未就園児さんの家庭学習教材や勉強について悩んでいませんか?2歳半の末っ子は現在がんばる舎のプリント教材で毎日家庭学習中です。
しかも、『難しい!』という感覚ではなくて親子のコミュニケーション一環という感じで続けられています。1回10分ほどですが朝も夕方も『勉強しよう』と誘ってくれるので1か月分の教材を1週間ほどで終わらせてしまいます。
せっかく『勉強やりたい』って言ってくれても毎日同じプリントばかりでやる気がそがれてしまうと困るのでこのたびまとめ出しをお願いしました。
電話で簡単に出来るんですが、あまりにも対応もシステムもよかったのでそのメリットと少しのデメリットをお伝えします。この記事では
- がんばる舎のプリント学習を始めたばかりの人。
- がんばる舎を始めたけど量が足りないという人。
- 1年で辞めたいけど解約の電話を忘れちゃいそうな人。
Contents
【未就園児】がんばる舎・すてっぷ1でプリント学習3カ月目。
おしゃべりも早く、体格もしっかり大きめの3姉妹の末っ子。
本当はすてっぷ2でもついていけそうな気がするんですがスローステップで【勉強楽しい】って思ってもらえることを一番に家庭学習中です。
気が乗らない時は絵本を読む程度で、勉強をしたいというタイミングで勉強を出来るようにしているとがんばる舎のプリント教材では全然ボリュームが足りませんでした。
1冊で28枚
読み物が3枚
塗り絵3枚
ハサミ作業1枚
すてっぷ1 №4の場合
あとは七田式のおんどくドリルとてんつなぎドリルを併用して学習していました。
もちろんうまくは出来ませんが、一緒に数を数えながら選を引きます。
それでも、末っ子はがんばる舎のプリントをしたがるのでまとめ出しをお願いすることにしました。
まとめ出し教材は電話をして2日後に届きました。

こんなかわいい段ボールで届きました。
末っ子も大喜びです。
私は1年払いを利用していて3ヶ月分は定期発送で届いていたので「すてっぷ1№4からすてっぷ1№12 の9冊」が届きました。
すてっぷ1の修了証も一緒に入っていました。


プリントたくさんでワクワクします。
1年分を一気に送ってもらう『まとめ出し』って何がメリットなの?
我が家の場合はプリントのボリュームが足りなかったのがまとめだしをしようと思ったきっかけだったのですが、実は他にもメリットがありました。
一番のメリットは自動更新がないこと。
自動契約とは・・・
自動的に継続されるのですか?
ご退会連絡をいただけない限り、『Gambaエース中学3年生』終了まで自動的に継続してお届けさせていただきます。ご退会される場合は、ご退会連絡が必要です。
- 『Gambaエース中学3年生』の3月号は、2月号と同時発送になります。
解約の電話をするまで継続して教材が届くサービスの事です。
1年分、一括支払いにしていて1年で解約をしようと思っていても期限内に電話をしないと月額を払わないといけなくなっちゃうんです。
進研ゼミなど多くの通信教育講座はそういうシステムを取っていますよね。まとめ出しにするとそれがなくなります。
受講者が小学生に上がるときにお試し教材は送ってくださるそうですが、それ以外一切連絡がこなくなるそうです。
3歳の誕生日までにすてっぷ2に上がることが出来る。
うちの場合は2歳と4か月のころから始めたので、定期発送だとすてっぷ1が終わるときには3歳3カ月になってしまいます。ちょうど幼稚園に入るころです。
一気にすてっぷ2にしてしまうと学習に漏れが出てしまいます。
だから順番通りに進めてほしいと思っているんです。
まとめ出しにすることで勉強の漏れなく自分のペース・目標とするペースで学習を進めることできます。
これは大きなメリットです。

がんばる舎のプリント教材をまとめ出しにするデメリットは?
- まとめ出しにすると途中で返品出来ない。
- コースの変更が出来ない。
- 一気にまとめてやってしまったら余計高くついてしまう可能性も。
- もし、途中で子供が興味をもたなくなってしまう可能性も。
上記のようなデメリットが考えられますが、私にとってはデメリットとまでは言えないものばかり。
末っ子が幼児家庭学習すてっぷ/がんばる舎以外で使っている教材。

