毎日更新はできていませんし、ポケモンの話やアニメの話が大半ですが
学校の事をあまり話してくれない長女が、交換日記の中でお気に入りの男の子の話をしてくれました。
親子で交換日記始めてみませんか?
親子で交換日記のすすめ。
小学生ママにおすすめしたい親子交換日記。
- 文字を書く練習になる。
- 言いたい事を文字にする(アウトプット)の練習。
- 小学生には言いにくいことがたくさん。
- 親子の時間・会話する時間が足りない。
- 直接言えないことも交換日記なら言える。
小学生1年生でいうと平仮名をやっと書けるようになったところだと思います。
濁点や詰まる文字など、まだまだ上手に書けない子もいるでしょう。
親子で交換日記をすることで自然と必要な文章を書く練習になります。
低学年から中学年の子だと、言いたい事を文章に直すことがまだまだ苦手だと思います。しかし、板書や国語のドリルでは自分の思いを書く練習には不向きです。
その点、交換日記は今日会ったことや、思ったことなどを書く練習になります。
小学生中学年から高学年くらいになると言いたい事も言えない場合があります。
しかし、交換日記でなら言えることもあります。
また、働いているママや習い事で忙しい親子は会話する時間も平日だと短くて、言いたいタイミングで話が出来ない事もあるでしょう。
交換日記だと、夜時間のある時に返事を書けるので便利ですよね。
親子交換日記を続けるために知っていてほしいポイント。
- 絶対やってはいけない事。
- せっかく書いた日記を添削しない。
- 毎日書くこと!と提出期限を決めない。
- 全部埋める、いっぱい書かなきゃ、と思わない。
せっかくの親子交換日記です。
なにか直接言えないことがあったときに交換日記があってよかったと思うでしょう。
そのためには楽しく長く続ける必要があります。
子供だって書きたい事があるときもあれば書くことがなかったり、書く気にならなかったりすることもあるでしょう。
毎日絶対書きなさいなどと言ってはいけません。
さっかく書いたのに『ここの字間違ってるよ。』とか『字が汚いわぁ。』とか思っていても言ってはいけません。
それは国語ドリルだけにしましょう。
国語力がアップするといっても、これは勉強ではないのですから。
書くことがないときは絵を描くことにしてもいいかもしれません。
とにかくコミュニケーションが取れれば良しとしましょう。
交換日記初心者におすすめなのがこのようなキャラクターものです。
我が家はこれを使っています。
こういうキャラクターものだと質問が書いてあるので、それに答えるだけでいいので小学校1年生でも簡単です。
語彙力を高めるお勧めの教材紹介
とにかく良文を声に出して読むことで集中力と語彙力をアップ。
うちの小学生組はチャレンジタッチ。【進研ゼミ小学講座】を受講中です。
タブレットを使ってゲーム感覚で勉強出来るので勉強に対する苦手意識もなく楽しく取り組んでいます。
苦手な教科は復習を、得意な教科は学年を超えた先取りが出来るのがお勧め。
現在漢字は長女も次女も1学年上を勉強中。

