小学校疑問あれこれ。 

【解決!】参観の後の学級懇談(保護者会)って何?参加は必要?兄弟がいる場合は?

こんにちは。むぎです。

参観の後ってクラス懇談(保護者会)がありますよね?でもそれって強制ではないし、兄弟がいれば同じ時間に2カ所を巡らないといけない・・・。

これって皆さんどうしているのでしょうか?

むぎ
むぎ
長女・次女の保護者会に両方参加する・・・。

小心者で空気を読むのが苦手な私にはとても難しいことだったので私なりの方法をご紹介します。

同じような想いをしている方に届くと嬉しいです。

 

【小学校の運動会で一つ成長した長女】人の嫌がる仕事率先して立候補すること出来ますか?小学校生活ではいろんな役決め・係決めがあります。   すべての子が好きな仕事にあたることなんて不可能です。   自分の子が人の嫌がる仕事...
【思春期がリミット】性教育は小学生のうちに話をするべき。子どもへの性教育。それって小学校で習うから大丈夫だと思っていませんか? 出来れば学校より早い小学生低学年のうちに親子で性教育について話をしておくことが大切です。 時期を逃すと余計に面倒なことになります。親子でしっかり話をするポイントはマンガで事前学習です。 そのポイントを紹介します。...

子供の様子やクラスの雰囲気がよくわかる授業参観。

親も、子供も楽しみにしている授業参観。

子供たちから『仕事休んで絶対見に来てね!』『みんなママが来るんだよ。』と言われることもあって保護者の出席率も高いです。

参観だということは子供も先生方も分かっているので普段通りとまではいきませんが、クラスの雰囲気や元気な子、よく手をあげる子など様子がよくわかります。

普段は会うことのないママたちの顔も見れるので挨拶出来たらなぁと思って参加しますが大人が授業中にしゃべってはいけません。

なのでなかなか声をかけることが出来ずにいます。

そもそも参観って年に何回あるの?平日?休日??

参観日はだいたい2か月に1度程度の学校が多いようです。ただ、長期休みの前の月(7月や12月・3月)などは行われない場合があります。

平日か休日かは地域や校長先生の裁量によるところが大きいようです。働いている保護者が多いと学校にクレームが入って休日に変更になった。なんていう学校もありました。

お父さんが参加したいというご家庭にとっては休日の授業参観はありがたいでしょうね。

しかし、せっかくの休日ゆっくり寝ていたい・・・なんていう私にとってはちょっと『ん?』となります。ちなみに娘の学校は平日にしか参観日はありません。

授業参観は何曜日の何時間目に行われるの?

参観の後にはPTA総会やクラス懇談が行われますので、5時間目に行われることがほとんどです。

なので、半休をとって参観に参加する保護者さんが多いのです。

 懇談(保護者会)はどの学年も同じ時間でしょ?兄弟がいる場合はどうする?

これが個人的にはとても難しい問題なんです。

懇談は兄弟がいても同じ日の同じ時間に行われます。

どっちのクラスに参加したほうがいいの?もしくは途中退席をして違うクラスに言ってもいいの?と悩みました。

両方のクラスを半々で参加する。

この意見の人が多数でした。確かにクラス懇談は参加している保護者の方が出たり入ったりしている姿を拝見します。

兄弟のクラスに移動しているんですね。

配布物があるかもしれないし、先生やほかの保護者の方の顔をチェックしておきたいから両方のクラスを見る。という方が多数いらっしゃいました。

少しでも顔を見せて先生やほかの保護者の方に挨拶しておきたいという気持ちとてもよくわかります。

上の子のクラスを優先して参加する。

これは、行事の関係で上の子のほうを優先するという意見がありました。

下の子の年間行事は上の子の時に把握できているから多少知識があるということです。確かに、高学年になると修学旅行や、林間合宿などしっかり話を聞いていないとわからないような行事も多くなります。

また、子供同士でトラブルが起きやすくなるのも高学年のほうかもしれません。

下の子のクラスを優先して参加する。

下の学年のほうが早く懇談が終わるので先に下に行って、終わり次第上の学年に向かうという意見と上の子がしっかりしていて下の子のほうがやんちゃなので学校生活が気になるという意見が多くみられました。

