初めまして。むぎと言います。
小学校3年生と1年生。もうすぐ2歳の3姉妹の母です。
(2018.9月現在)
次女から末っ子まで歳の差がある姉妹です。
Contents
どうして子育てブログを 作ろうと思ったのか。
最初に言うと・・・ワタシ文章書くのが苦手です。
私は文章を書くのが苦手です。
書くのが苦手なのに伝えたい事がたくさんあるし、何よりも調べものや読書が大好きです。なので無駄にたくさんの知識があるんです。
子育てママさんに知ってほしいことがたくさんなのです。
文章は練習すればうまくなるそうなのでこれから少しずつ読みやすい文章にしていければいいなと思っています。
なのに、なんでブログを始めたの?
だって、妊娠中や乳児期の成長の目安や相談に対するまとめや記事はたくさんあるのに子どもが幼稚園・小学校に通い始めてから参考になるようなサイトが少ないと感じたからです。
子育ては乳児期よりも幼児期以降のほうが長いのに・・・。
知りたい事っていっぱいないですか?
人の子育てって気になるけどなかなか知ることが出来ないと思いませんか?
いまはネットがあるので以前ほどではないとしても、なかなか自分の環境と一緒の子がいなかったり、知りたい事が自分にしっくりくる形で表現されていなかったり。
自分の知りたい事を調べながら、1つの事例1ページで子育ての参考になる事例を紹介していきたいと思っています。
もちろんうちの三姉妹教育についても触れていきます。
我が家の家訓は『死ぬこと以外かすり傷』
私の目標は『目指せ!肝っ玉かあちゃん』
教育方針は『泣きたいときは泣け!泣いたら食べろ!』
失敗しても泣いてもリカバリーできるから問題ないと思いたいんです。
もちろん、落ち込むこともありますが。
うちの子って普通なの?ブログを読み漁った日々。
長女が2歳のころ言葉をしゃべるのが遅く市の検診の時に保健士さんに心無いことを言われたことがありました。
不安になって、気になって、寝れなくて・・・ネットでいろんな記事を見るものの不安になることしか見つけることができませんでした。
\\とにかく発語が遅い姉妹のためにこんな努力をしました//
\\年長さんの時サ行が言えませんでした//
\\横目遣い症候群と診断されました//
また、悩んでいる人、日々の孤独感をつづっているブログに対して心無いコメントをしているものも本当によく見かけました。
でもいろんな人たちの子育てブログを見て1つだけ気づいたことがあるんです。
ママは十人十色。でも共通するものが1つある。
ママと一言で言っても色々です。
フルタイム・正社員で働いているママ。
働いていないママ。
旦那さんの協力があるママ。
シングルマザーのママ。
子供も元気いっぱいな子・勉強好きな子もいれば、
発達障害・身体的な障害を持った子など本当にいろいろ。
\\未だに正解が見えなくて悩んでいるステロイド問題について//
ブログで子育ての様子を綴るママが増えているといっても、自分と同じケースなんて1つだってない。
だからこそ、うちの子育ての話だって知りたいと思ってくれる方がいるかもしれない。
こんな適当な人でも三人育てているんだから自分も大丈夫だって勇気づけられるかもしれない。
どんなママでも共通していることは『子育てに一生懸命だってこと』
(私はネグレクトの人は母とは認めません。)
私がいろんな人のブログを見る限りみんな何か一生懸命に見えました。
それは、私も少し真似をして頑張ってみようかな。と思えるものでした。
私も頑張っているママさんたちに勇気と知識を・・・
参考にしていただけるようなブログ作りをしたいのです。
小学校って知らないのに知っていて当たり前な『常識』が多い。
娘が小学校に入って『これって誰に聞いたらいいんだろう?』と思ったことがたくさんあります。
ママ友さんに聞ければいいのでしょうが、あまり知り合いのいない私には『??』なことが多いんです。
『PTA?総会?』『参観?懇談?』『保護者会?』これって絶対参加なの?
保護者会と懇談って一緒なの?なにいが違うの?何着ていくの?何の話をするの?
幼稚園と違って懇切丁寧に教えてくれる人もいません。
先生にも聞きづらい。
だから、私が私の様な方のために説明します。
\\PTAは強制ではないけど地味にすごい!//
\\小学校入学までにやっておくといいこと。//
\\近くに子育てを手伝ってくれる人が欲しいなら登録を!//
私も子育てママの力になりたい!
特に秀でた特技があるわけでもない私ですが、同じママたちへの尊敬の念を抱いています。得意なことがない私だからほかのママが当たり前にしていることが当たり前ではないと気づいたのだと思います。
出産?子育て?なぁんだみんなしてるものでしょう?
以前はそう思っていました。
しかしそうではないんです。だって私・・・全然できていないので。
専業主婦の方も、働いている方も、PTA活動をしている人も、子供がやりたいと言っている習い事をさせることが出来ている人も、毎日、いやたまにでもお弁当を作っている人も。
本当に当たり前ではないんですよね。
そんなママのために『へぇそうなんだ。』『なんだかんだ、わたしも頑張ってるんだな!』と思っていただけるような情報をまとめていきたいと思っています。