょう。
作文は全教科の基本の『き』長期休みで教科すべき。
思っていることを書いて伝えることが出来る能力(作文力)はすべての教科の基本となる力です。
今後の大学受験では暗記で出来るような試験ではなく、自分の思っていることを論文で表現する力が必要になります。
でも、苦手な子ってどうしてもうまく書けないんですよね。
また、学校が始まってからはなかなかまとまった時間が取れません。
なので、おすすめなのが長期休暇中に苦手なことを伸ばす勉強をすること。
小学生×国語力=お子さまの未来を変える!無料体験キットプレゼント中!
夏の2か月お試しキャンペーンは7月31日締め切り。
《関連記事》
夏休みを機に本好きになっちゃいましょう。
『図書館で本を選ぶ』この行動がすでに楽しい。
我が家は借りると買うのハイブリッドタイプです。
https://www.ikujitte.work/entry/book-buyorborrow
