「子どもって少し難しいことにチャレンジしたほうが伸びるって本当?」
「入園前にはどの程度の勉強が必要?」
など、子どもの家庭学習について悩んでいませんか?
実は、多くのママ達は「子どもにとってちょっと難しい」や「ちょっと頑張ったらできるレベル」の教材を用意しがちですが、実は「すらすら解ける」が正しい教材のレベルなんです。
なぜなら、未就園児さんにとって大切なのことは勉強習慣をつけること、勉強を好きになること、だからです。
しかもがんばる舎の教材は紙代とプリント代より安い?って思うくらいコスパがいい!月々税込800円なんです。
記事を読み終えると、正しい教材のレベルを知ることが出来ますよ。
ちなみに我が家の末っ子は4月から
いい感じで簡単だなぁという印象です。
簡単すぎる場合には電話1本ですてっぷ2に変更してもらうことも可能なのですが、私は半年くらいはこのままでいいかなと思っています。
未就園児さん・幼稚園児さんの学習は『できて当たり前』『スラスラできて自信がつく』くらいがちょうどいい教材レベルなんですよ。
- 1歳半から未就園児さんの家庭学習で悩んでいる。
- 2歳くらいの子の勉強のレベルってどう決めたらいいの?
- 未就園児さんに勉強(プリント学習)って必要なの?
- どんなテキストを使って勉強したらいいのか分からない。
てんつなぎは数字の練習だけではなくてどんな絵が出来るのか想像力も養ってくれます。

Contents
がんばる舎のプリント教材のレベルはどうやって決めるの?
それを見て我が子にはどのレベルが合っているかどうか決めることが出来ます。
もし、分からなければ年齢の目安があるので、それに合わせてみましょう。もし難しすぎるなと思ったら、電話ですぐに教材の内容を次月から変更することが出来ます。
幼いうちからプリント教材をするメリットは?
- 楽しく学んで勉強へのハードルを下げる
- 普段の生活環境で学習できる集中力をつける
- リセット(お片付け)できる自主性を育てよう
だから語弊を恐れずに言うと、学力をつけることを目的としていないのです。
勉強した内容も大切だけど、勉強を身近に感じたり、習慣付けることのほうが大切。
難しい問題ばかりだと集中も続かないし、勉強自体を嫌になる可能性があります。
未就園児さんの勉強は習慣づけが大きな目的。
登園前の10分でできる内容がおすすめです。難しいものだと「わからなーい」「やりたくなーい!」と朝からぐずぐずすることも…。
だから簡単なものをおすすめします!
これはいまだに習慣付けされていて誰も言わなくても朝食後は食べ終わった人から順に歯磨き→勉強→通学と自分たちで勝手にしてくれます。
もう習慣なので朝から『今日はお出かけするから勉強はなしでいいよ』って言っても『少しの間だけスマイルゼミ(進研ゼミ)のタブレットチェックする』と言っています。
当時、公文式に通っていたこともあってその宿題をする習慣だったんですが本当によかったと思っています。
宿題したの?とか勉強やらないでいいの?なんて言う必要がないだけでも相当なストレス削減ですよね。
【未就園児さんの学習】勉強を嫌いになることが一番よくない。

勉強の習慣付けという目的があるのに
今日の分のプリント教材したの?
ちゃんと勉強しないと!せっかく教材を買ってるのに!
こんな問題も分からないの?
なんてことを言ったらどうなると思いますか?こんなこと言われたら勉強嫌いになっちゃいますよね。
だからもし、今日は集中できていないな。と思った時にはすぱっと今日の勉強は終了しても構いません。また気が向いたときになるようにしましょう。
教材に興味を持つタイミングはその子によって違います。無理に急かさず興味のあるものをさせるようにしましょう。
親が楽しそうにやっていると子供たちも興味を持ってくれます。これ、意外と効果があるのでお勧めです。
未就園児さんの勉強好きにさせるポイント
- 教材のレベルは少し簡単なくらいがちょうどいい。
- 勉強の習慣づけや日常的なことにするのが未就園児さんにとっては大切。
- やる気がないときはスパッと終わらせるのも手。
- ママが楽しくプリントを見ていると寄ってくることも。
大人も子供も無理せずにできるところから始めましょう。
最初は難しいかもしれませんが『勉強を嫌いにならないように』楽しく一緒に頑張りましょう。


がんばる舎のプリント教材は子供が好きそうなキャラクターやシール、可愛さはありません。
なので、学習習慣のない子だと少し続けるのがつらいかも。
月刊ポピー
ポピー | がんばる舎 |
2~3歳児 980円
年少(3~4歳) 980円 |
毎月払い
800円(税込) |
シール貼りや間違い探しなど楽しく続けられる
キャラクターが可愛い。 |
白黒印刷
とにかく安い! 本格的な勉強教材 |
まとめ 幼児期の学習は成功体験と習慣付け
勉強というと少し難しいものを選ぶ親御さんが多いですがそれはあまりお勧めしません。
未就園児さんの学習で大切なのは「ひらがなを覚える」「算数ができる」ではなくて「勉強ができると思えること」「勉強習慣が身につくこと」です。
無理せずできるものを選びましょう。
ひらがなは自分の名前が読めれば自分の靴箱の位置やロッカーがわかるので便利ですが、それはシールなどで目印をつけてくれる場合がほとんどです。
そんなことよりもまずは楽しく勉強できるようになれば大成功です。
そのためには毎日使ってもコスパのいい