こんにちは。3姉妹ママのむぎです。
次女が授業中に鉛筆を噛み噛み、集中できていませんと連絡がありました。
長女も同じころ消しゴムをひたすらちぎっていましたが、次女はもう少し集中できるタイプだと思っていたのですが・・・。
小学1年生まだまだ授業中、集中できませんよね。
どうやったら集中力ってつくのでしょうか。
実は大人も試してみるべき、簡単な習慣と方法で訓練できるんです。
\\こちらも集中力を付けるのに欠かせない記事//
小学生で朝ご飯を抜く子が増えるって本当?これで解決!手抜きでも集中力をアップできる朝ご飯。 – ikujitte blog *
【これで解決!小学生の睡眠改善】時間を変えられないなら質の良い睡眠で脳と身体を育てよう。 – ikujitte blog *
Contents
学校にも慣れていない1年生は特に集中できなくて当たり前。
大きくなっても集中しなきゃいけない時になかなかエンジンがかからなかったリ、テスト前に勉強をしようと思うと、部屋の掃除を始めてしまったり。そんなことはありませんか?
『集中力がない性格だから。』とか『産まれた時から落ち着きのない子だったから、性格なんだろうなぁ。』と思うお母さんも多いと思いますが、集中力って意外と簡単につけることが出来るんです。
うちの子、集中力がない?と悩んでいませんか?
学校にも慣れ始め、授業もそろそろ本格的に始まりました。
そろそろ個人懇談の時期ではないでしょうか?
その時、先生から言われてギクッとする言葉『○○ちゃん集中力がないようで。授業中、上の空になりがちなんです。』
でも、安心してください。集中力は伸びるようになるんです。
一般的にはどのくらい集中できるものなの?
個性はあるもののだいたい、3歳児で5分。
幼稚園児で15分程度。小学校低学年で20分程度。。中学年で30分程度と言われています。
授業中ずっと集中しっぱなしではないのでこれくらい集中できれば十分です。
集中力をつけるためにはどうすればいいのでしょう?
まずはスモールステップで訓練しましょう。
初めは短い時間から、集中する訓練をします。
初めは勉強をしなくても大丈夫です。本を読んだり、瞑想したり。とにかくじっと集中してみましょう。
まずは5分。少し休憩をはさんで10分、15分と時間を延ばしていくのです。
幼稚園さんや小学生低学年さんだと、お母さんの協力が必要です。
目標の時間、じっと集中出来たらぜひ褒めてあげてください。
こんなことくらいで褒められるかな?と思わないで。
目標を達成して、褒めてあげることで保護者の方も一緒になって取り組んでくれているんだという気持ちが芽生えます。
褒めてあげることが子供のエネルギー源です。
上手に褒めるコツを下記で紹介しています。
【解決!】褒めるってどこを褒めたらいいの?うまく子供を誉めてうまくやる気にさせるコツ教えます。 – ikujitte blog *
今、集中できるようになると今後親子ともに楽になります。
睡眠と脳のエネルギーは足りていますか?
大人はもちろんですが、特に子供は生活の乱れや睡眠不足は顕著に表れます。
少し、寝る時間が変わっただけでもうまく集中できなくなってしまうことがあるので注意が必要です。
また、朝ご飯をしっかり食べることで脳にエネルギーをしっかり送ることが出来ます。
脳のエネルギーとなるブドウ糖をしっかりとりましょう。
ご飯はもちろんですが、朝からフルーツをとることで集中できる脳になりますよ。
時間のない日は、大人だと砂糖とたっぷり豆乳入りのコーヒーがお勧めです。
子供はココアがいいでしょう。冷たいものばかり飲むのではなく、温かいものを飲むことで体温も上がり、脳が活発になります
勉強中にはアロマの香りでサポート。
香りはダイレクトに脳に届き、集中力を高める手助けをしてくれます。
レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の香りや、ミントのさっぱりとした香りがお勧め。
集中しようと意気込むと、ついつい緊張しがちになりますが、アロマを使うといい感じにリラックスしながら集中することが出来ます。
集中するときのルーティンを決める。
大人にも有効な方法です。
今から仕事するぞ!集中するぞ!というときに集中力を引き出すトリガーを決めておきます。
- 宿題を始める前、勉強する前に鉛筆をきれいに削る。
- トイレに行って手を洗う。
- 少しの間目をつぶって集中力を高める。
- 深く深呼吸を3回する。
- コーヒーを1杯飲む。
など、自分の集中力を高めるルーティン(ルール)を決めます。
部屋の掃除をするなど時間のかかるものはだめですよ。
さっと取り掛かれるものにしましょう。
スモールステップで出来るようになっていきましょう。
私の話。
私はブログを書く前に必ず豆乳入りのコーヒーを淹れます。
自分の中で集中できる時間は20分程度だと思っているので、ブログは一度では書きあがることはありません。何回か休憩をはさんだり、末っ子と遊ぶ時間を入れたりしながらの更新になります。
少しずつ集中できる時間を延ばしていきたいと思っています。出来れば、45分くらい集中できるようになりたいです。
長女の話
ちなみに3年生の長女は45分自学自習をしていますが、たいたい10分くらいで教科や問題の内容を変えているようです。
漢字15分→音読→計算15分→国語文章題10分といったところです。
だいたい15分くらい集中できるようになりましたが、以前は100マス計算をしている間の5分も集中できず・・・でした。
集中力を付けるのにおすすめの勉強。
- 100マス計算
- 漢字プリント
- 音読
など、単純で今やっているものよりも少しレベルの低いものがお勧めです。
音読は声を出すことで脳に刺激を与えることが出来ます。勉強を始める前にぜひ音読を試してみてください。
毎日コツコツ練習をして、集中力アップを目指しましょう。
集中力についてこんな記事も書いています。