未就園児

【幼稚園・こども園選びこれで解決】近いところにする?周りと合わせる?私が幼稚園を決めた時の決め手は??

幼稚園(こども園)を決めるのってとても大切で重大な決定だったなぁと思います。

 

小学生になった今でも幼稚園時代のお友達は大切にしているようですし、小学校生活がスムーズに遅れているのは幼稚園のおかげだと思っています。

 

3姉妹ママの私はどうやって幼稚園を決めたと思いますか?

 

(今回の記事では保育園は選択肢に入れていません。)

 

 

 

幼稚園は私立にする?公立にする?

幼稚園には私立と公立があります。

 

小学校の私立と公立と同じようなものですが、幼稚園には私立幼稚園が多くて公立幼稚園はとても少ないので自宅から近い距離に公立幼稚園があるという方は少ないかもしれません。

 

公立幼稚園のメリット・デメリット

  • 設備が最新ではない。(クーラーなどの設備があるか。)
  • 授業の時間が短いところが多い。
  • 給食ではなくお弁当のところが多い。
  • とにかく利用金額・月謝が安い。私立の3分の1程度。
  • 住んでいる市町村によって様々なことが異なる。
  • 車や自転車での送り迎え不可のところが多い。
  • 延長保育、実施の有無。
  • 2年保育のところが多い。

 

公立なのですんでいる地域によってさまざまです。

(私の実家の近くの公立幼稚園は園での自作給食・送迎バスあり。だそうです。)

 

詳しくは市役所や幼稚園に聞いてくださいね。

 

延長保育とは月謝と別にいくらか支払うと○時まで保育を延長してくれる制度の事を言います。

 

これがあると兄弟が風邪をひいたときや、なにか急な用事があるときに便利です。

 

私立の幼稚園だと満3歳児保育(3歳になった月から預けられる)や年少さん(4歳になる歳の4月から入園)保育があります。

 

しかし、公立では2年保育のところが多く、年中さんの年(5歳になる歳の4月に入園)からの入園になります。

 

私は子供が幼稚園に入ったら在宅ワークとパートを始めたいと思っていたので公立幼稚園は考えていませんでした。

 

幼稚園でかかる費用ってどれくらい?

文部科学省の調査によると平均で

 

公立幼稚園 233947円/年間

私立幼稚園 482392円/年間

 

それくらいの費用が掛かるそうです。

 

こちらのHPも参考にしてください。

 

\\文部科学省平成28年度子供の学習費調査の結果について //

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/22/1399308_1.pdf

私立幼稚園の見学に行く時は、設備や環境を要チェック。

幼稚園の見学は早めに・必ず行きましょう。

 

公立と私立の幼稚園で悩んでいる方は両方の園を見学に行くべきです。

 

しかし、この2つ。比べてしまうと驚くことばかりです。

 

月の月謝が倍以上も違うのでしょうがないことですが、私立を見てしまうと公立では物足りないと思ってしまうかもしれません。

 

しかし、効率の最大の魅力は費用の安さです。

公立幼稚園に行って、その分子供の好きな習い事にお金と時間をかけるのもいいなぁと思います。

(公立の保育料は両親の収入によって異なります。)

 

【我が家のケース】近所の私立幼稚園の特徴。

 

  • 温水プール付きで年中スイミングがでいる幼稚園。月謝・設備費高め。
  • 園庭が芝生ではだしで走り回れる幼稚園。
  • 勉強よりも運動よりも歌・ピアノ・楽器の音楽特化幼稚園。
  • 小規模な家庭的なお給食がオーガニックで美味しそうな幼稚園。
  • 保育時間が長くワーママ多数のPTAや親子行事のほとんどない幼稚園。
  • 制服ブランド・設備高級な幼稚園。
  • 小学校校区内にあるご近所さんが通うアットホームな幼稚園。

 

などなど、たくさんの幼稚園に見学に行きました。

 

そして、いくつかの幼稚園で1日体験行事に参加させていただきました。

 

