小学校疑問あれこれ。 

たった10分~15分で何話す?個人懇談で何を聞けばいいの?注意すべきことは?印象を良くする方法紹介します。

こんにちは。3姉妹ママのむぎです。

小学校が苦手です。先生はも~っと苦手です。

決して先生が悪い方とかではないんです。ただただ先生が苦手なんです。

学校行事の中でも苦手なのが個人懇談です。無言の空気にも耐えられないけど何をしゃべったらいいのかもわからない。しゃべるのが得意ではないのに時間制限付き。これってかなり難易度高いです。

私以外にもそう思っている親御さんは多いはず。

個人懇談で話すポイント・印象をよくするコツをお教えます。

事前にチェックをして個人懇談に備えましょう。

むぎ
むぎ
楽しいこと大好き・付録好きな長女は【進研ゼミ小学講座】

優柔不断でのんびり次女は◆スマイルゼミ◆を受講中だよ。

小学校の個人懇談って年に何回?いつ(何月)あるの?

個人懇談は1人10分から15分で5月7月2月の年3回に行われることが多いです。

うち1回は家庭訪問という学校や、進級しても同じ先生の場合は希望者のみというところもあり、さまざまです。

むぎ
むぎ
懇談が苦手な私ですが、希望者のみと言われている2度目の懇談にも(もったいない精神が働くのか・・・)ついつい参加するに丸を付けてしまいます。

苦手や得意別にして、子供の学校生活って気になるんですよね。

もちろん参加せずとも気になることがあったらその都度先生に連絡を取ればいいので、無理にスケジュールを合わせなくても全然大丈夫だと思いますよ。

個人懇談で注意したほうがいいことは?

とにかく時間厳守・遅刻厳禁です。

懇談は事前に時間スケジュールを配られると思いますが本当にピッタリ15分後には次の人の予定が入っています。

1人が3分遅れると4人目で丸々1人分のスケジュールが飛んでしまうことになります。たった3分でです。

なので時間はよく遅れています。しかし、遅れているだろうと思うと意外に正確に時間通り進んでいたりするもんなんですね。

時間内に収まらないのもNGです。

お話し中に時計をみるのも失礼かなと思うので、なかなか時間通り・・・というのは難しいですが。少し短い?くらいでちょうどよいでしょう。

むぎ
むぎ
とはいっても私は初めての個人懇談の時に時間をオーバーして次の人を15分以上もお待たせしたことがあります。1人がたった5分時間をオーバーするだけでもそれが5人続けば30分近い時間のズレが出てしまいます。時間厳守・遅刻厳禁です。

短い時間を効率よく先生との会話を進めるために。

ただでさえ短い時間です。ついついいつもの調子で世間話を始めてしまうとあっという間に時間になってしまいます。

『本日はお時間いただいてありがとうございます。○○です。よろしくお願いいたします』て程度のあいさつで本題に移りましょう。

個人懇談ではまずは聞き上手に徹しましょう。

先生をいきなり質問攻めにするのはいけません。(お気持ちとてもわかります!)

先生も懇談当日のために子供の成績や普段の生活をまとめてくれていたり、伝えたい内容を用意してくれているはずです。

はやる気持ちを抑えてしっかり話を聞く姿勢を示しましょう。

個人懇談の話の内容は先生の性格によって大きく変わる。

個人懇談で先生が話す内容は多岐にわたっています。

  • どんな友達と一緒にいるか。(友達関係について)
  • クラスでどんな役割を担っているか。(ムードメーカー?人をまとめるタイプ?)
  • 学習の理解度のレベル。
  • 授業態度について。
  • 忘れもの・提出物の有無について。

など。子供からは聞かないような相対的な評価が聞けます。

先生によって小学校生活で重点を置くところが違うので学習レベルの話を多くする先生もいれば、交友関係について多く話をする先生もいます。

 

聞きたい事がないと無関心な親だと思われてしまう?

