手抜き子育て うちの3姉妹編

【我が家は大失敗!】親の年収の5%から8%に抑えるのがポイント!実際習い事にどのくらいのお金と時間をかけているの?

こんにちは。3姉妹ママのむぎです。

他のおうちの子がどのくらいの習い事をして、いくらくらいのお金がかかっているのか気になりませんか?

私はすごく気になるほうなんですが、周りには聞けないタイプです。

我が家の長女の習い事事情をご紹介します。

習い事で悩んでいる家庭は多い。

ご両親が働きに行っていて学童にか行っているかどうかでも大きく事情は変わっていますが、習い事に関する悩みを持つご家庭はとても多いです。

我が家も例外ではありません。

習い事を増やしたいという娘にこれ以上教育費をかけるのは厳しい親の戦いです。

教育費はかけたいけどかけられないというのが本音です。

むぎ
むぎ
周りのご家庭はどうなっているんだろう?何をいくつ通わせてあげるのが子供のためになるんだろう?
どうせ通わせるのならお月謝が安くて将来のためになるものを。と想いますよね。

【小学生】習い事の数は複数の子がほとんど。

習い事は1つではなく、複数通っている子がほとんどです。

平均は2つ。僅差で3つという結果が続きます。

勉強系の習い事が1つ。スポーツ系が2つというのがメジャーです。

5年生以降になるとスポーツが1つ減って、塾が追加されることが多いようです。

スポーツ系の習い事は3年生4年生でピークを迎え、減少傾向になるのはそのためです。

小学生がいる家庭で習い事にかける平均費用。

 

教育費は給料の手取りの5%以内に収めることが相応しいと言われています。

習い事の平均月謝は15000円となっています。

 

お給料の手取りが23万~25万だとだいたいこのような金額になるのでだいたい5%ほど、というのは間違いではありませんね。

しかし、習い事にかかる費用は男の子よりも女の子のほうが高くなる傾向にあります。

ダンスやピアノなどの発表会の衣装や装飾品にお金がかかるからでしょう。

【未就園児・小学生】人気の習い事ランキングを確認。

未就学児
1位 水泳 35.9%
2位 英語・英会話 30.1%
3位 体操 22.0%
4位 ピアノ 12.9%
5位 リトミック 10.0%

小学生低学年
1位 水泳 49.5%
2位 英語・英会話 25.2%
3位 ピアノ 23.6%
4位 書道 17.2%
5位 学習塾・幼児教室 11.7%
5位 体操 11.7%

小学生高学年
1位 水泳 36.9%
2位 英語・英会話 27.8%
3位 ピアノ 24.3%
4位 書道 23.3%
5位 学習塾・幼児教室 19.1%

子どもの習い事にかかる費用はどのくらい? | 東証マネ部!

1位のスイミングは小学生の40%は通ったことがあるという定番の習い事です。

2位の英語教室はここ2.3年でピアノを人気を超え人気急上昇中。

勉強系とスポーツ系の習い事の組み合わせが定番なので、英語とスイミングを習っているという小学生も多いでしょうね。

サッカーは男の子の習い事の中ではスイミングの次に人気です。お友達が通っているから一緒に通うなんていうことも多い習い事です。

 

小学3年生になる我が家の長女の習い事事情。

習い事は小学生の間だけで中学生になるころに、いったん辞めることを考えているので、小学校3年生からもう1つ習い事を増やして、3年間で何かマスターできればなと考えていました。

スイミングは年中さんから書道は年長さんから(私の妊娠で1時休学していましたが。)通っています。

ピアノか、そろばんか、野球・空手・剣道・ドッヂボールで検討していましたが、いくつか体験しにいったうえで本人の希望でそろばんに通うことになりました。

中学生になったら自分の好きなことを部活にしてほしい。それまでいろんな可能性を試してほしいと思っていました。

出来たら格闘技を習って、いざというときに自分の身を守ってほしいと考えていましたがあまり興味はなかったようです。

剣道も空手も心根が優しいので人に当てるということが出来ませんでした。

親の希望を強く推すことはしたくなかったので格闘技は末っ子かな。(それも断られそうですが。)

ちなみに

長女

スイミング(バス代込)  7000円/月

書道    3000円/月

そろばん  4200円/月

チャレンジタッチ 3425円/月

トータルで17625円。

次女

スイミング(バス代込)  7000円/月

ピアノ(テキスト・発表会積み立て込) 5800円/月

チャレンジタッチ 2705円/月

トータルで15505円。

こうして書き出してみると恐ろしい金額ですね。

あまりの金額にちょっとびっくりしてしまいました。

本音を言うともう少し安くなるとありがたいんですが・・・。

 

むぎ
むぎ

我が家で言うと、年収の5%に抑えることは全くできていません。

10%以上ですね。

1人っ子だとちょうど5%になるのですが3人姉妹なのでしょうがありません。

 

でも、今しか学べない事もあると思うし、何よりもやりたい気持ちを応援したい!

長女は今までが少し安かったので、残り3年頑張って支払い続けます。

しっかり長く続けてほしいと思います。

幼稚園の時に比べるとお月謝が格段に安くなったのでこれだけの習い事が出来るんですよね。

2年後に末っ子が幼稚園に入るまでに、もう少し整理出来たらいいのですが、金額が上がることはあっても1度始めると金額は下がることはありません。

これから習い事を検討している方は後悔しないように、よくよく考えてくださいね。

小学生の時期に高校受験の塾代や教育費を貯めなくちゃいけないのでしっかり引き締めるところは締めていきたいと思っています。

とはいえ、小学生の間に、習い事を通して努力することの大切さや、親とは経験できない体験をして欲しいなと思っています。

そして、早くスイミングを卒業できることを祈っています。

こんな記事も書いています。