子供の発達・病気

【むし歯ゼロの実体験】パパママ必見!赤ちゃんの口の中には虫歯菌がいないって本当?勝負は3歳まで?

むぎ
むぎ
こんにちは。産まれてから1度も虫歯になったことのないむぎです。

妊婦検診で歯医者さんに行くととても貴重がられました。

歯磨きは好きですが特に気を付けていることもありませんが虫歯になったことはありません。

なんでだろう?と思っていたら『赤ちゃんの口には虫歯菌がいない』という記事を読みました。

私自身は歯医者さんに行ったこともほぼなし。3姉妹もむし歯ゼロ。

その理由を調べてみました。

知っていましたか?赤ちゃんの口には虫歯菌がいない。

娘たちは半年に1度歯のメンテナンスに通っています。

その時歯医者さんに聞いてみました。やはり産まれてすぐの赤ちゃんの口の中には虫歯菌(ミュータンス菌)はいないそうです。

しかし、幼稚園の歯科検診などでも虫歯の子って結構いるんですよね。どうしてなのでしょう。

虫歯は親子感染して口に入る。

お母さんが使った箸で食べ物をあげたり、お母さんが使ったコップを赤ちゃんが舐めてしまったり、兄弟間でおもちゃを共有して舐めてしまったり。

虫歯菌は親から子へ、子から子へと感染するのです。

風邪が家族間で感染するように、唾液って意外なところまで飛んでいたりするものです。家族団らんの食事中におしゃべりして飛んでしまったり、ありますよね。

食器の共有もNGです。

むぎ
むぎ
箸は取り箸を使います。

 

我が家の場合、長女より次女のほうが口内環境が悪い。

うちの娘たちの場合、同じように歯磨きをしていても、次女のほうが口内環境の悪さを指摘されます。歯石も次女のほうが溜まりやすいです。

我が家では、箸やコップの共有は禁止しています。うがいも別のコップを使っています。取り箸も用意していますし、おもちゃのラッパやシャボン玉を吹く道具も別々です。

長女の時は3歳まで徹底出来ていたのですが、子供感の感染やお友達とのお食事での感染は次女のほうが徹底できていなかった気がします。

なんせ次女は拾い食いがひどく、長女の食べこぼしを片っ端から口に入れていたので・・・。本当に油断しました。

長女の時はおやつに赤ちゃんせんべいや麩・野菜スティックなどが多かったのですが、次女は長女の食べ物を横取りする癖があったので甘いものデビューも早かったです。

 

虫歯菌が移りやすい時期は1歳7カ月から2歳7か月。

この時期をクリアすると虫歯菌に感染したとしても虫歯の重症化のリスクは抑えられるようです。

早い時期に移れば移るほど口内環境は悪くなっていきます。

そして、乳歯は永久歯に比べて柔らかく虫歯の進行はとても早いのです。

子供の歯は虫歯になっても抜けたらきれいな歯がはえてくるでしょ?

これはNOです。全くの間違いです。

乳歯が虫歯になるということは口の中に虫歯の菌がたくさんいるということ。

出てきたばかりの永久歯は乳歯同様、柔らかいのであっという間に虫歯になってしまいます。

さらに歯肉炎になる可能性も高くなります。虫歯と違って気が付きにくいので、気が付いたときにはかなり歯周病が進んでいるでしょう。

唾液感染しなかったら虫歯にならいから歯磨きが要らない?

むぎ
むぎ
これもNOです。

口の中に食べかすがあったり、口の中が酸性になっていると歯が溶けて虫歯になる可能性は大いにあります。

なので歯磨きは必須です。

普通は唾液の力で口の中は酸性から中性に戻りますが、だらだら食べをしていると口の中はずっと酸性になってしまいます。

なので虫歯になり可能性は飛躍的にアップします。

【解決法】虫歯にさせないためにはどうしたらいいのでしょう?

まず、親子感染・家族内感染に注意しましょう。

さらに、親や兄弟も歯科にかかり、口内環境を整えておくと安心です。

そして、だらだら食べを禁止します。

食の細い子だから食べられるときに少しづつでも…という気持ちも分かりますが食事からおやつはで2時間ほどしっかり開けるのがベストです。

最後に仕上げ磨きを徹底しましょう。仕上げ磨きはできれば小学5.6年生まで必要だと歯科検診でアドバイスを受けました。

小学生と虫歯の話もまた別記事でさせていただきたいと思います。

こんな記事も書いています。