手抜き子育て うちの3姉妹編

みんな子供と何している?1歳半の娘と専業主婦のワタシの1日のタイムスケジュールを公開

 

むぎ
むぎ

こんにちは。

3姉妹の子育てにまったく余裕なし!のむぎです。

 

でも、すっかり忘れていた幼児との生活にも少ーしづつ慣れていました。

もう1歳半なのに?3人目なのに?やっと慣れたところなの?と思いますよね。

でも、本当にやっと精神的にも肉体的にも慣れてきたという感じなんです。

やっと、生活リズムが安定してきたので我が家の1歳児の様子をご紹介します。

未就園児さんにオススメの記事
【うちの子は1歳半でフッ素・5歳でシーラント】乳歯の虫歯は進行が驚くほど早い!シーラントで予防歯科。こんにちは。子供たちの歯医者の付き添い大好きな3姉妹ママむぎです。 子供たちも歯医者が大好きです。ついに1歳7カ月の娘も歯...
【1歳から】運筆力を高めたいなら握る練習から迷路ドリルに発展するのがお勧め。1歳半ごろから100均の塗り絵や私や小学生組が書いたアンパンマンキャラクターたちを塗り絵していた末っ子ですがやっぱり筆圧がまだまだ弱いん...

うちのママっこ過ぎる末っ子1歳児の特徴。

とにかくアクティブな子供です。

自己顕示欲も強くて自己アピールも上手です。

さらに良いことも悪いいこともお姉ちゃんの真似をしたがります。

歌が上手でアンパンマンを見ながらご機嫌に体操しながら(足踏み)歌いだします。

テレビも大好きです。ただ、びっくりするくらい寝ません。

どれだけ公園で遊んでも夏の暑さにも負けません。

なので毎日の生活でも、大人しいお子さんや、しっかりお昼寝をするお子さんたちとは異なります。

 

むぎ
むぎ

長女は知育玩具が好きで1人遊びも出来ていたのですが末っ子は普段私と2人だけの環境なのにもかかわらず1人遊びに興味がありません。

知育玩具をレンタルできるトイサブ!と出会っていればお気に入り玩具を見つけることが出来てもう少し1人遊びできたのかな?

 

1日のスケジュールはこんな感じです。

朝6時

お姉ちゃんたちと一緒に起床します。

きっとお姉ちゃんが起きなかったらもっと寝れるはずです。

起こすと泣きますが、朝ご飯を見せるとご機嫌になります。

6時半

朝ご飯を食べます。

メニュー スティックパン2本とチーズ・バナナ(フルーツ)・きな粉入り豆乳

お姉ちゃんたちの分と一緒にお姉ちゃんが取り分けてお皿に用意してくれます。

食べ終わったら終わった子から順番に歯磨きをします。

7時半

お姉ちゃんたちが登校します。

散歩がてら一緒についていきます。

(母は行きたくありませんが靴を持ってきます。)

8時

この時間に急いで洗濯や自分のご飯を済ませます。

その間テレビを見たり、おもちゃで遊んだりしています。

9時から30分間

ひたすら散歩します。

公園とか楽しいところに行くのではなくただひたすら歩き続けます。

たまに公園に行ってもそのあたりを延々と歩いています。

10時から30分間

帰宅後、絵本を読みます。どうか眠くなりますように・・・と願ってひたすら読みます。

自転車で買い物に行くときもあります。買い物は長くないので30分くらいで帰宅します。買い物中もひたすら歩いています。

10時半から11時絵本とおんぶ。時々昼寝。

絵本で寝ることなんてないのでおんぶをしながら掃除機をかけます。

さらに、風呂掃除をします。

朝ご飯の食器を洗います。

晩御飯の準備をします。(←この辺で少し眠くなります。)

降ろすと絶対起きるので寝たら前抱っこにしてソファで休憩。

調子がいいと30分間くらい寝ます。調子が良くてもたった30分です。

だいたい寝ないか15分くらい寝るが。車だったらもう少し長くなてくれるんですけど結局降ろしたら起きちゃうので積極的にはしません。

ドラマを見たり、スマホを見たり、リラックスタイムです。

 13時ごろ

お昼寝から起きたらお昼ご飯にします。

寝起きはいいので起こして、少しおもちゃで遊んでごはんにします。

 

むぎ
むぎ

ご飯を用意している最中に1人遊びしてくれるおもちゃがあると助かりますよね。

ワタシももっと早くに出会いたかった2月に1回6種類の知育玩具が送られてくる定額サービス『トイサブ!』を活用してみてはいかがですか?

