手抜き子育て うちの3姉妹編

【小学生の習い事】教育費・習い事を増やしすぎないために親子で考えたい事。

むぎ
むぎ

最近子供たちからダンスを習いたいと言われて困っています。長女はスイミング・書道・算盤・進研ゼミ。

次女はピアノにスイミング・スマイルゼミ。さらにダンスまで通っちゃう??

 

この時は習っていなかったダンスだけど結局、スイミングを卒業して令和元年4月にダンス始めちゃったんだってね。親バカだねー。

正直、外食もほとんどせず、遠出もしない我が家の家計を圧迫しているのは子供たちの習い事の費用(教育費)です。

 

【我が家は大失敗!】親の年収の5%から8%に抑えるのがポイント!実際習い事にどのくらいのお金と時間をかけているの?他のおうちの子がどのくらいの習い事をして、いくらくらいのお金がかかっているのか気になりませんか? 家計的には習い事は収入の5%以内に抑えるべきだと言われています。しかし我が家の教育費は収入の10%以上です。 食費・住居費を抑えて教育費にお金をかけています。 そんな我が家の習い事の実情について紹介します。...
むぎ
むぎ
子供たちには『これ以上の習い事は無理だよ。お月謝もかかるし。』と断っていたんですが心の中では『もっと収入があったら習い事をさせてあげられていたんだろうか。お金を理由に子供たちの可能性をつぶしているんじゃないか。』そう思っていました。

これを読んでいる親御さんの中には同じような思いをしている方もいらっしゃると思います。

でも、そんな風に思わなくてもいいんです。

子供の習い事との向き合い方について考えました。

【タブレット通信教育比較】漢字学習に力を入れたいなら進研ゼミよりもスマイルゼミ。 漢字が苦手な子や字がきれいになりたい子におすすめするタブレット教材◆スマイルゼミ◆をご存知ですか? この記事では字がきれい...

子供の習い事、教育費はどのくらいを考える?

文部科学省が発表した『子供の学習費調査』の結果、公立の小学校に通う子供1人の教育費は月2.7万円程度になります。

そこから小学校の費用、月8000円を引いた額が習い事にかける費用になります。

だいたい1.9万円程度が習い事にかけているお金だね。むぎんちとよりも少し安いくらいかな?

好きなことを好きなだけ習わせるのがいい教育??

私も最初は好きなものを出来ることならたくさん習わせてあげたいと思っていました。

だから好きなだけ習わせてあげられないことに罪悪感を抱いてしまったのです。

でも、どうでしょうか。

好きなものを好きなだけ習ったところでそれは全部身につくのでしょうか。

限られた資金と時間の中で厳選することも大切なのでは?

そうです。たくさんの習い事をしても家で練習したり復習したりできなければ意味がないのです。

イーラーニング研究所のアンケートによると2018年に習い事をさせたものランキングがこちらです。

イー・ラーニング研究所「習い事アンケート」

これらの習い事は子供の好きなことをさせてあげた結果なのでしょうか。それとも親が決めたものなのかな?塾は親が決めて、スポーツ系は子供の希望みたいだね。

習い事が増えすぎて困ったら、子供たちに優先順位を問う。

むぎ
むぎ
あれも、これもやりたいでは上達しないよ。練習する時間もお金も限りがあるものなんだよ?本当になりたい自分はどれ?

できれば将来の夢を叶えるために必要な習い事をしてほしいなぁ。

子供たちに聞いてみました。

本当にうまくなりたい事。上達したい事。なりたい自分はどれ?

引き落としでは実感できない!子供たちに習い事にかかる費用を見せる。

いい機会なので、子供たちに習い事にかかる費用を現金で見せることにしました。

むぎ
むぎ
算盤教室は4200円。スイミングには8000円。こどもちゃれんじにこれだけかかっているんだよ。知ってた?

