読み聞かせ

【犬派の私がお勧めする】絵本をインテリアとして飾れるほどかわいい犬が出てくる絵本。

2階にお客さんをお通しすることはないんですが大工さんにお願いして作ってもらった大きな本棚に絵本やマンガを飾っています。

もちろん文庫本もいっぱいで我が家で一番大好きな空間です。

私はイヌ派なのでどうしてもワンちゃんが主人公の絵本が多くなります。

そんな私がお勧めするワンちゃんが魅力的な絵本です。

【読んだら涙が止まらない】ネコ好きの次女が探し出したネコの本5選。私と長女は犬派ですが、次女と旦那さんはネコ派です。 絵本を代理で借りに行ってもらうと必ずネコ作品に出会います。 人に代理で絵...
【知育初心者に全力でお勧め】わくぱくぶっくでやる気にさせる勉強習慣。長女も次女も大好きだったサンリオのキャラクターがたくさん登場する知育ブック。 わんぱくぶっくってご存知ですか?雑誌なんですがシール...

 

 ガストン ケリー・ディプッチオ

犬のガストンは兄弟と見た目も鳴き声も全然違っています。

ある日お母さんと子犬たちは公園に散歩に出かけます。

するとそこで出会ったブルドッグの家族の末っ子はアントワネットはガストンの兄弟にそっくり。

お母さんたちは相談してガストンとアントワネットを交換して帰ります。

家族って何?血のつながりって?

とても深い内容のお話。

小さな頃って『私って本当にお父さんの子供なのかな?』って考えたりしませんでしたか?

ガストン親子は一体どうなるのでしょう?

バムとケロのにちようび  島田ゆか

バムとケロの絵本はたくさんあって、有名なのはバムとケロのもりのこやですが、私はバムとケロのにちようびが一番好きです。

バムがにちようびを心待ちにしている様子もケロのお買い物の仕方も大好きなんです。

あのフライパンで私もホットケーキを焼きたいです。

どろんこハリー  ジーン・ジオン

表紙だけでなく、中の絵もアートで大好き。

色合いも絵の雰囲気も一番わたしの好みです。

黒いぶちのある白い犬のハリー。

お風呂が大嫌いなのにやんちゃで汚れ放題のハリー。

家に帰ってもハリーだと家族に気づいてもらえません。

さてさてハリーはどうするのでしょう。

色はシンプルな3色で派手でもないのに子供も夢中になる。

中の絵もとてもレトロでおしゃれ、大好きな絵本です。

わたしのそばできいていて リサ・パップ

音読が苦手な主人公の女の子マディ。

間違えたらどうしよう?失敗したら嫌だな。そんなマディに白くて大きな犬がそっと寄り添います。

傍でずっと何も言わずに聞いてくれる犬のボニー。

マディはどんどん練習して音読が上手になります。

マディを見守るボニーの優しい表情が母親のようで・・・とてもいいんです。

ボニーの表情に注目です。

ロッキーくんとおかあさん 作 しまげ

MOE創作絵本グランプリを取った『いぬのおにいちゃん』は収録されている絵本。

作者のしまげさんはMOE創作絵本グランプリで3年連続で入賞している絵本作家さん。

ロッキーくんがお兄さんになるこの作品では下の子が産まれて『みんな僕の事なんかもう相手にしてくれないんだ。』というお兄ちゃんの気持ちと『赤ちゃんってかわいいな。ぼくも仲良くしたいな。』という葛藤が詰まった作品です。

ほのぼの系のイラストが大好きな人におすすめ。

【オマケ】スヌーピーのスクラッチアート

絵本とは少し違いますが、付属の鉛筆で削ると虹色の絵が描けます。

完成した時の達成感ったらないですよ。

見た目に美しいアート絵本です。

読み聞かせっていつまで必要?小学生でも続けてほしいポイントとコツは? 読んだ本の中でずっと記憶に残っている言葉があります。 『読み聞かせは単なる娯楽ではないんです。それが子育ての中心だと思って...

小学生にお勧めの教材紹介

100マス計算なら10分で終わって計算力と集中力も身につきます。

短い時間で効果抜群。

とにかく良文を声に出して読むことで集中力と語彙力をアップ。

うちの長女はは【進研ゼミ小学講座】次女は◆スマイルゼミ◆で学習中。どちらもタブレットを使ってゲーム感覚で勉強出来ます。

苦手な教科は復習を、得意な教科(漢字・計算)は学年を超えた先取りが出来るのがお勧め。

【タブレット通信教育比較】漢字学習に力を入れたいなら進研ゼミよりもスマイルゼミ。 漢字が苦手な子や字がきれいになりたい子におすすめするタブレット教材◆スマイルゼミ◆をご存知ですか? この記事では字がきれい...