こんにちは。3姉妹ママのむぎです。
初対面の人から『長女でしょ?』と言われます。実際、わたしは長女です。
長女っていうとみなさんどんな人をイメージしますか?
しっかり者?几帳面?学級委員長タイプ?真面目?
長女っぽいと言われるたびにきっと誉め言葉なんだろうなと思ってはいるんですが、心でモヤっとするんですよね。あー我慢して長女っぽく演じないといけないのか?って。
『(長女なんでしょ?)しっかり者でいなきゃいけないんだ。』『面倒見が良くて当たり前(長女だから)』そう言われているような気がして・・・。
末っ子だと甘えても大丈夫とか、中間子だったら目立ちたがり屋というように、同じ兄弟・姉妹でも環境によって子供の性格は変わると思います。
いつも末っ子は甘えても可愛がられてなんだかずるいなぁと思っていました。そんなことないですか?
同じように喧嘩をしても長女・長男だけ『おねえちゃんでしょう?お兄ちゃんでしょう?』って怒られること。
長女育てには人には言えないけど気づいてほしい『御法度』があるんです。
小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
無料体験キットプレゼント中!


Contents
長女の性格・イメージってどんなのですか?
長女って次女や末っ子と比べてもイメージが固定されている気がします。
長女=こんな人でしょう?みたいな風に。
長女の私から言わせてもらえるならそのイメージなるように周りが期待したし、暗黙の了解のように強制してきたように思うんです。
『お姉ちゃんでしょう?』って。
母にこういうと絶対そんなことないよ!と言われたし、思ったこともないとか言いながら、でもやっぱり友達が出来ない無口な弟の面倒を見ることや、勉強を教えるのは私の仕事だったような気がします。
【言えないから知っておいてほしい】長女の特徴と性格。
そう言われるかもしれません。でも、長女は誰よりも気遣いやさんなんです。
親の顔色を窺ったり、本当に欲しいものを下の子に譲ったり。
だからぜひ、言わなくても分かってほしいんです。わかっています。こんなことを言うとワガママのかまってちゃんだと言われることも。
だからリアルでは言えないのでここで知ってほしい。
【長女の特徴】本当は誰よりも甘えい。なのに甘え下手。
姉妹間・姉弟間でどうしても我慢することが多いんですよね。
だから両親を独り占めできない。
独り占めしたいけど『お姉ちゃんでしょう』って言われたくないからやらない。
もし、言われなかったら本当は甘えたいと思っているんです。
好きで強くて面倒見が良くて我慢しているわけではないんです。
そして甘えた経験が乏しいまま成長しているので大人になってからも甘え下手です。
甘えると『イメージと違う』って言われそうで言えないんです。
長女って・・世話好き・面倒見がいい。
妹や弟の世話をお願いされることの多い長女は世話を焼くこと事が日常です。
もう習性と言ってもいいと思います。
自然と他人の世話を焼きますが、それは妹・弟に対するものと同じような感じなのでやりすぎてしまうこともあります。
自然と人との距離感が近くなってしまいがちです。
そっとしておくということが出来ないんです。ついつい問題に首を突っ込みたくなるというか物事を丸く収めたくてしょうがなくなる。
余計なお世話に気を付けなくてはいけませんね。
【損な性格】長女だから?変なところで我慢しすぎる。
長女は下の子が産まれてくるまでの間は1人っ子です。
両親も1人目ということで教育に熱心なケースも少なくありません。
両親の期待を背負っている状態です。
その後、妹や弟が産まれるとどうしてもそちらが中心の生活になってしまいます。
いつでもどこでも下の子の意見を尊重して、自分の事は後回しになってしまうので変なところで我慢しすぎる癖がつきます。
例えば『晩御飯何食べたい?』『お菓子買ってあげようか?何がいい?』
自分が聞かれているので素直に好きなものをいえばいいのについつい考えてしまうのは『妹のすきなところでいいよ。』『下の子がこれ好きだからこれ買って。』など、自分以外の子のこと。
我慢して我慢して、ある日おおきく爆発しなければいいんですけど。
たまに『ここで?』というところで爆発しがちです。
【長女はこうやって育てる】解決!長女の正しい取り扱い方。
好きでなったわけじゃないから・・お姉ちゃんでしょ!は禁句
お姉ちゃんだということは嫌というほどわかっています。
なのでいまさら言われなくてもわかっています。
出来るだけ力になろうとするので強制はしないでください。
ただでさえ放置されがち・・・だから、長女を放置してはいけない。
下の子ばかりみて長女を放置してはいけません。
長女がグレるとめちゃくちゃ怖いです。
たぶん、親子の縁を切る!というくらい激しくグレます。
長女の意見を聞いて尊重すること。
最初に意見を聞くだけで自分は大切にされているんだと実感できます。
意見を聞いて必ず実行してほしいとは言いません。でも聞くだけ聞いてほしいと思っています。
それだけで長女の自尊心は保たれます。
やりたいと言ったことはできるだけやらせてあげること。
普段我慢しがちな長女が『やりたい』ということは本当にどうしてもやりたい事なんだと思ってください。
なので、出来るだけやらせてあげてください。
だって普段はワガママを言わない、ほかの兄弟や家族の事を優先しがちな長女がやりたいっていうんですからよっぽどなんだと思ってほしいです。
長女にあれこれ期待しすぎないこと。
親はついつい長女にいろんな期待をしてしまいます。
最初は健康でいてくれさえすればいいと思っていたにもかかわらず
いい成績をとってほしい。
いい高校へ行ってほしい。
いい仕事についてほしい。
いい人と結婚してほしい。
でも、『いい』ってなんでしょう?
ついつい自己投影しがちですが、子供は親自身ではありません。
いいものもわるいものも自分で選んでいくべきです。
子供には、(とくに長女には)期待しすぎないでください。
長女からのお願いでした。