確かに下の子さんのほうが何かと心配事が多かったりしますよね。

学校によっては学年によって日にちが違うことも。

どちらの学年の参観にも懇談にもゆっくり出てほしいということで日にちを変える学校もあるそうです。

しかし、年子だったり、2学年差だったり、3学年差だったりいろいろなので年の差によっては意味のないことも。

働いているママにとっては2日とも休みを取らなきゃいけない…というのもつらいですよね。

 途中退席するときのポイント。

私もそうですが、先生の話を遮らないように途中退席しようとするととても難しいんですよね。

むぎ
むぎ
結局移動できずに1つのクラスで懇談が終わってしまう・・・なんてことがないようにわたしなりの途中退席するときのポイントをお教えします。

 

懇談が始まる前に先生に途中退席を伝える。

クラス懇談が始まるときって机を円に動かしたりしますよね。その時のタイミングで先生に途中退室を伝えておくと安心して教室を出ることが出来ます。

もし、そのタイミングをつかむことも難しいなと思うのであれば連絡帳に書いておきましょう。

そこまでしなくても・・・と思う方もいらっしゃると思いますが、緊張しいで、空気を読み力が乏しい私には必要なことでした。

もちろん、慣れてしまえば大丈夫です。

誰か一人が動いたらそっと自分もついていく。

この作戦はおすすめです。兄弟がいる保護者の方はたくさんいます。なので、移動をする人だっているはずなんです。

そのタイミングを見計らって一緒について教室を出ましょう。

懇談(保護者会)の間、子供たちはどうしてるの?

学校によっては図書室や自習室を解放してくれている学校があります。うちの子たちは校庭でお友達と一緒に遊んで待っています。

たまに廊下で本を読んでいたりもします。学校内なので親も安心して懇談に参加できます。

あと、高学年になると鍵をもって先に帰宅する子供も多いです。

保護者会って時間はどれくらいかかるの?

だいたい30分から45分程度で終わります。

これも先生や懇談の内容によって前後することがあります。1人のお母さんが長くしゃべったり、何か問題のあるクラスなら長くなってしまいますし。

私は最短15分で終わったケースもありました。机を円に動かす時間のほうが長かったのではないか?というくらいの短さでした。

今の長女のクラスの先生はおしゃべりが大好きです。

先日の学級懇談では1時間以上話が続きました。

だいたいの先生は、大切な話が前半にまとめて話をして後半は『他に聞きたい事や心配以なことはないですか?』といいう流れになります。

最後に私個人の意見ですが・・・

懇談や保護者会ってとても大切だと思います。子供の保護者さんとお会いできる機会って本当に少ない。しかも小学生になったら親同士の知らないお家に遊びに行かせてもらったり、お菓子を出してもらっていたり。反対に知らない子供がうちにいることもあります。

参観の間は声を出すことはできないので、そのあとの懇談の時に『いつもお世話になっています。あのときはおうちにお邪魔させていただいたそうで・・・』などと話が出来ます。

とはいえ、人見知りなうえに顔を覚えるのが驚異的に苦手なので誰が誰だかわからなかったりするんですけど。

でも、娘たちが楽しい毎日を送れているのはお友達と先生のおかげです。

出来るだけ参加してご挨拶出来たらなぁと思うのです。

(というわけで私は途中退室で2クラス回る派です。)

こんな記事も書いています。

 

たった10分~15分で何話す?個人懇談で何を聞けばいいの?注意すべきことは?印象を良くする方法紹介します。こんにちは。3姉妹ママのむぎです。 小学校が苦手です。先生はも~っと苦手です。 決して先生が悪い方とかではないんです。ただた...
【幼稚園児・小学生のお小遣い事情】お小遣いを通して『達成感を!』子供たちのお小遣いってどうしていますか? 我が家は今、小1・小3の娘ともにお小遣いを与えていません。 元々は報酬制であげてい...