幼稚園を検討するときは通える範囲の幼稚園の特徴を書き出し、自分の中で重要視する項目もいくつか書き出しすり合わせを行ってください。

 

プレ保育や体験園庭解放には必ず参加しましょう。

 

【我が家の場合】幼稚園を決める時に重視する項目とは。

  • 子供の性格に合っていること。
  • 小学校が同じ友達が多く通っていること。(地域密着型)
  • お弁当ではなくお給食希望。

この3点を重要視していました。

 

長女は食に興味がないのでお給食でみんなと同じものを一緒に食べることが大切だと思っていました。

 

当時、長女の食が細いことが何よりも気がかりだったのです。

 

 

他の事は習い事や家庭でなんとかなると思っていました。

 

あとは小学校が同じ子がたくさん通っている地域密着型の幼稚園にあこがれていました。

 

幼稚園から一緒の幼馴染が出来たらいいなと。

 

実際、3年生になった今も仲良しなのは同じ幼稚園のお友達がほとんどです。

 

女子男子分け隔てなくおしゃべりできている姿を見るとほっとします。

 

【子供の直観?】幼稚園の見学で大泣き。

長女が幼稚園の見学に行ったのとき校舎にも入れないくらい嫌がる幼稚園がありました。

 

1日預かってもらえると聞いていたのでワクワクしながら行ったのですが、その日は調子が悪かったのかうまく見学できず。

 

後日、予約を取って帰りましたが、やはり大泣き。

先生とのコミュニケ―ションもうまくいかなかったようで迎えに来て下さいと電話がありました。

 

その時の先生の対応に『ん?』と思うところもあり、娘の意見も尊重しその園は候補から外すことに。

 

活発な子が多い元気な幼稚園だったので圧倒されてしまったのかな?

 

とてもいい幼稚園だったんですが、合う合わないがあったのかな?と思いました。

 

 

 

 

小学校に通って気づいたこと『子供を見れば幼稚園が想像できる。』

 

子供達が小学校に行き始めてほかの親御さんと話をしたときに

 

『子供を見たらどの幼稚園に行ってたか想像つくよね。』

 

という話になりました。

 

そういえば小児科でも『きみは○○幼稚園じゃない?見ればわかるよ。』と言われたことがありました。

 

あの時はこの先生超能力者?と真剣に思いましたが、確かにその通り。

 

運動神経が良くてプールが得意な子は『温水プールの幼稚園』とか『工作が上手なあの子はきっとあの幼稚園だな。』とか、『授業中に歩き回っている子はここの幼稚園じゃないな?』とか。

 

幼稚園ってそれくらい子供に影響を与えているんだなと思いました。

 

だからこそ、末っ子の時も末っ子に合った幼稚園に入れてあげたいなぁと思います。

 

お月謝の事を考えると公立もありかな?

 

いや、プールでしょ?など今からワクワクしています。

 

長女と次女はリトミックに力を入れている直近の幼稚園。

 

私は幼児教育=リトミックだと考えているので、リトミックに力を入れている幼稚園でなおかつお家に近いところを選択しました。

 

見学の際に長女がノリノリでダンスを披露し(人見知り・場所見知りなので奇跡)そのあともあの幼稚園大好きと言っていたので第一候補に。

 

さらにご近所さんたちも多くの方が入園を決めたということで本決定しました。

 

次女も毎日の送り迎えで先生に懐いていたのですんなり入学が決まりました。

 

先生が入園前の妹の名前を憶えてくれて毎日声をかけてくれるのって本当に神対応。園長先生の指導の行き届いているいい幼稚園だと思いました。

 

次女は人見知りも場所見知りもないので、小学校へ入学した後幼稚園のお友達以外にもガンガン話しかけお友達を増やしています。

 

しかし、幼稚園でひらがなを教えてもらっていたので入学後の学習貯金がちゃんとできていたこと、本当にありがたく思っています。

 

 

みなさんも重要だと思うことを明確にイメージしたうえで色々見学に行ってみてくださいね。

 

 

www.ikujitte.work

 

www.ikujitte.work