こんにちは。3姉妹ママのむぎです。
子供の言動にイライラすることはないですか?
幼少期のころは何をされても困ることはあってもイライラして怒鳴るなんてことはなかったのに。
最近は、本当にイライラしてしまいます。
そんなときに知ったのがこの『アンガーマネジメント』です。
次女は長女に対してイライラすることがあり、よく怒っていたのですがアンガーマネジメントを学んでから本人も少し楽になったようです。
芸能人に多い『叱らない育児』って本当に子供のためになるの?『叱らない』と『すべてを許す』を混同してはいけません。 – ikujitte blog *
断乳してもご飯を食べなかった長女。ご飯をもりもり食べてもらうためにした努力と工夫の方法。 – ikujitte blog *
Contents
子育てのイライラから解放される?アンガーマネジメントとは。
アンガーマネジメントとは、どのようなこと?
いらいらや怒りを自ら管理し、適切な問題解決やコミュニケーションに結びつける心理技術のこと。1970年代に米国で始められた。いらいらや怒りを単に抑えつけるのではなく、その要因などを客観的に把握し、衝動的な発露をなくしていき、良好な人生を送れるようにする。
アンガーマネジメント(あんがーまねじめんと)とは – コトバンク
怒りをコントロールできると年収も人生に対する幸福感もアップし、ひいては寿命まで伸びると言われているのです。
子育ては毎日、毎時間、イライラを感じることの連続だと思います。
怒りの感情をコントロールすることで自分の幸福度もアップします。
アンガーマネジネント(怒りのコントロールのために)知ってほしいこと。
自分の力ではどうにもならない事もあると知ること。
自分の行動は自分の意思でどうにかすることもできますが、子供は私たち親の言う通り・思う通りには動きません。
親がどうしどうしても教育しても子供は子供の人格があり思い通りにはならないということを頭ではわかっていても感情がついていかない(思う通りにならない事にイライラする)事があります。
子供のことは親である自分が一番わかっていると思いがちですが、そうではないですよね。
人間関係は 思い通りにはいかないものなのです。
自分の怒りのタイミング。種類・状況を知ること。
あなたがイライラするのはどんな時ですが?
朝、遅刻しそうになったとき?
注意しているのに子供が聞いてくれないとき??
子供が言うことを聞かないとき?
食べものをこぼされたり、部屋の片づけが出来ていないとき?
怒りの原因は人それぞれ特徴があります。
イライラしたときにどんな状態だったのかノートやスマホにメモを取ってみましょう。
すると怒りのパターンが可視化できます。
人を変えるのは難しいので環境を変える努力を。
もし、食べ物をこぼされたときにイライラするタイプの人ならこぼされても諦めがつくような 環境に変えてみましょう。
机の下にレジャーシートをひいたり、食べやすいメニューに変えてみたりすると効果的です。
子供のおもちゃが片付かないことにイライラする人は子供と相談しておもちゃの数をへらしてみたり、片づけをしやすい大きなかごを用意したりして、片付けやすい部屋作りを工夫しましょう。
また、遅刻しそうになるとイライラしたり、帰宅時間が遅れるとイライラする人など、時間に関係することでイライラする人は出来るだけスケジュールに余裕のある組み方をするとイライラが軽減されます。
怒りのピークはたった6秒だということ。
人間の怒りのピークは6秒だと言われています。
イラっとしたときすぐに怒鳴るのではなくて、6秒我慢することが出来れば、感情のまま相手に怒りをぶつけることはなくなるということです。
子育てにおいて怒ることが悪いことだと言っているのではありません。
アンガーマネジネントは怒りをコントロールできず、感情的になることを抑えてくれるのです。
感情的に怒るとなんで怒られたのかが伝わりにくくなる。
感情的に怒ってしまうと子供にとっては『怒られて怖かった。』という印象だけが残り『何故怒られたのか。』が心に残らなくなってしまいます。
せっかく怒るのであればイラっとしたとき、大きく息を吐き6秒我慢してから注意するほうがお互いにとって楽なことではないでしょうか。
アンガーマネジネントのまとめ
☑自分の力ではどうにもならない事もあると知る。
☑自分の怒りのタイミング。状況を把握する。
☑人を変えようとするのではなく環境を変える努力を。
☑怒りのピークは6秒。6秒我慢してから怒ろう。