毎日べったり2歳の子供が自宅にいる生活なんて考えられない!という親御さんへ。
2歳の娘と在宅で仕事を始めようとしている私の1日の生活リズムとスケジュールを公開します。
在宅ワーカーになれるように頑張ります。
2歳になる前からプリントで家庭学習をスタート。
在宅ワーカーを希望している現在専業主婦のママ。
4月から幼稚園年少さん枠で入園決定。
テレビに育児をさせることに罪悪感を持っていた。
出来れば毎日外へ連れ出す時間を作ってあげたい。(と思ってはいる。)
こんな親子(娘とアラフォー)です。
Contents
2歳児の生活リズムとタイムスケジュール。
6時半 | 長女・次女起床・朝ご飯。パパは出勤済み。 |
---|---|
7時半 | 長女・次女走りに行く。2歳児末っ子起床。 |
8時 | 登校時間。末っ子朝ご飯。 |
9時 | 掃除・洗濯・お皿洗い。末っ子はテレビ鑑賞。 |
10時から12時まで | お買い物・散歩。昼ごはん |
13時から15時 | テレビ鑑賞。(私は晩御飯の準備・在宅ワーク探し) |
15時 | 長女・次女が帰宅。宿題の間にプリント学習。 |
16時 | 習い事の送迎と見学。 |
17時半 | 帰宅後お風呂。晩御飯。 |
19時 | 長女・次女勉強30分・末っ子読み聞かせ。そのあとテレビ。 |
20時すぎ | 3姉妹全員寝室へ。(寝かしつけに1時間弱) |
21時半 | 洗濯もの畳み・お皿洗い。勉強のフォロー。 |
ちなみにプリント教材は七田式とがんばる舎です。
2歳児と過ごす私の理想のスケジュール。
毎日決まった時間にプリント学習を終える。
絵本をたくさん読み聞かせしてあげる。
午前中に公園に行っていっぱい身体を動かす。
テレビやYouTubeは見せない。
子供と2人だけの時間をいつもニコニコ満喫する。
お昼ご飯は手作り。
なんて、理想を掲げていました。
【外に出ない・テレビの時間が長い】理想の育児とは違うけど・・・。
以前はテレビは出来るだけ見せないようにしようと思っていました。
実際見せないようにするために散歩に行ったり少し遠くのスーパーまで買い物に行くこともあります。
出来れば毎日公園に連れて行ってあげたり、習い事をさせてあげたりと検討したことだってあります。
でも、公園に行こうと思うと他の家事や育児のスケジュールがタイトになってしんどいし、何よりもインドアな私に公園って辛かったです。
毎日完璧を目指して頑張ろうとすることは正直むりでした。
正直買い物に行かないで済む日は午前中ずっとテレビを見せているときもあります。罪悪感を感じたこともありましたが、自分自身にイライラすることは出来るだけ止めようと心がけています。
アラフォーママはイヤイヤ期の末っ子に対抗する気力と体力がない。

末っ子がもっと小さかったときは、ベビーカーに乗せてもうちょっと散歩や運動・公園の時間を作っていました。児童館に行くことも。
でも、正直イヤイヤ期の娘には勝てません。そして周りの目を気にすることも疲れてしまいました。
私も娘もこんな毎日でいいのかな?と悩んだ毎日でしたが、テレビの助けを借りるだけで本当に楽になりました。
テレビのメリットデメリットは付き合い方次第だと思っています。
元幼児教室の先生だって自分の子には完璧になれない。
私は未就園児から幼稚園児さん・小学生低学年くらいまでの幼児教室に勤めていました。
だから余計に未就園児さんのころから知育を。とか、お外遊びをしなくちゃ!とか思っていたんだと思います。
今、アラフォーになって長女の時とは自分の体調や体力も違います。長女だけだと習い事や【こどもちゃれんじ】で先取り学習なども出来ていましたが、今は上2人の教育費でいっぱいいっぱいです。
姉妹だって同じような教育は出来ません。
だから、それを受け入れてゆるい育児を心がけてることにします!(宣言)
幼稚園に入って在宅ワークを始めて心にも身体にも金銭的にも少しゆとりができたら・・・また考えようと思います。