 

 

14時から15時ごろ

少しテレビを見せます。その間に夜ごはんの準備の続きです。

そのあとはお姉ちゃんを迎えに散歩します。

公園に連れていきたいなとも思うんですが近くになかったり・・・でただただひたすら歩くだけですが、雑草を見たり少し坂になっているところを上ったり下ったり、ボールを投げてとってきてもらったりしています。

 

15時からはお姉ちゃんタイム。

ここからは末っ子だけのお母さんではなくなります。

お姉ちゃんたちと一緒におやつを食べながら学校の話を聞きます。

そして宿題をチェック。時間割を合わせたり、明日必要なものを確認したりします。

末っ子は放置です。放っておくといたずら放題なのでベビーベッドにおもちゃを入れています。

何かしらの習い事に送迎。

習い事は16時から17時までのものばかりです。

習い事がない場合はお友達と遊びにいったり、末っ子と遊んでくれたります。

末っ子と遊んでくれるとその間に洗濯物を畳んだり、片づけをしたりとても助かります。

19時半までに寝る準備を整えます。

17時からお風呂に入って、ゆっくりお話します。三姉妹と私で入ります。

18時からご飯を食べておしゃべり。

歯磨きをします。

19時までに全部を終えて、この後はまったりのんびりします。

19時半にはまったりも終えて読書タイムです。

20時には全員就寝です。

お昼寝から散歩まで、出来るだけ規則正しい生活を。

3姉妹ともに、毎日規則正しい生活が送れています。

これから習い事も増えていくので心配ですが20時就寝を心がけたいです。

小学校3年生にしては少し早寝かな?

習い事によっては19時スタートなんていうものも結構多いですが、そういうものは避けています。夜の読書タイムとしっかり睡眠をとることをモットーにしています。

そのおかげか、長女・次女は幼稚園皆勤賞をいただきました。

ただただ、早く寝かせて自分の時間を持ちたいだけ・・・なんですけど。

でも、小学生の睡眠時間が短くなってきていることはご存知ですか?

小学生でも9時間はしっかり睡眠をとったほうがいいそうです。

【小学生の睡眠不足が深刻化】成長に必要な睡眠時間は?夜更かしによる悪影響は? とはいえ、最近習い事が増え、少しずつ寝るのが遅くなってきています。 最近の小学生は共働きの家庭も多く、晩御飯が20時からな...

参考にしていただけたら嬉しいです。

【1歳から】運筆力を高めたいなら握る練習から迷路ドリルに発展するのがお勧め。1歳半ごろから100均の塗り絵や私や小学生組が書いたアンパンマンキャラクターたちを塗り絵していた末っ子ですがやっぱり筆圧がまだまだ弱いん...
【2歳1か月】DAISOのシールを使って動物・色・数を認識するお勉強を始めます。末っ子が2歳になったので自宅学習を始めました。 必要なのはシールと色鉛筆だけ。 DAISOの動物シールを使って語彙力・運筆力・集中力を鍛えます。 手軽に始められるので一緒に始めてみませんか?...

 

未就園児さんにおすすめの教材。

長女が年少さんから通っていた公文教室では語彙力を増やすためにカードを使っていました。

最初はカードを見せながら親が素早く平仮名や短歌など内容を読み上げます。

例えばことわざカードなら表に絵と『したしきなかにも』と書いてあります。

裏には『したしきなかにもれいぎあり』と書いてあります。

表を子供に見せながら素早く『したしきなかにもれいぎあり』と読みます。

それをカードを見せながらどんどん読んでいきます。

そのうちカードをパッと見せると『親しき中にも礼儀あり』と言ってくれるようになります。

くもんのカード(ことば)ことわざカード 第1集

くもんのカード(ことば)ひらがなカード

くもんのカード(ことば)短歌カード

自分ではうまくできる自信がないという方におすすめなのが

【こどもちゃれんじ】です。

月齢に合わせて最適なタイミングで成長に合わせたDVDや絵本を送ってくれます。

子供心をしっかりつかんでくれるので子供たちも大好きでした。