子育て 自立への道

【育児の小休憩】魔の2歳児・悪魔の3歳児を過ぎ、ママもほっと一安心の天使の4歳児。その発達のポイント注意点。

もうすぐ2歳児の末っ子を見ながら早く天使の4歳児にならないかな?と願っている3姉妹ママのむぎです。

 

いまももちろん可愛い我が子ですが、4歳ごろの可愛さが格別でした。

 

いまから楽しみでなりません。

 

天使の4歳児と言われる由縁と発達の注意点をまとめました。

 

 

 魔の2歳・悪魔の3歳児を超えて。

ここまでの子育てを終えて。

妊娠・出産を経て何がしてほしいのか、なんで泣いているのかわからない新生児期を超えさらに四六時中イヤイヤの魔の2歳児・いたずら盛りの悪魔の3歳児。

 

まずは、今までの子育てお疲れ様でした。

 

自分の子供がかわいいのはもちろんですが、かわいいだけでは乗り切れないのが子育てだと私は思っています。

 

先の見えない子育てに追われ、いつになったらほっとできる時間を得ることができるんだろう?いつになったら言うことを聞いてくれるんだろう?と、思いながら命を守ることの責任の重さに押しつぶされそうになったこともあります。

 

しかし、それは私だけではありませんし、あなただけでもないのです。

少しゆとりの出てくる4歳児の子育て。

子供の成長はかなり個人差がありますので、もし、この通りでなかったとしても『時期に楽になるときが来るんだな。』と思って読んでください。

 

4歳。ここで、やっと子育てが少し楽になります。

 

4歳児の成長。

特徴と出来るようになること。

  • 癇癪や強いこだわりが減ってくる。
  • 他人や周りを意識するようになる。
  • 相手を思いやれるようになる。
  • お手伝いをしたがる。
  • 歌ったり踊ったりが上手になる。
  • 活動量が増え、ますます活発になる。
  • 手先が器用になり大き目のボタンなら留めれるようになる。
  • 丸が上手にかけるようになり書ける絵の幅が広がる。
  • 1人でなく、お友達と遊べるようになる。
  • トイレが上手にできるようになる。

 

癇癪やこだわりが減ることで子育てが一気に楽になります。

 

理由のわからずイヤイヤ言うことも減ってきて、きちんとした理由がある『イヤイヤ』になります。

 

他人や周りを意識することもできるように公共の場で泣きわめいて寝転がるなんてことも減ってきます。

 

幼稚園や保育園に通い始める子も増える時期で、 歌ったり踊ったり、出来ることがぐっと増えるので毎日の成長を見ているのがとても嬉しい時期です。

 

園での行事も見ているとまさに天使のように可愛い時期です。

 

 

注意してあげるべき行動。

色々なことができるようになり、少しくらい目を離しても子供同士で遊んでいられる時期です。

 

しかし、育てやすくなったからと言って、やっぱり子供は子供。

目を離していい時期ではありません。

 注意すべき行動もあります。

 

  • 赤ちゃん返りをする。
  • 嘘をついたり、隠し事をする。

 

お姉ちゃん、お兄ちゃんと呼ばれるようになったり、下の子や周りに赤ちゃんが産まれることもあるでしょう。

 

せっかくいろんなことができるようになったのに赤ちゃん返りでおねしょをしたり、漏らしてしまったりすることもあるでしょう。

 

また、友達とおもちゃを取り合って、自分の非を認めなかったり嘘をついたりできるようになります。

この時期の『甘え』はしっかり受け止めてあげましょう。

『なんでできないの?』『○○ちゃんはできてたのに。』『お兄ちゃんなのに!』とは絶対に言ってはいけません。

 

この時期の甘えはしっかり受け止めて、充分に甘やかしてあげてください。

 

子育て一進一退です。

 

3回成功して出来るようになったと思っても、また2回失敗する。それの繰り返しです。

 

今日はできても、明日も出来るとは限らないのです。

 

あんなにわけもわからずイヤイヤ言ってた子が少しできるようになったから今日は失敗してもいいか。くらいの軽い気持ちで接してあげてください。

 

『なんで?どうして?』が増える時期でもありますので出来るだけたくさん答えてあげるようにしましょう。

 

間違っても『なんでかな?またあとでね。』などと言って放置しないようにしましょう。

 

甘えさせること・褒めることが大切な時期です。

 

上手な褒め方はこちら→

【解決!】褒めるってどこを褒めたらいいの?うまく子供を誉めてうまくやる気にさせるコツ教えます。 – ikujitte blog *

この時期に習い事を始めるのもおすすめ。

運動能力も知能も急激に発達する時期なので習い事を始めるのにピッタリな時期です。

 

スイミングやピアノなど文字を書いたりする必要がなく、身体にも負荷のかかりにくいものがお勧めです。

 

習い事を始めないにしても身の回りの事は出来るだけ自分でさせるようにしましょう。

 

トイレやお着換え、手洗いなどを教えてあげるのにピッタリな時期です。

 

 

こんな記事も書いています。

www.ikujitte.work

www.ikujitte.work