普段は引き落としなのであまり実感はなかったようですが、小学生にもなるとこの額がどれだけ大きなものなのか分かります。

お札で実際見ると、子供たちも思った以上にびっくりしたようです。

習い事を整理することは、お金について考えるいい機会。

好奇心旺盛な子供たちは自分にとって何が必要なのか?ということよりも楽しそうだからやりたい。友達もやっているからやりたい。が優先されます。

でも、子供にとって暇な時間も必要。

すべての時間を決まった習い事で埋めてしまってはもったいないと思いませんか?

友達と遊んだり、その日何をしようか悩んだり。

暇な時間だって子供には必要なのです。

【小学生に必要なのはこれだった!】『暇』が子供の行動力と想像力を育てる。暇な時間があるけど何をしたらいいのか分からない、もしくは暇があるとついついゲームをしてしまってあっという間に1日が終わってしまうなんてい...

自分にとって必要な習い事、本当になりたい事を整理して考えるいい機会になりました。

スイミングに対するモチベーションも上がってますます頑張ってくれそうです。

【習い事の定番】スイミングスクールの選び方と子供のモチベーションの保ち方。 独身時代は嫌なことがあるとすぐに泳ぎに行っていた3姉妹ママむぎです。 子育てが一段落したらまたそんなことが出来るようになるのかな。  ...
むぎ
むぎ
お金・時間がないから・・・なんて罪悪感を感じる必要はないですよ。

勉強はおうち教材でも可能ですし、スポーツだって放課後教室を利用することも可能です。

【政府も支援】無料なのにいろんな習い事が体験できる♪小学校の放課後こども教室ってどんなの?こんにちは。3姉妹ママ(3年生・1年生・1歳)のむぎです。   次女が小学校に入学してよかったなぁと思うことの1つに放課後教室に参加でき...

【小学生必要な力】自宅でできるお勧めの習い事教材

むぎ
むぎ

習い事というと塾や外にならいに出ることがメインに思えるかもしれませんが、自宅で出来る習い事もあります。

これだったら送迎要らずです。

この時期、自分の気持ちを文章にすること(作文)が得意だと、反抗期が軽く済みます。

自分で自分が何にイライラしているのか、具体的に何が嫌だったのかが客観的にみられるからです。

作文は頭の中を整理することにも重要な役割を持っているのです。

もちろん、作文はすべての学力の基本である読解力を身に付けるのにも大切な科目です。

すべての学習の基礎。作文力をつけたい人にオススメの教材

小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
無料体験キットプレゼント中!


【作文の書き方が分からない!を解決】小学生が作文力をあげる5つのメリットと勉強方法。作文の正しい書き方ってご存知ですか? 学校では感想文や自分の意見など文章を書く機会が多いにもかかわらず作文の書き方を勉強する時間はありません。 作文力を高めることで『自分の気持ちを伝える表現力』も身につきます。 作文の方き方なんて教えられないという親御さんに作文を勉強するメリットとおすすめの教材をご紹介します。...

とにかく良文を声に出して読むことで集中力と語彙力をアップ。

うちの小学生組はチャレンジタッチ。ゲーム感覚で勉強出来ます。

苦手な教科は復習を、得意な教科は学年を超えた先取りが出来るのがお勧め。

まずは資料請求から。【進研ゼミ小学講座】

1日5分で計算がどんどん早くなる100ます計算

姉妹の習い事についてはこちらでも記事にしています。

【習い事を検討している方必見】人気ランキング1位のピアノは脳にいいだけではなく自己肯定感を付けるのに最適。 自分が小学生のころ憧れていた習い事の1位はピアノでした。   でも音楽のセンスのかけらもない3姉妹ママのむぎです。   子供の頃ってピ...
【書道を始めて3年経つのに上達しない長女】3年目に気づいたメリットや成果。こんにちは。 手紙や提出物の記入は字の美しいパパさん任せの3姉妹ママのむぎです。 字が汚いって大人になってから本当に困ります...