子育て 豆知識

手作り=愛情?ベビーフード=手抜き・悪いこと?私が思うベビーフードのススメ。

こんにちは。3姉妹ママのむぎです。

皆さん赤ちゃんの離乳食ってどうしていますか?

5か月くらいから始めるのが基本ですが、その時期まだまだ夜泣きな慣れない子育てで毎日がパニックだと思います。

私は離乳食を始める余裕なんてありませんでした。

しかし、ミルクと母乳では体重の増えない長女を見て医師がそろそろ始めてみては?というススメがあったので重いおしりをあげることになりました。

料理が苦手な私の先生はベビーフードで、敵は周りの大人の偏見でした。

《育児で後悔しないために》先輩ママに聞こう!子供にしてあげたらよかったと後悔していることは?こんにちは。歳の差3姉妹を子育て中のむぎです。 毎日が後悔と自己嫌悪の連続です。 こうしてあげていればよかったな。子育てやり...
【キャンペーン延長】がんばる舎のプリント教材(すてっぷ1)を1か月分試した結果。がんばる舎のプリント教材をご存知ですか?2歳から未就園児用の教材が月700円で1か月分からお試しすることが出来ます。 公文などいろんな教材を試したことのある私も大満足で続けているがんばる舎のプリント教材をご紹介します。...

 

 体重が増えない長女。離乳食で巻き返しを図ろうとしたものの。

ミルク・母乳の飲みが足りなくて体重が増えなかった長女。

今思えば、遊び飲みが激しかったんですよね。

お医者さんに相談したところ少し早めに離乳食を始めてもいいかもね。ということで5か月になってすぐお白湯を飲む練習から始めました。

一生懸命つぶしてもつぶしても食べてくれない日々。

お白湯から始めて、麦茶、重湯とゆっくりペースで離乳食を始めました。

6か月を過ぎて、ミキサーでペーストにしたお粥を始めたんですが、どうしてもうまく食べない。

作っても作っても食べきらない。

もともと料理が苦手だったので自分の中で負担が大きかったんだと思います。

もう辛くて辛くて・・・。

肌が弱くてアレルギーを持ってそうな長女だったので特にいろいろ気を遣いました。

体調不良の時に使ったベビーフードに感動。

私が体調不良だった時にサンプルでもらっていたベビーフードを使ってみました。

それが感動するほど素晴らしくて。

裏ごししたお魚をドライフードにしたものです。

お湯に溶かして使います。

何が素晴らしいって、本当に口当たりがいいんです。粒粒感がない。

しかもお湯の量を調整したらスープの様なさらっとした状態や、少しぽってりとした硬さのある状態まで調節することが出来るんです。

裏ごし魚をあんかけにした状態を簡単に再現できるってすごくないですか?

これが娘には飲み込みやすくて、ぴったり好みのとろみだったんです。
食べてくれた時は嬉しかったなぁ。

ベビーフード=手抜き・愛情不足?と言われるのはなぜ?

少し上の世代の方や、料理が得意で何でもできそうなママさんによく言われるのが

『ベビーフード使うほど毎日忙しいの?』

『料理で愛情伝えなきゃ。愛情不足になっちゃうよ?』

『ベビーフードって大丈夫なの?』なんて言葉。

もちろん手作りで離乳食を作ってもぐもぐ食べてくれれば一番いいことだと思います。

でも、そうじゃない子だってたくさんいる。

そうしたくてもできないお母さんだってたくさんいる。

ベビーフードを使うのって全く悪いことでも隠すようなことでもないと私は思います。

でも、隠したくなるような世の中ですよね。実際。

ベビーフード=悪者 みたいに言われるのはきっと正しい知識がないからだと思うんです。

だから知ってほしい。

ベビーフードのメリット。

ベビーフードを使うメリット

  • 安全性が高い。
  • 衛生的である。
  • いろんな食材を試せる。
  • 少しだけ作るよりもリーズナブル。
  • ママの緊急事態の強い味方になる。
  • 外出時に携帯しても傷まない。
  • 栄養のバランスが明記されている。

日本ベビーフード協会のHPによると

食品添加物

食品添加物の使用は、必要不可欠な場合に限り、最小限の使用に止めています。
また、使用できる添加物も限定しています。

※豆腐のにがり(豆腐用凝固剤)や品質劣化を抑えるビタミンCなど

赤ちゃんの食べるものだから、「安全性」は勿論のこと、徹底した「安心感」の追及やきめ細やかな機能性への配慮が商品づくりの最大の課題です。

日本ベビーフード協議会では、お客様により安心してご使用戴ける商品を提供するため、製品規格や品質基準、表示方法などについて自主規格を設けて製品の品質向上に努めています。

 

このように明記されています。

また、牛肉や豚肉などミンチのお肉を使っても口に粒粒が残りますよね?

長女はそれがいやでお肉が苦手だったのですが、ベビーフードは本当にきれいにペーストにしてくれているので嫌がらずに食べてくれました。

また、お出かけの時などは冷凍したり、冷やして持って行っても食品が傷んでしまう恐れがあります。そんな時にはベビーフードは冷めても美味しく便利です。

使っている食材の栄養や成分を表にしてくれている点もとても助かりました。自分ではたんぱく質や脂質の量なんてわかりません。

『6か月でこのくらいの量を食べるのか。』

『8カ月だとこれくらい野菜が大きくても大丈夫なんだな。』

と自分が離乳食を作るときの参考にもなりました。

時間のないときはベビーフードをアレンジすることも。

私はよくベビーフードをアレンジした料理を娘に出していました。

豆腐やうどん、マカロニにベビーフードのマグロと野菜のあんかけをかけるともぐもぐ食べてくれました。

鶏レバーなんて自分では料理できないけどぜったい女の子の成長に必要な栄養たっぷりだと思いませんか?

枝豆も自分でゆでると少し硬いけどベビーフードのものだとふんわり柔らかいんですよね。

ママの笑顔が一番。ベビーフードは味方だよ。

けっしてベビーフードばかりでもいいと思っているわけではないんです。

でも、育児は食事以外にも大変なことがたくさん。

ママだっていつも調子がいいわけではない。

そう思っているので、ベビーフードや育児の便利グッズに偏見を持たずに利用できることはどんどん利用してほしいと思っているだけなのです。

料理で楽をしたら抱っこの時間を少し増やしてみたり、少しほっとしてみたり。

離乳食の時期ってまだまだ新米ママさんだと思うので、これからのながーい育児を笑顔でできますように・・・。

そう願っています。

【幼児期の子供】食べ過ぎ大丈夫?原因・改善方法とオススメメニューを紹介。幼児期の食べすぎや過食・肥満の相談をすると、偏食や小食な子供にご飯を用意する苦労に比べればたくさん食べてもらえるなんて贅沢な悩みでしょ?そのうち治るから大丈夫だよ。といわれることが多々あります。 もちろん食べないほうが心配だし大変なのも分かります。しかし幼児期の肥満は成人病の可能性も増えますし、過食嘔吐に繋がる可能性も。 幼児期の過食は満腹中枢が未発達なのが主な原因です。子供を肥満にさせることなく過食を抑える方法をご紹介します。...
断乳してもご飯を食べなかった長女。ご飯をもりもり食べてもらうためにした努力と工夫の方法。お子さんは毎日作ったご飯をモリモリ食べてくれますか?   料理が苦手ながらも毎日頑張って作った離乳食や幼児食。長女はほとんど食べてくれま...