タブレット教材ってどの会社のものが良いのだろう?と悩んでいませんか?
我が家ではスマイルゼミと【進研ゼミ小学講座】と両方使っていますが、どんな子にもこの教材がオススメ!なんてものはありません。
使って勉強する子がどんな子なのかしっかり理解することが必要です。
チャレンジタッチの中の宝箱の中には勉強嫌いの子を楽しませる工夫がたくさん。
特に理科や社会が苦手な子にオススメのアプリがいっぱい。
文章を読んでも想像しずらいことも映像で見るので理解しやすい。
また都道府県は歌で覚えることが出来るので勉強感覚ゼロ!
Contents
たから箱の中には遊び心いっぱい。ことわざや理科社会に強くなる。
【進研ゼミ小学講座】のチャレンジタッチはスマイルゼミに比べて遊びの要素が多いです。
アルファベットや掛け算・都道府県など音楽に合わせて楽しい映像とともに覚えるようなアプリが充実しています。
これはスマイルゼミにはない大きな要素です。
勉強だけど勉強ぽくない。楽しく学べる工夫って勉強に対して苦手意識のある子やなかなか自分から勉強をすることがない子にはピッタリの教材です。

理科の苦手な子は文字だけで実験の様子を想像出来ない。
理科の苦手な子の多くは文章で問題を読んでも想像が出来ない。何のことを言っているのがよく分からないということがあります。
チェレンジタッチは動画で教えてくれるので理解がしやすいのです。

実験の結果を予想し実験を見ることで記憶はより深く定着する。
理科の実験も何気なく見るだけでは全く記憶に定着しないまま「楽しかったな」で終わってしまいます。
でも予想をしてから実験を見ることで記憶はより深く定着します。

都道府県もただ眺めているだけでは覚えられないけど歌にすれば簡単。

チャレンジタッチの都道府県アプリが配信される前は公文の日本地図パズルを使って勉強させていました。幼稚園の時にパズルにハマった時期があったので。
でも、うまく覚えられなくて・・・。
夏休みにチャレンジタッチのアプリを使って歌で覚えたらすんなり覚えることが出来ました。
ほかにもこんなアプリで子供たちの興味を引くことに成功しています。
長女の宝箱に入っていたアプリ一覧
☑マジカル九九クエスト
☑割り算忍者合戦
☑パパっと自由研究
☑えいごでクッキング キッチンは大忙し
☑地図で宝探し
☑みんなでたいせん!クルクルバトルDX
☑ローマ字バトル 伝説の剣と7つの石板
☑リズムで叩いて都道府県47
☑宇宙体験 星空アドベンチャー
☑ことわざミステリーハンター
☑星と星座の秘密 BOOKアプリ
【進研ゼミ小学講座】のチャレンジタッチはタイトルを見るだけでも楽しそうなアプリがいっぱい。男の子が大好きなRPGっぽいタイトルが並んでいます。
小学生くらいの男の子って単純なのでこういうところに食いついて勉強するようになったりするんですよね。
【漢字・計算はおさらい・予習】学年を超えた学習が出来るアプリ
漢字や計算は小学校4年生の長女の場合2年生のおさらいから6年生までの予習も出来るアプリがあります。
計算が苦手な子は普段の学習にプラスしておさらいをしていけば苦手も克服できるようになります。
さらに余力のある子はどんどん上の学年の漢字も覚えることが出来ます。小学校1年生からチャレンジタッチをしている長女は夏休み・冬休みの間に漢字はどんどん先に進むようにしています。
自分の学習能力に合わせて進むスピードをコントロールできるのも、何回でも同じ問題をチャレンジできるのもアプリならではの魅力です。楽しく学習できる手助けをしてくれる【進研ゼミ小学講座】お勧めです。