こどもちゃれんじやチャレンジタッチで教材を1学年上の先取り学習にしたり、復習用にしたの学年に変更することが出来るのはご存知ですか?
実は、我が子たちもこどもちゃれんじのほっぷ世代(年少教材)のときにすてっぷ(年中教材)に変更して教材を受講していました。そのまま年中さんのときにこどもちゃれんじ・じゃんぷ(5歳から6歳の入学準備号)を受講していました。
なぜなら、平仮名が少し読めるようになっていたからです。そんなにとびぬけて勉強ができるわけではありません。たったそれだけでも先取りをしてもついていけたし、よかったと思っています。
この記事では、こどもちゃれんじを始めたいけど簡単すぎるんじゃないかな?というパパママに電話一本で先取り教材の受講もできること・先取り学習はそれほど難しくないことをご紹介します。
現在は◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!で勉強中です。(小学校2年生で2年生の教材を学習中。漢字は3年生を先取り。)
こどもチャレンジ(進研ゼミ)は希望があれば、1つ上の学年でも1つ下の学年でも受講することが出来るんです。
知っていましたか?
《姉妹はドラゼミ受講経験者です。》


Contents
なぜ、こどもチャレンジの先取りを始めたのか?
長女が幼稚園の時にこどもチャレンジをしていて、一緒に勉強することもあったのでドリルとしてのレベルをわかっていました。
「お姉ちゃんと同じように自分もチャレンジをしたい」という妹でしたが、3.4歳の年少さんの教材は【お医者さんセット】や【ひらがなかるた】など。
我が家の姉妹の年齢差は2歳なのでまだ、長女の分が充分に使える状態でした。
年少コースの教材の内容はこちらから。
年少|【公式】こどもちゃれんじほっぷ|楽しみながら46文字の読みが身につく「ひらがなパソコン」のお届けは12月号が最後!|ベネッセコーポレーション
同じようなものを2つもいらないなと思うのが正直なところでした。
年長さん用の冊子は勉強の要素が少しあるものの、年少・年中さんくらいの教材は勉強の要素がほとんどなく、誕生日の月によっては先取りをしても全く支障がないと思います。
こどもチャレンジの教材を1学年上にする方法は?
わたしは電話で申し込みをしました。
教材は受講後でもすぐに変更できるとのことでしたので1度ネットで上の学年を申込をした後でも、難しいと判断した時点ですぐに受講内容を変更できます。
電話1本でとても簡単。
下記、公式HPで明記されています。
【教材・サービス】 子どもの実際の年齢とは違うコースも申し込めますか? | こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじ教材を先取りにするメリット・デメリットは?
教材を先取りするためにはメリットもあれば、お子さんによってはデメリットがある場合もあります。
メリットとデメリットをしっかり把握したうえで決断してください。
とはいえ、こどもちゃれんじに関しては電話ですぐに教材を変更することが出来るのでデメリットはほとんどありませんでした。
使用教材を先取りにするメリット
- 学び・自学自習が定着しやすい時期なので学力は伸びる。
- 平仮名が読める子どもにほっぷは簡単すぎる。
- 小学校に入ったときに学習の貯金が出来る。
年少さんの時に平仮名をだいたい読める状態でした。
なので年中さんの教材でも全く問題ありませんでした。
ドリルといってもシールで貼る程度のものでしたし、時計の勉強も数字が読めるようになれば問題のない程度。
書きはほとんどありませんでした。
使用教材を先取りにするデメリット
- 難易度が高すぎると勉強が嫌になる。
- 勉強できない子をなんでできないの?と感じる。
- 小学校入学後、授業を真面目に聞かない。(知っているから聞かない)
教材の冊子は【年中さんへ】とあるのにわたしは年少さんだよ?という疑問は感じたようですが、「年少さんのはおもちゃが多いし、次女はこれくらいの勉強でも大丈夫でしょう?」というと「そっか。」と納得してくれました。
その後、年中さんに上がったとき年長さんコースを受講しました。
その時も問題はなかったんですが、年長さんなのに小学校の進研ゼミを受講するのは少しレベルが高すぎると思い退会しどらゼミに変えました。


先取りにしていた教材が難しくなったらどうすればいいの?
もし、先取りしていた教材が難しいと感じたら電話ですぐに変更できます。
なので、安心して受講開始してください。
こどもチャレンジ教材を先取り学習でなくて復習ドリルとしての活用方法もあり?
先取りの反対で復習として使うことも可能です。
娘のお友達は発達障害があり勉強が苦手なので、こどもチャレンジや進研ゼミを1学年下にして学校の復習用に使っています。
いま、2年生ですが1年生の教材を受講し足し算引き算など計算の基礎を強化に活用しています。
こどもチャレンジの教材を先取りしてみた感想は。
基本的には成長に合わせて正しい年齢で使うべきとHPにありますが
子供の学習能力に合わせて先取り受講も復習受講も可能。
まずは資料請求で教材のレベルを確認してみてください。

こどもチャンジはオプションサービスも大充実。
4教科の考える知識を活用して考える力を伸ばす。
個別添削で高い表現力を育てるオプションが種類豊富にそろっています。
- 考える力・プラス講座
- 英語・マンツーマントーク
- 作文・表現力講座
- 知的好奇心を育む・かがく組
- 漢字計算繰り返しドリル
- 国語算数発展ワーク
- 国語算数ハイレベルテキスト
など。
どれもお手軽な料金で受けることが出来ます。
我が家は現在、長女進研ゼミ。次女はスマイルゼミで学習中。
進研ゼミは漢字や計算など学年を超えて学習することが出来ます。
だから、我が家のように2学年差だと、同じアプリを使用していることも多いんです。
進研ゼミもスマイルゼミもとてもいい教材だと使ってみて思ったので理科社会が大好きで進研ゼミのアプリで読書が出来るサイトを活用している長女には【進研ゼミ小学講座】を、漢字が得意な次女には◆スマイルゼミ◆を受講させています。

