平仮名って何歳になったら勉強しますか?
何歳くらいになったら読み書きできるようになるのでしょう。
書くことは運筆力の問題があるので一概には言えませんが『読み』の練習だったら何歳からでも可能です。
子供の可能性は無限大です。幼稚園に入るまでに読めるようになる子は結構います。
Contents
あいうえああそび 石津ちひろ 文 荒井良二 絵
こんな方におすすめ
- とにかく荒井良二さんの絵が好きな人
- カラフルな絵本が好きな人
『おいうえおおかみ もりのなか』
おばけやアイス、ウサギなどたくさんの動物や日常で見慣れたものの絵が描かれています。
荒井良二さんらしい色の塗り方・絵のタッチ。
最後にはあいうえおと出てきた動物や日用品たちがみんなで大縄跳び。
『これなぁに?』『うさぎはどこだ?』
こうやって一緒に本を読みながら自然に平仮名や物の名前が憶えられたらラッキーだと思いませんか?
おいうえどうぶつえん 詩 小林純一 画 和田誠
こんな方におすすめ
- 読み聞かせ・音読重視の方
- 動物が大好きなお子さん
あいうえおを使って右ページに詩を書いています。
あいうえお作文のような感じで『あ』から『お』まで。
おいうえおを覚えたり物の名前を勉強するというよりもリズミカルにおいうえをを使った詩を読み聞かせする絵本です。
寝る前の読み聞かせにピッタリです。
おいうえおべんとう 作 山岡ひかる
食べ物の絵を描かせたら右に出るものはいない山岡ひかるさんの書くおべんとうと平仮名のコラボ。
こんな方におすすめ
- 3姉妹ママむぎと感性が似ている人
- お弁当になじみのあるお子さん
- 平仮名も食べものの名前も覚えてほしい人
私のイチオシ絵本です。
『あ』あすぱらがす
『い』いちご
『あいうえお』がつく食材1つ1つを見せて次のページでお弁当にして紹介してくれます。
アスパラガスはどこにいったかな?
いちご食べたいなぁ『あーん』して。
とあいうえおを覚えながら指差しの練習もできる絵本です。
ノラネコぐんだんあいうえお 工藤ノリコ 作
こんな方におすすめ
- とにかくノラネコ軍団シリーズが好き
- 細かくてたくさんの絵・単語を勉強したい。
- 読み聞かせようではなくて言葉図鑑を探している。
語彙力を付ける童謡以外のおすすめの教材。
長女が年少さんから通っていた公文教室では語彙力を増やすためにカードを使っていました。
最初はカードを見せながら親が素早く平仮名や短歌など内容を読み上げます。
例えばことわざカードなら表に絵と『したしきなかにも』と書いてあります。
裏には『したしきなかにもれいぎあり』と書いてあります。
表を子供に見せながら素早く『したしきなかにもれいぎあり』と読みます。
それをカードを見せながらどんどん読んでいきます。
そのうちカードをパッと見せると『親しき中にも礼儀あり』と言ってくれるようになります。
自分ではうまくできる自信がないという方におすすめなのが
【こどもちゃれんじ】です。
月齢に合わせて最適なタイミングで成長に合わせたDVDや絵本を送ってくれます。