読み聞かせ

【読んだら涙が止まらない】ネコ好きの次女が探し出したネコの本5選。

私と長女は犬派ですが、次女と旦那さんはネコ派です。

絵本を代理で借りに行ってもらうと必ずネコ作品に出会います。

人に代理で絵本を借りてくてもらうの大好きなんです。今まで知らなかった世界が広がる気がして。

なので、旦那さん(そんなに本を読まない)は私に褒められたいがために人気の本をネットでチェックしています。

そんな次女と旦那さんが選んだネコ作品をご紹介いたします。

【犬派の私がお勧めする】絵本をインテリアとして飾れるほどかわいい犬が出てくる絵本。2階にお客さんをお通しすることはないんですが大工さんにお願いして作ってもらった大きな本棚に絵本やマンガを飾っています。 もちろん文...

 

 いらないねこ  絵と文ヒグチユウコ

『せかいいちのねこ』の続編です。こちらは絵本ではなくて児童書です。

続編だとは知らなくて、この本から先に読んでしまいましたがそれでも十分楽しめます。

ヒグチユウコさんの書く猫は1匹1匹表情がリアル。

見ているとどんどんキュートで個性的で愛嬌のある顔に見えてきます。

初めてみた時よりも読んだ後のほうがよりリアルな顔になっているのが不思議。

ぬいぐるみのニャンコが棄てられた子猫ちゃんたちを拾ってきます。ニャンコが子猫たちのお父さんになるのです。

ぬいぐるみのニャンコはどんなお父さんになるのかな?

涙が止まらない絵本です。表紙もきれいですが中の絵も全部をポストカードにしたいくらいきれいです。

『せかいいちのねこ』を読むとまた新しい発見がありますよ。

ノラネコぐんだん パンこうじょう 作 工藤ノリコ

わんわんのパンこうじょうにはおいしそうなパンがいっぱーーーーい。

こぞうパンやカメパン、サンドイッチやクリームパン。

おじさんもサルさんもブタさんも買いに来ています。

ノラネコぐんだんの本はどれも大好きだけど、このパンがいっぱいのページがお気に入り。

どのパンにする?これ安いね。なんて言いながら楽しんでいます。

ノラネコぐんだんならではの『わるいことをした思いますか?』『思います。にゃー。』はみんなで声がそろうほど。

ノラネコぐんだんも可愛いですが、ところどころに現れるおじさんたちの顔!

かわいい絵本です。

おれはねこだぜ  佐野洋子

100万回生きたねこを描いた佐野洋子さんのネコの本。

サバが大好きなネコと仲間を食べられた怒り爆発のサバ。

ネコはサバに襲われてしまいます。

『おれはねこだぜ』とすごんでみてもサバは聞いてはくれません。

だって『きみはサバを食っただろ』

ハラハラドキドキの展開。いったいねこはどうなるのでしょう?

わたしのげぼく  作 上野そら  絵  くまくら珠美

2016年にWeb上に掲載した「わたしのげぼく」で第9回アルファポリス絵本・児童書大賞に参加し出版された絵本。

絵を描いているくまくら珠美さんは猫漫画家。

読み始めは飼い主さんの事を下僕と呼ぶなんてなんて上からなネコなんだろう?

と思いましたが、下僕ではなくげぼくなんですよね。

ネコ語りでネコの目線で話は進んでいきます。

飼い主である男の子ととても利口なわたし(ネコ)

わたし(ネコ)の口調がとても面白くてカジュアルで読みやすいのですいすい読めます。

しかし、途中から・・・ん?これは大人が読むと涙が止まらないやつ?

でも、ネコ口調に引き込まれている読者は読むことをやめることが出来ません。

どんどん読み進めていくしかないんです。

ネコとの何気ない日常をそっと抱きしめ大切にしたくなる1冊。

赤ちゃんってどうやって生まれてくるの?下の子が産まれるときに読んであげたい絵本5選。 ママが妊娠してお兄ちゃん・お姉ちゃんになる子供たちに読んでほしい。 赤ちゃんが産まれるってどんなこと? お兄ちゃん・...
【怖いもの好きな小学生におすすめの絵本4選】じっくり考えさせられるトラウマ級の怖い絵本小学生くらいになるとテレビでも本当にあった怖い話など興味を持ち始めるころです。 映像で見る怖い話ももちろんですが、絵本の怖い話は奥...

お勧めの教材紹介

100マス計算なら10分で終わって計算力と集中力も身につきます。

短い時間で効果抜群。

とにかく良文を声に出して読むことで集中力と語彙力をアップ。

うちの長女はは【進研ゼミ小学講座】次女は◆スマイルゼミ◆で学習中。どちらもタブレットを使ってゲーム感覚で勉強出来ます。

苦手な教科は復習を、得意な教科(漢字・計算)は学年を超えた先取りが出来るのがお勧め。