私も思っていました。次女に関して聞きたい事がない・・・。(友人関係良好・勉強は普通。生活態度も普通。普通な子だなぁと思っていたので。)

質問がないと3姉妹の真ん中だし、無関心なんだなと思われるのかな?と。

でも、今はそんなことはないと思っています。

先生からの話をしっかり聞くこと。先生に日ごろの感謝を伝えること。それを子供に伝えること。それだけで充分だと思います。

もし、生活面や学習面で何かあれば懇談の時期にかかわらず、先生から連絡があるはずなので。

無駄に絞り出した質問をするよりも、感謝の心を伝える機会をもらうこと、何かあったら連絡をもらえるような人間関係を築こうと努力すること。

そのほうが大切だと思ったのです。

本当に聞きたい事は事前に連絡帳で連絡をしておくこと。

懇談当日、いきなり聞かれても先生が返答に困るような質問は事前に連絡ノートに聞きたい事を書いて、懇談当日よろしくお願いいたします。と結んでおくといいでしょう。

長女が男の子に暴力・暴言をふるわれていて学校嫌だなぁといったことがありました。

話を聞いてもらって娘的にスッキリしたのか落ち着きを取り戻し、懇談で先生に相談するから待ってもらってもいい?と聞くとそれでいいと言うのでまず連絡帳に問題事項と相談を書きました。

その男の子の保護者の方の懇談のほうが先だったので、事前に先生が話を聞き、そのあとの懇談で注意して頂けたことがありました。

事前の連絡があったらからスムーズに事が進んだと思っています。第一、直接話をすると時間が足りなかったと思うので。緊張しますしね。

【TPO】学校に行くときの服装について。

懇談での服装は先生の年齢に合わせるようにしています。

若い先生だと少しカジュアルでもいいのかなと思いますが、ベテランで年上の先生だと失礼のない服装を心がけています。

もちろん、仕事のある方だとスーツだったり制服だったりすると思います。忙しい中、懇談のために時間を作ってこられたんだなと思うので全然問題はありません。

むぎ
むぎ
なにはともあれ 清潔感が一番大切です。

 

少しでもいい印象を持ってもらえる努力を。

『先生が個人懇談をするのは仕事だし、こちらが気を遣うことなんてないよ』

そういうベテランママさんもいらっしゃるかもしれません。

しかし、先生だって人間です。いつもお世話になっていることには変わりありませんから敬意を表した発言・服装をすべきだと私は思います。

小学校は6年間もあるんですから、少しでもいい印象を持ってもらっていい関係を作っていきたいと思うのです。

最後に個人懇談で会ったお話はきちんと子供に伝えよう。

個人懇談があることは子供たちも知っています。

自分から何も言わなくても『先生とどんな話をしたんだろう?』と、内心は気にしている子もいるでしょう。

先生がおっしゃっていたことをそのまま伝えるのではなく『伸ばしたいところ』『よし!学校頑張ろう。』と子供が思えるような内容を伝えてあげましょう。

例えば、『友達みんなと仲良くできているって先生言っていたよ。』『係の仕事頑張ってるらしいね。どんな仕事しているの?』など。

大したことがなくてもいいので褒めて伝えましょう。

 

むぎ
むぎ

決して先生の悪口は言ってはいけませんよ。

先生から褒めてもらったいいことを子供に伝えることが出来たらそれだけで個人懇談は大成功です。

【ポイント・例文】懇談・保護者会の自己紹介ってどういう風に挨拶したらいいの?最初の保護者会や懇談会では親の自己紹介もあります。 親が『自分の紹介と子供の紹介』をするのですが、いろいろコツが必要です。 上手に自己紹介をするコツを教えます。...

お勧めの教材紹介

とにかく良文を声に出して読むことで集中力と語彙力をアップ。

うちの小学生組はチャレンジタッチ。ゲーム感覚で勉強出来ます。

苦手な教科は復習を、得意な教科は学年を超えた先取りが出来るのがお勧め。

【進研ゼミ小学講座】

 子育てに役に立つこんな記事も書いています。

 

【イライラを自分で管理し抑える心理技法】アンガーマネジメントで子育てを少し楽にしたい。こんにちは。3姉妹ママのむぎです。   子供の言動にイライラすることはないですか?   幼少期のころは何をされても困ることはあってもイラ...
ドラゼミから『まなびwith』に。思考の達人と作文力が他にない魅力。去年まで姉妹合わせて6年間続けていたドラゼミが2020年の教育改革にに先駆けて『まなびwith』に変わります。 こんなに長い間お世話になっていたドラゼミがどんな風に変わるのか調べてみました。 なまびwithは作文力と思考の達人が他にない魅力!暗記の勉強ではなくて考える力がつく教材でした。...
むぎ
むぎ
Kindle UnlimitedはAmazonのサービスでいつでもどこでもどの端末でも読み放題のサービスです。本を読むのってインプットにもストレス発散・現実逃避にもなるので忙しいママたちにオススメ。今日はコミックにしようかな?ビジネス書にしようかな?